Pages

Thursday, March 31, 2022

正式版 「watchOS 8.5.1」 「tvOS 15.4.1」 配信開始。キュリティアップデートとバグ修正 - CoRRiENTE.top

soncenos.blogspot.com

東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。

同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 正式版 「watchOS 8.5.1」 「tvOS 15.4.1」 配信開始。キュリティアップデートとバグ修正 - CoRRiENTE.top )
https://ift.tt/ltn5uoP
科学&テクノロジー

新「PS Plus」、SIEはファーストタイトルの早期投入に躊躇―「ゲームの品質が低下してしまう」 - GameBusiness.jp

soncenos.blogspot.com

ソニー・インタラクティブエンタテインメントの社長兼CEOのジム・ライアン氏は、先日同社が発表したリニューアル版「PlayStation Plus(PS Plus)」について、海外メディアgamesindustry.bizのインタビューに応じました。

新しくなった「PS Plus」には従来のオンラインプレイやフリープレイだけでなく、「PlayStation Now(PS Now)」のPS4/PS5向けクラウドゲーミングサービスが統合された「Premium」バージョンなども用意されています。しかし本サービスには、PlayStation Studios開発のファーストタイトルは含まれていません。

ライアン氏いわく、SIEは自社タイトルをリリース日に既存サービスへ投入した事はないし、「新しいサービスでもそのようなことはしない」といいます。自社スタジオでそのようなことをした場合、「スタジオに必要な投資が出来なくなってしまい、ゲームの品質が低下してしまう」と説明しました。

また、同氏はゲーム向けサブスクリプションが「SpotifyやNetflixのようなレベルまで成長するとは思わない」とコメント。音楽やムービーといった一方通行なエンターテインメントとは異なり、「長期間にわたる持続的なエンゲージメント」が必要なゲームでは、「ライブサービスの方が適している」としました。


新「PS Plus」、SIEはファーストタイトルの早期投入に躊躇―「ゲームの品質が低下してしまう」【UPDATE】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 新「PS Plus」、SIEはファーストタイトルの早期投入に躊躇―「ゲームの品質が低下してしまう」 - GameBusiness.jp )
https://ift.tt/eSOWznY
科学&テクノロジー

Wednesday, March 30, 2022

トヨタ自動車が、Microsoft Azure を基盤とする知財 DX プラットフォーム「Proof Chain of Evidence」をスタートアップ企業の Scalar と構築 - News Center Japan - Microsoft News

グローバルにビジネスを展開するトヨタ自動車株式会社が、技術情報に関する証拠力を高め、知財係争訴訟への対応力を強化することを目的に、分散型台帳技術を提供するスタートアップ企業株式会社 Scalar (本社: 東京都新宿区、代表取締役 CEO 兼 COO: 深津航、代表取締役 CEO 兼 CTO: 山田浩之) と、グローバルな証拠採用ルールに基づいた電子データの証拠を保全する知財デジタルトランスフォーメーション (DX) プラットフォーム ”Proof Chain of Evidence (PCE)” を Microsoft Azure 上に構築、運用を開始しました。

今回開発された PCE は、Scalar が提供する分散型台帳ソフトウェア「Scalar DL」の改ざん検知機能を利用して、電子データの証拠保全を行うシステムです。

PCE は、記録した電子データに対して、以下の証明を行います。

  • 電子データがいつ存在していたのか (WHEN)
  • 電子データがどの順序で存在していたのか (SEQUENCE)
  • 電子データが存在していた時点から、これまで改ざんされていないのか (WHAT)
  • 上記について、10 年を越えて証明する (LONG-TERM)

さらに PCE は、上記の情報をグローバル (日本、中国、欧州、米国) で、裁判の証拠として提出できる形で保全します。

PCE を開発した背景には、紙から電子データへの移行がパンデミックで加速する一方で、複製や改ざんが比較的容易であり、証拠を保全することが難しいという、電子データの性質があります。電子データは、社内システムに格納すると、改ざんされていないことを第三者に証明することが難しく、証拠として保全するためには、電子公証の利用や、利益相反する相手と共有するなどの手段を講じる必要がありました。しかし、このような手段には手間がかかり、将来利用するかもしれない証拠を確実に保全するには向いていません。

組織が進める DX においては、紙の書面を単にデジタル化するたけではなく、電子データが証拠として利用できるように保全しておく必要があります。特に、知財係争訴訟で証拠として使用する電子データは、特許の有効期限である 20 年を越える証拠保全が必要になります。このため、電子署名の有効期限の 1〜3 年、タイムスタンプの有効期限の 10 年を越えるため、証拠の保全はさらに難しくなります。

