Pages

Sunday, January 31, 2021

県立大潟水と森公園 2月のイベント紹介 | イベント - joetsu.ne.jp

2021年02月01日 14:07更新 - 3分前

新潟県立大潟水と森公園の2月のみどころやイベントを紹介します。
※参加される方は、うがい・手洗いなどの感染対策と、マスクの着用をお願いします。


2月3日(水)
潟来(かたらい)さんぽ ~冬芽さがし~

0203_潟来さんぽ_オニグルミの冬芽冬芽や葉痕を観察してみましょう。参加費は無料ですが事前申込みが必要です。防寒着、長靴で参加してください。積雪状況によってはスノーシューを履いて園内散策をします。※スノーシューは貸出もあります。

■時間:10:00~11:30
■定員:10名
■場所:大潟水と森公園内 公園事務所


2月14日(日)※1/24の延期開催
ちんころづくり体験

0124_ちんころづくり-1

小さなシンコ細工の飾り菓子、「ちんころ」を作ります。「ちんころ」とは、十日町の「節季市」や「雪まつり」で販売されている魔よけの縁起菓子のことで、米粉を練って、犬や猫、干支などをつくります。参加費は300円で事前申込みが必要です。

■時間:第1回10:30~/第2回13:30~(申込時にご希望の時間をお伝えください)
■講師:さくらの会の皆さん
■参加費:300円(ひとり2つまで 竹の台つき)
■定員:各回15名
■場所:大潟水と森公園内 休憩施設


2月23日(火・祝)
木の実のひな人形づくり

0223_木の実のひな人形づくり

まつぼっくりやどんぐりを使って、小さなひな人形を作ります。参加費は200円で事前申込みが必要です。

■時間:13:30~15:00
■参加費:200円
■定員:15名
■場所:大潟水と森公園内 休憩施設


2月のみどころ

2

2月に見られる予定の草花・野鳥と雪の遊び方です。詳しくは大潟水と森公園にお問合せください。


新潟県立大潟水と森公園
■場所:上越市大潟区潟町1381
■問合せ:025-534-6190

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 県立大潟水と森公園 2月のイベント紹介 | イベント - joetsu.ne.jp )
https://ift.tt/3amJG6D

モノ作りや職業訓練に。キヤノンのMRヘッドマウントディスプレイ「MREAL S1」は最小・最軽量 - ギズモード・ジャパン

soncenos.blogspot.com

この軽さ、肩や首があんまり疲れなさそうかも。

カメラでおなじみキヤノンが、現実世界に3DCGを重ねて見えるようにできるMR(複合現実)ヘッドマウントディスプレイの最新型「MREAL S1」を発表しました。

微調節のため可動部が多い

その特徴は、頭の大きさや目の高さ、幅などに応じて各所を微調整でき、フリップアップ機構でディスプレイ部分を上に90度開いてすぐに目視ができる点。さらに従来型で得たユーザーの意見や人間工学に基づいたデザインにしたことで、小さく軽くなっています。

Video: キヤノンマーケティングジャパン / Canon Marketing Japan/YouTube

重さはディスプレイだけだと約137gで、ヘッドマウントも合わせると338g。大きさは幅が約186mmで高さが138mm、奥行きが250mmとのことで、ディスプレイだけなら片手で持って使えます。軽くできたのは、対応する高性能ノートPCをなどに演算処理を任せ、ディスプレイとは分業にしたためなんですって。

性能面では、まず「MREAL S1」をかけた人と別の場所にいる人でCGを共有できます。そして周囲の静止物から特徴点を抽出し、ガラスや床の反射で起こる誤差も軽減しつつ、自身の位置座標を推定する空間特徴位置合わせが進化した点も挙げられます。CGと自分の相対的な距離や大きさの関係がより正確になったんですね。

210201_mreal2
Image: キヤノンマーケティングジャパン / Canon

使い方としては、CGモデリングの作成やプレゼン、工事現場で立体的な完成予想図を重ねて見たり、もしくは職業訓練といった実務的な用途が想定されています。発売は2021年2月下旬で、価格はオープンとのことです。

他社製品と重さ比較

たとえば従来型の「MREAL」はディスプレイのみで480g、ヘッド・マウントユニットと合わせると1,040gほどの重さでした。そしてVarjo(ヴァルヨ)の「 XR-3」は594gで、Microsoft(マイクロソフト)の「HoloLens」は579g、「HoloLens2」だと566g。Lenovo(レノボ)の「ミラージュARヘッドセット」なら約470g。オマケとしてゴーグルではありませんが「AirPods Max」でも370gなので、どれほど軽いのかが何となく分かるかなと思います。

ゲーム用というわけではありませんが、もしゲームをするなら、『スーパーマリオブラザーズ』の「1-1」や、本物のストリートで戦う『ストII』で遊んでみたいものですね。

Source: YouTube, Canon via MdN DESIGN INTERACTIVE

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( モノ作りや職業訓練に。キヤノンのMRヘッドマウントディスプレイ「MREAL S1」は最小・最軽量 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2NTrlXn
科学&テクノロジー

高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生:時事ドットコム - 時事通信

soncenos.blogspot.com

[株式会社フォーサイト]

通信教育のフォーサイト 月額550円のサブスクリプションサービスに参入

資格試験において高い合格率を実現する通信講座を提供する株式会社フォーサイト(東京都文京区/代表取締役社長:山田浩司)は、2月1日(月)に、バーチャル講師を起用した高校生向けのeラーニング「ManaBun」のサービス提供を開始しました。
月額550円(税込)でバーチャル講師2キャラクターの講義や、プロ講師、東大生講師による講義、合計500時間分が見放題となるサブスクリプションサービスです。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【本件のポイント】

勉強が苦手な高校生を対象とし、バーチャル講師が講義を行うことで勉強へのハードルを下げます。
バーチャル講師の講義内容は現役東大生が監修。楽しいだけでなく、分かりやすい講義になっています。
フォーサイトは資格の通信講座でもバーチャル講師を起用しており、そのノウハウを新たな領域に広げます。

■バーチャル講師を起用した背景
・コロナ禍で注目されるeラーニングと、学力格差拡大の懸念

コロナ禍で、自宅でも学習ができるeラーニングが注目されています。しかし、勉強そのものが苦手、好きではない高校生も多く、学力格差の拡大も懸念されています。
フォーサイトではバーチャルなキャラクターを用いた講義を導入し、学習のハードルを下げ、基礎学力の向上に寄与したいと考えます。