※電子公証: 電子データの作成者やそのデータがある次点で存在したことを証明する仕組み

電子データの証拠を保全する

従来の方法では、電子データの証拠を保全するには、紙の書面を公正証書役場に持ち込み、公証を取得するか、電子公証によってタイムスタンプを付与するという方法が採られてきました。しかし、日本国外においては、それぞれの証拠提出ルールがあるため、追加で大使館認証を取得するなどの手続きが必要です。

また、個々のファイルにタイムスタンプを付与する場合、大量の書面すべてにタイムスタンプを付与することの難しさや、10 年の有効期限を迎える前に、新たにタイムスタンプを付与し直すなどの対応が必要でした。

今回開発した PCE では、クラウド上のデータ保管サービスに保管された電子データの証拠を、分散型台帳技術である Scalar DL に記録し、記録した順序と記録された内容の改ざん検知を行います。また、一連の証拠の連なりを証明する「証拠のチェーン」を形成します。この「証拠のチェーン」は、電子データ保管サービスに保管された電子データと、Scalar DL 内に記録された電子データの証拠 (電子データのハッシュ値) で形成され、Scalar DL 内に記録された電子データの証拠は、電子データの登録・改訂の順序を維持した状態で保全されます。さらに、この Scalar DL 自体が改ざんされていないことを証明するために、Scalar DL の証拠 (一連の電子データの証拠を記録したレコードの連なりの終端のハッシュ値) に対して、各国の裁判所が認めるトラストサービスを用いて、定期的にタイムスタンプを付与します。タイムスタンプが付与されると、タイムスタンプの証拠であるタイムスタンプ・トークンが生成され、これを Scalar DL に記録します。

この仕組みにより、大量の電子データに対する自動的な証拠保全と、タイムスタンプ・トークン自体を保全することで、タイムスタンプの有効期限である 10 年を越える電子データの保全を可能にしました。

※この仕組みは、トヨタ自動車と Scalar で共同発明を複数出願中

PCE は、Microsoft Azure 上に構築され、今回導入されたトヨタ社内の既存のデータ保管システムをそのまま利用しつつ、PCE と統合して運用することが可能です。また、Azure AD, Azure ADB2C, Cosmos DB などの Microsoft Azure が提供する様々なマネージドサービスを利用することで、認証基盤との連携や、データの確実なバックアップ、リカバリを可能にし、保守・運用を一元管理できるようになりました。

トヨタ自動車は、PCE の最初のユースケースとして、発明に対する先使用権の証明のための電子データの保全から取り組み始めています。次の段階として、競争が求められる技術領域において、外部企業と共同研究開発を行う際に問題となるノウハウを含む知財のコンタミネーション (複数の企業の知財が混ざってしまい、どちらの知財なのかがわからなくなる状態) を回避するために利用する予定です。

また、今後 3 社は、トヨタ自動車のグループ企業や取引先企業にもこれを展開し、企業が持つ電子データの証拠を保全することで、知財だけでなく、電子データに証拠性が求められる様々なシーンに展開していくことを目指します。

本ページのすべての内容は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。正式な社内承認や各社との契約締結が必要な場合は、それまでは確定されるものではありません。また、様々な事由・背景により、一部または全部が変更、キャンセル、実現困難となる場合があります。予めご了承下さい。

Tags: , ,

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( トヨタ自動車が、Microsoft Azure を基盤とする知財 DX プラットフォーム「Proof Chain of Evidence」をスタートアップ企業の Scalar と構築 - News Center Japan - Microsoft News )
https://ift.tt/QqXuFHP

買い替えるならiPhone 15、なのかも - GIZMODO JAPAN

soncenos.blogspot.com

今年もそろそろ気になりだす、次期iPhoneの開発状況

どれだけ新デザイン/機能が盛り込まれるかどうかによって、買い換えるかどうかを決める人も多いハズ(毎年買い替えてる人もいそうですが…)。それはともかく、海外からはiPhone 14とiPhone 15に関する開発の進捗状況が報告されていますよ。

iPhone 14の設計・デザインが固まった模様

Haitong International SecuritiesのJeff Puアナリストによると、iPhone 14はエンジニアリング・バリデーション・テスト(EVT、プロトタイプのテスト)の段階にあるとのこと。ということは、かなり設計やデザインは固まってきているようですね。

iPhone 15ではカメラが大幅進化?