・資格通信講座での実績と、親和性の高い高校生向けサービスへの展開
2020年8月から宅地建物取引士や行政書士など資格取得のための通信講座において、バーチャル講師の講義を提供してきました。累計受講生者数は1万人を超え、「プロの声優による講義が聞きやすい」、「キャラクターに親近感を抱きやすく学習が続けられる」など好意的な反応を得ています。
大人を対象にした資格通信講座の成功を受け、よりバーチャル講師に親和性が高い高校生向けサービスに事業を拡大します。

■バーチャル講師紹介
キャラクターボイスはプロの声優が担当。
「一緒に楽しく!」をモットーに、楽しみながら勉強できる講義を行います。

東雲ソラ(Shinonome Sora) 英語担当

本郷タケル(Hongo Takeru) 数学担当

■バーチャル講師はVtuberとしても活動中
YouTubeチャンネル「放課後ManaBun」ではバーチャル講師のソラとタケルが、楽しく英語と数学を学べる動画や、高校生活の悩みについて対談を行う動画などを公開していきます。
チャンネルURL https://www.youtube.com/c/ManaBun

■プロ講師、東大生講師の講義も充実
最大手予備校の元講師や、テレビ局でバラエティ番組を制作していた経験を持つ異色の講師などの講義も見放題です。また東大生が「勉強が苦手な高校生にも分かりやすい講義」を徹底的に考え抜いた講義も収録。
バーチャル講師と合わせて学習することで、高校での基礎学力を養い、高めます。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【株式会社フォーサイト 会社概要】
本社所在地:東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
事業内容:教育・学習支援業(資格・大学受験の通信講座、書籍出版、販売)
取扱資格:行政書士、社労士、宅建、FP、簿記など 資本金:7,267万円(資本準備金2,767万円)
設立:1993年4月 代表者名:山田浩司
従業員数:113名(パート・アルバイトを含む)2020年12月現在

企業プレスリリース詳細へ (2021/02/01-12:16)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生:時事ドットコム - 時事通信 )
https://ift.tt/3j6rRNd
科学&テクノロジー

夫婦に「ソーシャルディスタンス」が必要な理由 - 東洋経済オンライン

「永久在宅ワーク」で家庭内で気をつけるべき事

夫婦が一緒にいる時間が増えることで、見て見ぬふりをしてきた問題が顕在化しているという人もいるかもしれません(写真:cba/PIXTA)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。

この1年、在宅ワークが増え、出張や飲み会が減り、夫婦が共に過ごす時間が増えてきている方が多いかと思います。相談業務の中でも、徐々に増えているのが、「夫が永久在宅ワークになった」というもの。とりあえず今を乗り切る体制ではなく、今後ずっと在宅ワークが基本で、必要に応じてのみ出社という形をとる組織も増えてきた実感です。

そうでなくとも、今後、働き方は多様化し、決して「今」だけの問題ではなく、「今後」は、今までどおりでは決してありません。これからの夫婦のあり方を考えていく岐路ともいえるでしょう。それぞれ夫婦の形はあると思いますが、よりよい関係性を目指すヒントをお伝えしたいと思います。

夫婦といえども伝えなければわからない

お互いに抱えていた不満も、一緒にいない時間が多いからこそ、何とかやりくりできていたものの、一緒にいる時間が増え、見て見ぬふりをしてきた部分が顕在化し、避けて通れない問題となっている場合は、現状が厳しくなっていることと思います。

しかし、反面、夫婦関係がよくなったという意見も多いのです。

新型コロナウイルス流行前と比べて、夫婦間でコミュニケーションをとる時間が「増えた(とても増えた・やや増えたの合計)」と回答した人は49.4%、「変化なし」が49%、「減った」と回答した人は1.5%しかいませんでした(ソニー損保「家族と安心に関する調査」より)。

職場も家庭も同じなのですが、同じ環境下にいたり、一緒に過ごす時間が増えてくると「言わなくてもわかる」と勘違いしがちです。また、その思いが強いと、わかってもらえない相手に対して「なぜわからないんだ」と怒りさえ覚えてしまうのです。これはわがままでしかありません。また、「どうせ言ってもわかってもらえない」と諦めているケースもあります。

カウンセリングの場面でもありがちなのですが、不平不満をたくさん訴えてくる相談者に対し、そのことを相手に伝えたことがあるかと問うと、「伝えてません。言ったところでどうしようもないから」という言葉が返ってくることは非常に多いのです。以心伝心という言葉はありますが、残念ながら幻想です。夫婦といえども伝えなければわからないのです。そういう意味でも、コミュニケーションをとる時間が増えたことはよい傾向かと思います。

そのときには、「察しろ」ではなく、具体的に「こうしてほしい」「こう思っている」と明確に理解できるやり取りをする必要があります。「もうちょっと何とかならない?」ではダメなのです。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 夫婦に「ソーシャルディスタンス」が必要な理由 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/3tcGYJF

夫婦に「ソーシャルディスタンス」が必要な理由~「永久在宅ワーク」で家庭内で気をつけるべき事 - ニュース・コラム - Y!ファイナンス - Yahoo!ファイナンス

 そのときには、「察しろ」ではなく、具体的に「こうしてほしい」「こう思っている」と明確に理解できるやり取りをする必要があります。「もうちょっと何とかならない?」ではダメなのです。

 また、双方が居心地悪く、怒りや不満を抱えやすい背景には、知らず知らずに主従関係になってしまっていることがあります。夫(妻)との関係が対等ではなく、精神的なパワーバランスが偏っているケースです。

 例えば、服装・髪型・持ち物・友人・仕事などに関して、自分1人で決めている割合が多ければ問題ないですが、いちいち口出しされると、1人で決めることに罪悪感を覚えるようになります。無意識に、意向をうかがうようになったり、自分ではこうしたいのだが、夫(妻)が反対するだろうなと自分の意思ではないところで決定を下していくと、だんだんと自分自身がなくなり、自己肯定感が下がってきます。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 夫婦に「ソーシャルディスタンス」が必要な理由~「永久在宅ワーク」で家庭内で気をつけるべき事 - ニュース・コラム - Y!ファイナンス - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/3cG2Mrp

注目の“ノート版GeForce RTX 3070”搭載機を使って分かったゲーミングノートの新基準 - PC Watch

soncenos.blogspot.com

 2020年秋に登場したNVIDIAのGPU、GeForce RTX 30シリーズは、前世代から飛躍的な性能を遂げたことから大きな人気を呼び、同シリーズを搭載したビデオカードは8万円、10万円と高価なものでも好調に売れている。そして2021年に入って、ついに同GPUのノートパソコン向け版が投入された。