さらにiPhone 15ではペリスコープレンズを採用し、光学5倍カメラを搭載するとも伝えられています。現在の3倍の光学ズームから、さらに遠い被写体へと迫ることができるはずです。

iPhone 15ではノッチが廃止されパンチホールデザインになるとの噂もあり、大きな進化を遂げるのかも。今から手にする日が楽しみでしかたありません!

Source: 9to5Mac

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 買い替えるならiPhone 15、なのかも - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/JH9Mkwe
科学&テクノロジー

ついにバージョン番号が3桁の大台に乗った「Google Chrome 100」安定板リリース - Au Webポータル

soncenos.blogspot.com

ついにバージョン番号が3桁の大台に乗った「Google Chrome 100」安定板リリース - 画像


ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン100.0.4896.60がリリースされました。ユーザーエージェントのメジャーバージョン番号が初めて3桁になるため、ウェブサイトの管理者は自分のサイトがエラーにならないか十分注意する必要があるとのことです。
New in Chrome 100 - Chrome Developers
https://ift.tt/odWXSf8
New in Chrome 100: User Agent string updates, Multi-screen window placement API, and more! - YouTube

◆バージョン番号が3桁に乗る
Chromeの開発者によると、かつてバージョン番号が1桁から2桁になった時に様々な問題が発生したそうです。今回はスムーズに移行を行うために、Firefoxと協力し、事前に様々なウェブサイトに対してブラウザのバージョンを100だと偽ってアクセスしてみることでエラーが発生するかどうかをテストしたと述べられています。事前に報告された問題の大部分は解決済みとのことですが、ウェブサイトの運営者はそれぞれのサイトがバージョン100でも問題なく動作するかどうかを自分で確認してほしいとのこと。

ついにバージョン番号が3桁の大台に乗った「Google Chrome 100」安定板リリース - 画像


◆従来のユーザーエージェントが利用される最後のバージョンに
ユーザーエージェントに含まれる細かな情報を利用することで、シークレットモードや別のブラウザ間でもユーザーが同じ人かどうかを判別する「フィンガープリンティング」に対抗してユーザーのプライバシーを保護するため、Chrome 101からはユーザーエージェントに含まれる情報が徐々に削られていきます。次回のChrome 101ではまずバージョン番号のうちマイナーバージョンの部分が0で固定されるようになるとのこと。

ついにバージョン番号が3桁の大台に乗った「Google Chrome 100」安定板リリース - 画像


さらに今後のアップデートでOSのバージョン部分も固定値に置き換えられる予定とのことです。

ついにバージョン番号が3桁の大台に乗った「Google Chrome 100」安定板リリース - 画像


◆マルチスクリーンウィンドウ配置APIが搭載される
これまでオリジントライアルとしてテストが積み重ねられてきたマルチスクリーンウィンドウ配置APIが正式にリリースされました。このAPIでは、PCに接続されているディスプレイの数や解像度を取得したり、ウィンドウをどのディスプレイに配置するかを操作したりすることが可能で、プレゼンテーションアプリやトレーディングアプリでの活用が期待されています。

ついにバージョン番号が3桁の大台に乗った「Google Chrome 100」安定板リリース - 画像


◆その他のアップデート
・HIDデバイスへのアクセス許可を取り消す「forget()」をサポート

ついにバージョン番号が3桁の大台に乗った「Google Chrome 100」安定板リリース - 画像


・WEB NFC APIにタグを読み取り専用にする「makeReadOnly()」を追加

ついにバージョン番号が3桁の大台に乗った「Google Chrome 100」安定板リリース - 画像


また、Chrome 100には28個のセキュリティバグフィックスが含まれています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ついにバージョン番号が3桁の大台に乗った「Google Chrome 100」安定板リリース - Au Webポータル )
https://ift.tt/FM1azq7
科学&テクノロジー

Tuesday, March 29, 2022

kitoneとDropbox Businessを連携、新プラグイン「Dropbox for kintone Premium」を知ろう - ASCII.jp

soncenos.blogspot.com

 キャップドゥが2022年3月18日、kintoneと各社SaaSを連携させる新しいkintoneプラグインのお披露目セミナーを開催した。本稿では、kintone/Dropbox連携プラグインのバージョンアップ版となる「Dropbox for kintone Premium」の機能紹介セッションについてレポートする。