 ゲーミングノート市場は拡大を続けているだけに、高い性能へのニーズも日に日に増している。それだけにノートパソコン向けのRTX 30シリーズは目が離せない存在だ。各社から搭載製品が登場しているが、MSIの「GP66 Leopard」は、「GeForce RTX 3070 Laptop GPU」の“フルパワー”を発揮できる設計が最大の見どころに仕上がっている。

ノートパソコン向けGeForce RTX 3070を搭載するMSIの「GP66 Leopard 10U」(GP-10UG-042JP)

旧世代のデスクトップ版アッパーミドルGPUを超える性能を発揮

 それでは、気になるパフォーマンスをチェックしていこう。本機にはMSI独自の総合ユーティリティ「Dragon Center」に、パフォーマンス設定のプリセットが用意されている。今回は、標準的な設定の「Balance」、オーバークロック動作の「Extreme Performance」、動作音を静かにする「Silent」の3段階でテストを行なった。

Dragon Centerでパフォーマンスのプリセットを切り替えられる
Extreme Performanceプリセットはデフォルトの状態より、さらにGPUのOCに挑戦も行なえる。今回のテストではデフォルトの設定のまま測定した

 また、性能の比較用として3Dベンチマークやゲームに関してはデスクトップ版のGeForce RTX 3070、GeForce RTX 2070でのスコアも掲載する。テスト環境は以下の通りだ。

【テスト環境】
カテゴリ 製品名
CPU Intel Core i7-10700K(8コア16スレッド)
マザーボード MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFI(Intel Z490)
メモリ Micron Crucial Ballistix RGB BL2K8G36C16U4BL
(DDR4-3600 8GB×2、※DDR4-2933で動作)
ビデオカード NVIDIA GeForce RTX 3070搭載カード、
NVIDIA GeForce RTX 2070搭載カード
SSD Corsair Force Series MP600 CSSD-F2000GBMP600
[M.2(PCI Express 4.0) x4、2TB、
※PCI Express 3.0 x4で動作]
OS Windows 10 Pro 64bit版

 まずは、定番の「PCMark 10」、「CINEBENCH R20」から見ていこう。

PCMark 10の計測結果
CINEBENCH R20の計測結果

 スコアは高い順に「Extreme Performance」、「Balance」、「Silent」と順当な結果だ。とくにCINEBENCH R20は「Silent」でCPUのスコアがガクッと落ちている。CPUだけに負荷がかかる処理では、プリセットの違いが大きく出るようだ。

 次は、ゲーミングPCでもっとも重要と言える定番3Dベンチマーク「3DMark」、実ゲームのテストを見ていこう。

3DMarkの計測結果

 3DMarkを見る限り、デスクトップ版のGeForce RTX 3070に対して2割から3割スコアが落ちるようだ。その一方で、デスクトップ版のGeForce RTX 2070に対しては本機のExtreme Performanceがすべての項目で上回っており、とくにレイトレーシング環境の性能を測定するPort Royalでの性能差が大きい。

 新世代ゲーム機がレイトレに対応していることからも、この部分の性能は気になるところ。実際のゲームにおけるレイトレ性能は、このあとじっくり検証してゆく。ノートパソコンで、前世代のアッパーミドルを上回れる性能を実現したのは素直に喜ばしいところだ。

アサシンクリード ヴァルハラの計測結果

 「アサシンクリード ヴァルハラ」はパフォーマンスのプリセットに関係なく、平均fpsはすべてデスクトップ版のRTX 2070を上回った。しかも、最高画質で平均60fpsを大きく上回っており、重量級ゲームもフルHD解像度なら十分快適にプレイできるのが分かる。

ウォッチドッグス レギオン(レイトレーシング無効)の計測結果
ウォッチドッグス レギオン(レイトレーシング有効)の計測結果

 「ウォッチドッグス レギオン」は、レイトレーシングを有効/無効、両方の状態でテストした。このゲームでは、すべてのフレームレートでデスクトップ版のRTX 2070を上回った。

 注目すべきはレイトレーシングを有効にした状態だろう。DLSSを使うのが前提になるとは言え、レイトレーシングの画質を最大に設定しても平均60fps以上をキープ。ノートパソコンでも、フルHDなら画質を気にせずリアルタイムレイトレーシングを用いたゲームを存分に楽しめるようになった進化には驚きさえ覚える。RTX 20シリーズに比べ、RTX 30シリーズがいかにレイトレーシングへの対応が強化されているのもよく分かるところだ。

 続いて、FPS/TPSで144Hzの高リフレッシュレート液晶が活かせるのかチェックしてみたい。根強い人気のFPS「レインボーシックス シージ」と世界的ヒットのバトルロイヤルTPS「フォートナイト」を用意した。

レインボーシックス シージの計測結果

 レインボーシックス シージは、デスクトップ版のRTX 3070やRTX 2070に比べてほかのゲームでは見られないほどスコアがガクッと落ちている。とはいえ、それでも平均フレームレートは200fpsを超えており、十分144Hz液晶を活かせているので、パフォーマンスとしては必要十分。勝ちにこだわる人も満足できる性能だろう。

フォートナイトの計測結果

 フォートナイトも最高画質で平均140fpsオーバー。144fpsには届いていないが、それでも高リフレッシュレートを十分活かせるフレームレートだ。このゲームでは、デスクトップ版のRTX 2070を上回っている。

 ゲーミングノートにおいて重要な冷却性能についても触れておこう。本機は、冷却システムとして薄型ファン2基と6本のヒートパイプで構成される「Cooler Boost 5」を採用。これはなかなか優秀で、負荷がかかった状態でも静かではないが、決して爆音ではない動作音で収めている。高負荷時は冷却のため、ファンが爆音になるゲーミングノートもあるだけに、ここは進化を感じるポイントだ。

本体底面。複数設けられたスリットごしに、2基のファン、6本のヒートパイプで強力にCPUとGPUを冷却する「COOLER BOOST 5」冷却システムが見える

 今回は、3DMarkのTime Spy Stress Testを10分間動作させたときのCPU/GPU温度、CPU/GPUクロックをフリーソフトの「HWiNFO」で追っている。

CPU/GPUクロックの推移
CPU/GPU温度の推移

 ここでもパフォーマンス設定を切り替えて計測しているが、クロックの推移を見ると、Extreme PerformanceのCPUクロックは4GHz動作に届く回数が多い、Silent時はGPUクロックが微妙に低い、といった差が見られるが、大きく差が出るほどではなかった。

 しかし、温度推移ほうはガラリと様子が異なっている。Extreme PerformanceとBalanceのGPU温度は71℃以上にならないようコントロールされているのに対して、Silentは最大83℃にまで上昇、CPU温度もSilentが一番高い結果となった。Silent設定は、許容する温度をほかの2つよりも高く設定し、ファンの回転数が上がらない(=騒音が増えない)ようにしているようだ。Silent設定でもベンチ結果があまり下がらなかったのはこの挙動が理由だろう。

 パソコンは冷えているほうが安定動作するもの。もちろん、今回のテスト結果で測定された温度は通常動作上問題があるレベルではないが、Silent設定は夜中や近くにほかの家族がいて気を遣いたい時など、パソコンの動作音を大きくしたくないシチュエーション限定で使ったほうがよいだろう。

レイトレ対応タイトルも楽しめる、パワフルな万能ノート

 GP66 Leopard 10Uは、重量級ゲームを最高画質でも平均60fps以上を安定して出せる性能を持っているのが素晴らしいところ。デスクトップ版のRTX 2070を上回る性能を見せており、まさにゲーミングノートに新時代が到来したことを感じさせる1台だ。ビデオカードの性能はもちろん、144Hzの高リフレッシュレート液晶、どんな処理にも強い8コア16スレッドのCPUに使いやすいキーボードとスキのない作り。Max-Q仕様としないことでパフォーマンスを追求、結果として幅広い用途に活躍できる実力を手にした万能ノートに仕上がっている。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 注目の“ノート版GeForce RTX 3070”搭載機を使って分かったゲーミングノートの新基準 - PC Watch )
https://ift.tt/2NSzKua
科学&テクノロジー

アプリの追跡許可選択、次のiOS 14ベータから始まります - ギズモード・ジャパン

soncenos.blogspot.com

安全第一。

Apple(アップル)はiOS 14/iPadOS 14/tvOS 14の次のベータ版にて、アプリによるユーザーのトラッキング許可の選択を開始すると発表しました。

App Tracking Transparency」と呼ばれるこのフレームワークでは、アプリがユーザーがウェブサイトを訪れたり、他のアプリを利用したり、あるいはIDFA(Identifier for Advertisers)と呼ばれる広告用のデバイスIDを利用する前に、上画像のように許可を求める表示が現れます。

これは、ユーザーのプライバシー保護をさらに高めようというAppleの取り組みの一環です。もしユーザーがトラッキングを拒否すれば、アプリはApp Tracking Transparencyを利用した、あるいはその他の方法でのユーザーの追跡ができなくなります。

なお、App Tracking Transparencyのオン/オフは設定アプリのプライバシー項目から可能です。iOS 14からは、信頼できるアプリにのみトラッキングさせることができますね。

Source: Apple via MacRumors

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( アプリの追跡許可選択、次のiOS 14ベータから始まります - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3pHYmny
科学&テクノロジー

発表前のVAIO最新ノートがチラ見せ。ティザーサイトで公開中 - PC Watch

soncenos.blogspot.com

 VAIO株式会社は、今後発売予定の最新ノートパソコンと思われる写真をティザーサイトに公開した。

 VAIOの最新ノートパソコンは、IntelのCore H35シリーズの発表時にもチラ見せされており、以下の記事にあるとおり、VAIO自身がその存在を肯定している。

 公開された写真は側面部分から映されたもので、Intelの発表会では正面のみのカットだったことから、今回の製品が同じものであるかどうかは不明。写真ではヒンジ部分から画面を180度を倒しているようで、Thunderboltポートが搭載されていることも確認できる。

 なお、このヒンジ部分は現行のモバイルノートのVAIO SX12またはSX14と似たチルトアップ構造に見えるが、SX12/14は180度倒れないため、まったく別物の新設計であることは間違いない。

写真はVAIO SX14。ヒンジ部分には共通点も見られるが、SX14はこれ以上画面を倒すことができない

 ティザーサイトには「NEW VAIO」としか書かれておらず、現時点ではクラムシェルか2in1であるかも不明だが、メールを登録することで最新情報を受け取れるようだ。今後の更新に注目したい。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 発表前のVAIO最新ノートがチラ見せ。ティザーサイトで公開中 - PC Watch )
https://ift.tt/2MmJOLl
科学&テクノロジー

村上春樹独占インタビュー「どんな状況でも人は楽しめるなにかが必要です」週刊朝日 創刊99周年記念特集一挙18ページ/「名物連載」で振り返る99年史 - PR TIMES

自身がDJを務めるTOKYO FM/JFN38局の全国放送のラジオ番組「村上RADIO」を通じ、「さて、なにが世界を救うだろう?」と問いかけた村上春樹さん。コロナ禍で、どのように日々を過ごしていたのかを問われると、「生活のリズムはコロナ以前も以後もそれほど変わりません。でも、新型コロナウイルスの感染拡大で社会そのものが大きく変化しました。僕の中のなにもかも変わりました」と語ります。その変化とは、どんなものだったのでしょうか。コロナ対策を担う日本の政治家たちについてどう考えるのか。村上さんにとって音楽はどんな意味を持っているのか。コロナ禍という特殊な時代に思うことを、存分に語っていただきました。村上さんと「週刊村上朝日堂」の名コンビで知られたイラストレーター・安西水丸さんの表紙&グラビア特集とともにお楽しみください。

ほかの注目コンテンツは

●司馬遼太郎、松本人志、ナンシー関、池波正太郎…名物連載で振り返る週刊朝日99年史
99年にわたる「週刊朝日」の歴史の中で、その時代を投影する数々の連載が生まれてきました。司馬遼太郎「街道をゆく」、松本人志「オフオフ・ダウンタウン」、ナンシー関「小耳にはさもう」……等々。連載小説にも、吉川英治、三島由紀夫、池波正太郎、松本清張ほか、豪華作家陣の名前がズラリと並びます。ゆかりの人々に、舞台裏や思い出を聞きました。

●花粉症でコロナ感染が拡大危機「目をこする」「はなをかむ」「くしゃみ」は危ない!
国民の約4割がかかっているといわれる花粉症。当事者にはつらい季節がやってきました。しかもこのコロナ禍の中で、目をこする、はなをかむ、くしゃみをするなどの花粉症に由来する行為によって、自分や他人へ感染を拡げてしまう恐れがあります。正しい対策を身につけて備えるための知恵とともに、徹底取材しました。

●東京五輪は「2032年延期」? 立ちふさがる中国、韓国など「ライバル国」の壁
コロナ禍が収まらぬ中、東京五輪の今夏開催について懐疑的な見方が広がっています。そんな中、英タイムズ紙が11年後の「2032年への延期」を報じて大きな話題になりました。本誌の取材では、日本が仮に2032年の立候補を目指す場合でも、中国、韓国、そして北朝鮮など、数々の「ライバル国」たちが立ちふさがる未来が浮かび上がってきました。果たして、着地点はどこになるのでしょうか──。

●眞子さまと小室さん 結婚後どうなる皇室生活
秋篠宮さまが昨年、「結婚を認める」と言及した眞子さまと小室圭さんの結婚。しかし、その後、宮内庁から借金トラブルの説明を求められても沈黙を続ける小室家。もし、二人が結婚したら、どのような生活となるのでしょうか? 結婚後、皇籍を離脱しても眞子さまは皇室と旧皇族でつくる菊栄親睦会の会員としてリストに記され、小室さんも準会員の資格者となり、晩餐会への出席の可能性もあるといいます。果たして……。

週刊朝日 2021年 2/12号
発売日:2021年2月2日(火曜日)
定価:本体373円+税
https://www.amazon.co.jp/dp/B08T6FDWVL

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 村上春樹独占インタビュー「どんな状況でも人は楽しめるなにかが必要です」週刊朝日 創刊99周年記念特集一挙18ページ/「名物連載」で振り返る99年史 - PR TIMES )
https://ift.tt/2MGW7C6

西日本や北日本はだんだんと雨雪に 暖かくなるため落雪や雪崩に要注意 - ウェザーニュース

前線に向かって南から暖かな空気が流れ込むため、気温は上がります。

北海道の内陸や東北から中部山岳の山沿いは雪で降りますが、そのほかは雪ではなく雨にのところが多くなります。

雪が多く残っている地域では、雪解けによる路面状況の悪化や、屋根からの落雪、山沿いでは雪崩に注意が必要です。

北日本でも真冬の防寒具は不要になり、西日本は15℃以上となるところが続出と、比較的過ごしやすくなりそうです。
» ピンポイント天気予報

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 西日本や北日本はだんだんと雨雪に 暖かくなるため落雪や雪崩に要注意 - ウェザーニュース )
https://ift.tt/2L4dNXQ

VAIOがティザーサイトをオープン、180度にディスプレイが開く新モデルを近日発表か - Engadget日本版

soncenos.blogspot.com
VAIO

VAIOが「NEW VAIO COMING SOON」と題したティザーサイトをオープンしました。

サイトの上部には、180度にディスプレイが開いたヒンジ部分の写真が掲載されており、その下には「NEW VAIO COMING SOON」のタイトルとともに「COMING SOON」と書かれた枠が3つ並んでいます。どうやら、製品の発表までに3段階で“NEW VAIO”の情報が顕になっていく模様です。

また、メールアドレスを登録すると、NEW VAIOの製品情報が送られてくるようですが、おそらく、COMING SOONとなっている部分が公開されるたびにメールが届き、最終的には発表日に購入情報などが得られるのではないでしょうか。

VAIOの最近の新製品と言えば、2020年10月1日に発表された「VAIO SX12」と「VAIO SX14」です。外観は従来モデルのままに、CPUやWi-Fi、バッテリーなどの中身を一新していました。

ただ当時は、すでに第11世代Coreプロセッサーの足音が聞こえていたのですが、このとき採用されたCPUがインテル第10世代Coreプロセッサーだったことから、少し落胆した人もいたことでしょう。

そして今回のティザーサイトのオープンです。私の記憶が確かなら、VAIO株式会社になってからこれまで、こうしたティザーサイトを設けたことはありませんでした。つまり、単純に従来モデルのSXシリーズでCPUをインテル第11世代Coreプロセッサーに乗せ換えただけなら、こうしたプロモーションを行うとは考えにくいでしょう。VAIO株式会社として、かなり力を入れたプロダクトであることは間違いなさそうです。

ちょっとここで、“NEW VAIO”を推測してみましょう。

まず、公開されている写真を見てみると、VAIOお得意のリフトアップヒンジはそのままに、ディスプレイが180度開くようになっています。これまで、ここまで開くことはありませんでした。また、ディスプレイ部もかなり薄いように感じます。

ヒンジ部分のデザインもSXシリーズとは異なります。もちろん開く角度が変わったことで、形状の変更が必要だったからかもしれませんが、こうしたことからも単純にSXシリーズの中身が一新したモデルというわけではなさそうです。

さらに、本体部分にはUSB-C端子が備わっています。PowerShare対応の稲妻マークも見られることから、充電にも対応していることが伺えます。これまで、VAIOの製品でこの位置にUSB-C端子を備えたことはありませんでした。

VAIO SX12
▲VAIO SX12の右側面。厚みのあるVGA端子がヒンジ近くに鎮座していた。

またSXシリーズの場合、ヒンジに近い部分はパームレストに近い部分よりもボディーが厚めになっており、そこに厚みのあるVGA端子やLAN端子を配し、USB-Cは真ん中あたりにありました。それが、この位置にUSB-C端子を配したことから、ボディーも全体的にこれまでよりも薄くなり、レガシー系端子はついに排除しているのかもしれません。

キーボード面にある突起物は、電源でしょうか。VAIO SXシリーズは、この位置に電源がありますが、半透明で電源が入ると緑色に光る仕様でした。写真からすると、キートップと同じ黒色のようなので、そのあたりの仕様も変更になっているかもしれません。

一方、中身は想像の域を超えませんが、これまでのラインアップから考えると、CPUはインテル第11世代Coreプロセッサーが採用されることは間違いないでしょう。インテル Iris Xe グラフィックスは内蔵GPUとしてはかなり改善されたので、グラボを内蔵せずともそれなりのパフォーマンスが期待できます。

また、VAIOお得意のVAIO TruePerformanceと相まって、さらなる高みへいざなってくれるはずです。第11世代Coreプロセッサーには、モバイル向け「Tiger Lake-U(開発コード)」とゲーミングノート向け「Tiger Lake H35(開発コード)」がありますが、どちらを採用するかが見ものです。

これまで、Hプロセッサーを採用したのは15インチモデルであるVAIO S15のみです。SXシリーズは省電力タイプのUプロセッサーを採用してきており、モバイルノートであれば、Tiger Lake-Uのほうが可能性は高いかもしれません。

VAIO S15
▲「VAIO S15」は15インチでテンキーありなので、デスクワーク向けモデル

そのほか、気になる仕様となると、電源にUSB-Cを採用したか否か。これまでVAIOは、USB端子による充電もサポートはしていたものの、ACアダプターでUSB-Cタイプは採用してきませんでした。写真のUSB-C端子からすると、ちょっと期待したいところですね。

先述のとおり、VAIO株式会社はこれまで予告を行ってこなかっただけに、今回のVAIOはかなり注目できる製品に仕上がっている可能性は高いです。サイトでは徐々にそのベールが剥がされていくようですので、今後の展開に大いに期待したいところ。果たしてどんな“NEW VAIO”が発表されるのでしょうか。

Source:VAIO

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( VAIOがティザーサイトをオープン、180度にディスプレイが開く新モデルを近日発表か - Engadget日本版 )
https://ift.tt/3j4gsNS
科学&テクノロジー

高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生 - PR TIMES

soncenos.blogspot.com

【本件のポイント】

  1. 勉強が苦手な高校生を対象とし、バーチャル講師が講義を行うことで勉強へのハードルを下げます。
  2. バーチャル講師の講義内容は現役東大生が監修。楽しいだけでなく、分かりやすい講義になっています。
  3. フォーサイトは資格の通信講座でもバーチャル講師を起用しており、そのノウハウを新たな領域に広げます。

■バーチャル講師を起用した背景
・コロナ禍で注目されるeラーニングと、学力格差拡大の懸念

コロナ禍で、自宅でも学習ができるeラーニングが注目されています。しかし、勉強そのものが苦手、好きではない高校生も多く、学力格差の拡大も懸念されています。
フォーサイトではバーチャルなキャラクターを用いた講義を導入し、学習のハードルを下げ、基礎学力の向上に寄与したいと考えます。

・資格通信講座での実績と、親和性の高い高校生向けサービスへの展開
2020年8月から宅地建物取引士や行政書士など資格取得のための通信講座において、バーチャル講師の講義を提供してきました。累計受講生者数は1万人を超え、「プロの声優による講義が聞きやすい」、「キャラクターに親近感を抱きやすく学習が続けられる」など好意的な反応を得ています。
大人を対象にした資格通信講座の成功を受け、よりバーチャル講師に親和性が高い高校生向けサービスに事業を拡大します。

■バーチャル講師紹介
キャラクターボイスはプロの声優が担当。
「一緒に楽しく!」をモットーに、楽しみながら勉強できる講義を行います。

東雲ソラ(Shinonome Sora) 英語担当

本郷タケル(Hongo Takeru)   数学担当

■バーチャル講師はVtuberとしても活動中
YouTubeチャンネル「放課後ManaBun」ではバーチャル講師のソラとタケルが、楽しく英語と数学を学べる動画や、高校生活の悩みについて対談を行う動画などを公開していきます。
チャンネルURL https://www.youtube.com/c/ManaBun

■プロ講師、東大生講師の講義も充実
最大手予備校の元講師や、テレビ局でバラエティ番組を制作していた経験を持つ異色の講師などの講義も見放題です。また東大生が「勉強が苦手な高校生にも分かりやすい講義」を徹底的に考え抜いた講義も収録。
バーチャル講師と合わせて学習することで、高校での基礎学力を養い、高めます。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【株式会社フォーサイト 会社概要】
本社所在地:東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
事業内容:教育・学習支援業(資格・大学受験の通信講座、書籍出版、販売)
取扱資格:行政書士、社労士、宅建、FP、簿記など 資本金:7,267万円(資本準備金2,767万円)
設立:1993年4月 代表者名:山田浩司
従業員数:113名(パート・アルバイトを含む)2020年12月現在

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生 - PR TIMES )
https://ift.tt/2MLMXVa
科学&テクノロジー

「刀匠」になるには資格は何が必要? - 岐阜新聞



打ち初め式で、折り返し鍛錬を披露する刀匠たち=1月2日、関市南春日町、関鍛冶伝承館

打ち初め式で、折り返し鍛錬を披露する刀匠たち=1月2日、関市南春日町、関鍛冶伝承館

Q.刃物の産地の岐阜県関市に住んでいるので、「刀匠」という言葉を耳にする機会が多いです。日本刀の刀身を造る刀鍛冶のことを刀匠と呼ぶそうですが、いつから刀匠という呼び方をしているのでしょうか。また刀匠になるにはどんな資格が必要なのでしょうか。教えてください。(関市・40代女性)

◆刀鍛冶の下、最低5年以上の修業必要

A.関市観光課に聞きました。戦国時代には刀鍛冶のことを「刀工」と記述する書物が多く見られますが、明治7(1874)年発行の辞典は「刀匠」の用語を掲載し、「カタナヲツクルモノ」と説明しています。正確な年代は分かりませんが、少なくとも明治初期には刀匠の呼び名が世間に広まっていたと推測されます。

 戦後には、全国組織の全日本刀匠会が発足するなど刀匠の呼び名が定着しました。2018年には、全日本刀匠会が「とうしょう」の語呂に合わせ、毎年10月4日を「日本刀の日」と定めています。

 刀匠になるためには、刀匠資格を持つ刀鍛冶の下で5年以上修業し、文化庁主催の研修会を修了することが必要です。研修会といっても技能試験の意味合いが強く、基本的な技量がなければ、5年以上の修業を重ねても修了できない場合があります。

 また弟子を受け入れる刀匠も限られているので、まずは修業先を探さないといけません。全日本刀匠会が入門希望者に受け入れ可能な刀匠を紹介しています。紹介先が必ず受け入れてくれるわけではありませんが、こうした手段を使うことが刀匠への近道かもしれません。

 県内は、関伝日本刀鍛錬技術保存会刀匠部会に刀匠11人が所属しています。関市や近隣には、関鍛冶の伝統を継承し、刀匠名を襲名しながら代々活動する刀匠が存在しています。

カテゴリ: くらし・文化



Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「刀匠」になるには資格は何が必要? - 岐阜新聞 )
https://ift.tt/3cs0D29

元美容部員が開発、あなたの肌にとって本当に必要なコスメをお届けする『クインス』より、日中も肌を育てる!美肌菌ミストが新登場 - PR TIMES

化粧品会社の株式会社クインスは、2021年3月8日(月)より新商品のフェイシャルミスト【クインス フローラジェムミスト】を、オンラインショップ及び全国のバラエティショップにて順次販売致します。

*オンラインショップ→Amazon、楽天、ヤフー、Qoo10(販売店舗詳細についてはこちら→https://quince.co.jp/shoplist/)

(価格¥1,650(税抜)/ノバラの香り)(価格¥1,650(税抜)/ノバラの香り)


現在販売中の当社化粧下地「ラスティングカラースムーザー」やフェイスパウダー「スキンプロポーショニングパウダー」にも配合されている、注目の美肌菌活性成分(α-グルカンオリゴサッカリド)を配合で、日中の過酷な環境下でも保湿やメイクフィックスだけでなく、お肌のケアができる革新的なフェイシャルミストです。

また、今回の新商品には美肌菌に作用する新成分『アルガクティブ バイオスキン(*1)』を新配合!美肌菌の活性化だけでなく、美肌菌環境から整えることが可能となり、より肌自体のみずみずしくもちもちとした保湿力強化を実感できるようなフェイスミストとなりました。

■フローラジェムミスト 製品特徴

【クインス フローラジェムミスト】は、仕上げたメイクを固定し崩れにくくするだけではなく、セラミド3種など配合の贅沢な保湿、さらには肌を引き締めることも可能で、美肌菌活性化の効果もプラスされており、開発時のモニターアンケートでは「確かな保湿実感を得られる」との声が多数上がっています。(文章が少し違和感ある気がするので校正していただけると助かります。)

また、5つのフリー成分(アルコール・パラベン・鉱物油・合成香料・合成着色料)かつ、91%が天然由来成分の処方なので安心してお使いいただける、肌への優しさと効果実感を兼ね備えているミストです。

*【クインス フローラジェムミスト】についての製品詳細、こだわり等についてはこちら→https://quince.co.jp/product/frolagem-mist

 


現在発売中の化粧下地「ラスティングカラースムーザー」(写真左2色展開)やフェイスパウダー「スキンプロポーショニングパウダー」(写真右2色展開)との併用で、さらに美肌菌の活性化が期待でき、美しい肌が目指せます。
 

*1 クロレラエキス、乳酸  *2 保湿成分  *3 整肌成分

■発売元
会社名:株式会社クインス
所在地:〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-1-6
連絡先(代表):03-5640-1003
代表:山本 恵理子
URL:https://quince.co.jp

■お客様相談窓口
連絡先:0120-091-417

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 元美容部員が開発、あなたの肌にとって本当に必要なコスメをお届けする『クインス』より、日中も肌を育てる!美肌菌ミストが新登場 - PR TIMES )
https://ift.tt/3tbuIsJ

社員の健康推進「予算がないから後回し」では済まない! 必要な予算は総務が作り出す - ITmedia

連載:総務プロの「攻めと守り」

 連載第1回〜第5回では、ウィズコロナの時代はオフィス変革のまたとないチャンスであること、「総務業務 36種MAP」を見ながら総務が「攻める」「守る」部分の整理、市場の理解、そして働き方改革でのテクノロジーへの投資方法の一つを紹介しました。

 最終回のテーマは「ウェルビーイング」(Well-Being)です。総務の立場では「社員が快適に仕事をすれば、自然と生産性が上がるように、プロセスと環境を継続的に整えることが重要」といったところでしょうか。

 人はほとんどの時間を建物内(人工的に作られた“built environment”)の中で過ごしています。そこを快適な場所に変えていくことが大事であり、そのために会社の予算を投じるのです。目的は、施設やオフィス機器の整備そのものではなく、最終的に社員の健康を支えることに他なりません。

photo 写真はイメージです(提供:ゲッティイメージズ)

社員1人当たり年間10万円を「人事関連」予算に 社員の健康を促進

 前回も触れましたが、コロナ禍により働き方が急変し、特に2021年以降、企業における「総務予算の変革」がオフィス市場で注目されています。総務という肩書を持つ全国の担当者が、1年間に発注する金額は20兆円を超えるのです。その中で、働き方改革により、総務が使える予算(総務サイフ)内では、ハード系のコスト、つまりオフィス関連コストや空調電気代、清掃代などが大きく削られます。

 大幅減となった部分が、ソフト系のコスト(社員の生活を支えるコスト)へ還元されるでしょう。計算では社員1人当たり、年間30万円を使えることになります。30万円のうち、10万円は何にも充てず削減、残り10万円=DX関連の予算、10万円=人事関連の予算へ振り替える、といった想定ができます(図1)。

photo (図1)総務が使える予算(総務サイフ)のニューノーマルと予算の振り替えの例=筆者作成

 これまでも、事業用不動産サービス大手のCBRE社が「オフィス空間の評価基準『WELL認証』(Well Building Standrd)を取得するためにかかる費用と効果(生産性向上)を比べると、投資効果が3.6倍」という試算を発表したことがありました。

 ですが、これは経営活動のベースラインコストを維持しながら、社員の健康のために追加コストをかけるケースです。社員1人当たり30万円以上はかかるといわれるWELL認証獲得のコストは、企業にとっては重荷であり、それ自体が取り組みのハードルを上げていました。社員の健康を思いやる気持ちはどの企業も当然ある一方、投資できなかった企業も多かったはずです。

 しかしコロナが働き方を変え、不動産コスト(オフィスの費用)の見直しが進み、1人当たり30万円のベースラインコストが削減可能となった今、社員の健康への投資にかけるCAPEX・OPEXコストは、数年の減価償却でPL換算すると「アンダーベースライン」のプロジェクトと化すわけです。

 人事予算へ振り替えられた「社員1人当たり年間10万円」という予算を使い、徐々に社員の健康へコストを割ける流れが多く企業で生まれると、筆者は推測します。本稿では、その簡単なシミュレーションとその効果を提言します。

実行可能な、Well-being施策の具体例

 Well-Beingの中身に関しては、専門的な書籍が多くありますので、ここでは割愛しますが、(図2)の通り、簡潔に「社員が身も心も、そして社会的(コミュニティー的)にも健全な状態にあり、その個々の能力を発揮できる状態」と筆者は解釈しています。

photo (図2)Well-beingの重要な3つの軸=米IWBIの資料より

 体の健康だけではその能力は十分に発揮できません。心が健全であること、そして心をつなぐコミュニティーへ所属して得られる安心感によって、能力を十分に発揮できます。分かりやすく言えば「アウェイではなく、ホームにいる感覚」です。会社というコミュニティーは「自分にとってホームである」という安心感を、社員に持ってもらうことで、能力を発揮できる土台が完成すると、筆者は考えています。

 その土台を作るための10項目がWell-Beingの分野では定義され、それぞれ科学的に、人間生態学的に、行動心理学的に実証されています(図3)。

 さらに詳しい内容は、Global Well-being Institute(IWBI)を参照ください。日本語の説明では、一般社団法人Green Building Japanが情報を集約していて分かりやすいです。

 また、日本国内でもWELL認証のみならず、働く環境をベースとした社員の健康戦略などをアドバイスしてくれる企業があります。woonerf(ヴォンエルフ、東京千代田区)なども参照ください。

photo (図3)Well-beingの重要な10項目。最新版では11個目の項目、イノベーションが加わっている=米IWBIの資料より

 (図3)の通り、Well-Beingの重要な10項目は、当然といえば当然の要素でもあり、概念的にも理解しやすいですが、具体的に総務・人事がどのような施策を打てるのかを考えるには、WELL認証を取得するためではなく「まずはWell-Beingの考え方を理解・考慮し、バランスよく働ける環境を社員へ提供すること」が一番重要と考えます。

 認証を取得することがそもそもの目的ではなく(それは結構大変で、労力と予算が必要)、本来の目的は社員を健康な状態で能力を発揮できるようにすることです。その身近な地道な活動の延長線上に、将来、WELL認証の取得があればなお良い、と考えます。

 例えば重要10項目の中でも、特に「人間の五感」に関するものが総務としては一番推進しやすい事項でしょう。コロナ禍で注目度が高まった空気・温熱環境(換気)だけでなく、「光」「食」「音」なども、効果が高く実践しやすいです。

photo (図4)WELL認証の例(シルバー)=米IWBIの資料より

 (図5)には、筆者が自らの総務の経験や最近の情報をもとに、総務が実行できるWell-being施策の具体例を、製品情報も含めて挙げています。

 これらのサービス導入には、予算を組む必要がありますが、おおかた「1人当たり、年間1万〜2万円」となることが、実際に業者の見積もりを取ってみると分かると思います。つまり、前述の社員1人当たり10万円の予算(ハード系コストの削減から発生した、OPEXベースラインの予算)によって、5〜10種類の施策を具体的に実践できるのです。

 総務のアクションとしては、まずはWell-being項目に沿って、関連するサービスを展開している業者をリスト化し、それぞれの見積もりを取ってみることからスタートできます。アクションあるのみです。

photo (図5)社員のために総務が活用できる、Well-being関連のサービスやツールの例=筆者作成

 誌面の都合上、その全部を紹介するのは難しいですが、例えば「空気環境」という側面では、浮遊ウイルス・菌を不活性化するという空気清浄機「ピュアウォッシャー」(クボタ)なども効果的です。強力な分、騒音が気になるかもしれませんが、人々が密集してシーンと仕事をしているオフィスが、今後も存続するとは限りません。

 オフィスに来る目的もコラボレーションやディスカッション、集いが目的となるなら多少の空調音も、例えば「オフィス内音楽」で解消できます。そのように音環境(リラックス)と空気環境(健康)を達成するオフィスをどう考えるか、総合的に実践することが「攻める総務」の役割です。

Well-beingへ投資する「攻める総務」が必要

 今まではこうした努力を、予算制限により「後回しにする」もしくは「皆ガマンしているから、文句を言わない」といった、考えが残っている会社も多くありました。果たしてニューノーマルにおいて、このような感覚の会社が生き残っていけるでしょうか。

 基本的な10の要素はハードルが高いわけでもなく、働く人が享受する当たり前の権利です。それらを後まわしにしながら、一方で「優秀人材を獲得したい」というのは本末転倒でしょう。

 GPTW(Great Place To Work:働きがいのある企業の世界ランキング)で上位に入る企業、例えばセールスフォースやモルガン・スタンレーなどは、Well-beingな環境を当たり前に整えている企業です。地道な努力によって、GPTWでの上位を維持しているのです。GPTWの上位ランキングに日本企業の名前がほとんど見受けられないことに、筆者は大きな憤りと焦りを感じます。働く環境に全くといっていいほど、施策を打ってこなかった代償ではないでしょうか。

 それでも競争社会の中で、日本企業はそれなりの力を発揮できている部分もあります。逆にいうと、日本企業が本気でWell-being施策を推進していたら、グローバル競争に勝てる「次の一手」があったかもしれないという見方もできます。どのように見るかは、その会社にもよりますが、筆者は明らかなチャンスと見ます。無駄(全部ではないですが)が多かったオフィスコストを見直し、Well-beingへ投資する「攻める総務」が必要です。世界の優秀人材を引きつけるためには必要条件となります。

 シミュレーション上では、このように総務サイフを削減、人事予算への振り替えという計算はできますが、実際には多くの企業には“部門間の壁”が存在します。なかなか「総務」「人事」「テクノロジー部門」が総合的に、このような予算移管まで突っ込んで議論し、経営判断までスピーディに持っていけるケースは少ないでしょう(いわゆる大企業病)。

 総務が削減したオフィスコストを、総務系の役員や一部キャリアの成果としてしまい、単なる削減となるケースも多いです。これは社員にとっては最大の不幸ということです。働き方改革の主役である社員が苦労している最中に、経営陣はコスト削減で満足して良いのでしょうか。

 そこで、経営陣によるトップダウン改革が求められます。プロジェクト組織(リーダー)を任命し、権限を与えて推進するのです。これらをスピーディに推進できる企業が、優秀人材を引き付けられるでしょう。会社の生産性を上げる面でも効果があり、リモートワークで成果がなかなか上がらない社員(個人差があって当たり前)に対しても、ストレスを低減させ、徐々に成果を上げていく好スパイラルを演出できるはずです。

 最後に「攻める総務」を本気で実践したい皆さまへ。

 本連載を通じ、従来の「固定費」と思われてた不動産コストが働き方改革により、今後どんどん「動く」ことで、多くのサービスを一気に取り入れられる──ということをご理解いただければ幸いです。

 皆さまの個々の努力、「攻める総務」が作り出した予算シフトにより、市場が大きく動くのです。市場が動けば、選択肢もどんどん増えてきます。デジタル変革(DX)、そして社員の健康的なワークライフを考える“本気の予算活用”が進み、社員が潜在能力を発揮でき、日本企業がGPTW世界ランキングで上位に進出することを筆者は祈っています。

 第1回〜6回まで、ご購読いただきありがとうございました。皆さまの企業の今後のオフィス戦略から総務のDX戦略、社員のための健康戦略を応援いたします。筆者が代表を務めるHite&Co.としても、そのような戦略策定・実践プロジェクトの立ち上げをお手伝いさせていただく機会があれば、ぜひお声がけください。

 これまでの連載(第1回〜5回)はこちらから。

著者紹介:金英範

photo

 株式会社 Hite & Co.代表取締役社長。「総務から社員を元気に、会社を元気に!」がモットー。25年以上に渡り、日系・外資系大企業の計7社にて総務・ファシリティマネジメントを実務経験してきた“総務プロ”。

 インハウス業務とサービスプロバイダーの両方の立場から、企業の不動産戦略や社員働き方変化に伴うオフィス変革&再構築を主軸に、独自のイノベーティブな手法でファシリティコストの大幅な削減と同時に社員サービスの向上など、スタートアップから大企業まで幅広く実践してきた。

 JFMAやコアネットなどの業界団体でのリーダーシップ、企業総務部への戦略コンサルティングの実績も持つ。Master of Corporate Real Estate(MCR)認定ファシリティマネジャー、一級建築士の資格を保有。


Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 社員の健康推進「予算がないから後回し」では済まない! 必要な予算は総務が作り出す - ITmedia )
https://ift.tt/39AkqKV