同ウェビナーではDropboxのほか、PCAクラウド、楽楽明細などとkintoneを連携させるプラグインをお披露目した

Dropbox Japan パートナー営業本部 パートナーディベロプメント マネージャーの牧野菜穂子氏が登壇

Dropbox Businessは多彩なシステムをつなぐ「共通ストレージ基盤」

 Dropboxは現在全世界におよそ7億人のユーザーを持つクラウドストレージサービスで、ビジネス向けのDropbox Businessも約50万社に利用されている。Dropbox Businessの利用拡大をミッションとして、2014年には日本法人が設立された。

 日本は世界の中でも重要なマーケットとして、これまでさまざまなな取り組みを行っている。2019年には日本国内でもデータセンターを運用開始しており、日本のユーザーがアップロードするデータは基本的に国内で保管されるようになっている。Dropbox BusinessにはSOHO/小規模なチームから大企業まで幅広いユーザーがいるが、特に200~1000人規模の企業がスイートスポットだという。

 Dropbox Businessを導入することで、業務データのバックアップやBCP対策、ペーパーレス化の促進、テレワーク環境の整備、IT部門/情シスの業務効率改善、“PPAP”(パスワード付ZIPファイルのメール添付)からの脱却など、たくさんの企業課題を解決できる。

 牧野氏は、Dropbox Businessは「お客さまがご利用中、もしくはご検討中のソフトウェアやハードウェアを横断的に接続/連携できる『共通ストレージ基盤』と位置付けています」と説明する。

 データベース型アプリやCRMツールでファイルを扱う場合、個々のITツール側にデータを保管してしまうと、どうしてもそれぞれのデータが分断される“サイロ化”が起きてしまう。このサイロ化を防ぐためには、共通ストレージ基盤としてDropboxを活用すればいい。特に、大容量のデータを扱っていたり、マルチSaaSを利用している企業では便利に使えるという。

 他社アプリケーションとの連携で必要になるのがAPIだ。APIは外部との“窓口”の役割を果たし、外部からの要求を受け付け、適切な応答を返す。Dropbox BusinessのAPIを利用すれば、ファイルのアップロード/ダウンロード、プレビュー表示など、Dropbox Businessが持つ機能を外部のアプリ側から操作、利用できるようになる。

 キャップドゥのDropbox for kintone Premiumは、このAPIを利用して、kintoneで開発したアプリからDropbox Businessにアクセスできるようにするプラグインだ。

DropboxのAPIを使うことで外部のアプリケーション/サービスと連携できるようになる

操作感もセキュリティも向上した新しいプラグイン

 Dropbox for kintone Premiumは、これまで「Dropbox for kintone」として無償公開されていたプラグインのバージョンアップ版となる(旧版の紹介記事はこちら)。今回のバージョンアップによって大幅に機能強化がなされ、有償のプラグインとなった。

 このプラグインを利用することで、たとえばkintoneのレコード画面の中にDropbox Businessのフォルダー/ファイルにアクセスできるウィンドウを埋め込み、そこからファイルのアップロードやダウンロード、プレビューなどができる。ブラウザの画面を切り替えることなくDropbox Businessにアクセスできるので、違和感なく“共通ストレージ”を活用できて便利だ。

 セミナーでは「Dropbox for kintone Premium」のデモ動画が披露された。まずはその様子を紹介する。

 kintoneにプラグインを追加すると、レコード編集画面の下にDropbox Businessの操作欄が追加される。「Upload File」ボタンをクリックするとアップロード画面がポップアップするので、矢印をクリックしてエクスプローラーでファイルを選択する。ドラッグ&ドロップしてもOK。これで操作欄にファイルが表示される。もちろん、ファイルそのものはkintoneのストレージではなく、Dropboxクラウドに保存されている。

 ちなみに、レコード欄の右にはコメントや変更履歴のアイコンがあるが、その下にDropboxのアイコンも追加されている。このアイコンをクリックすると、画面下の操作欄に飛ぶようになっている。多数のフィールドを設定しているアプリでも快適に利用できるのがありがたい。

レコードの下に「Dropbox for kintone Premium」の操作欄が表示される

ポップアップ画面からファイルをアップロードできる

 また「Preview」ボタンをクリックするとポップアップが開き、そのファイルのプレビューが表示される。Dropbox Businessは、Officeドキュメント(Word、Excel、PowerPoint)、PDF、テキスト、画像、動画、音声など幅広いファイル形式のプレビューに対応しており、kintoneの画面上でそうしたファイルの中身が確認できて便利だ。なお「Dropboxで表示」ボタンをクリックすると、Dropboxの画面を開いて閲覧することもできる。

 ファイル共有もkintoneの画面上から簡単にできる。「Copy Link」ボタンをクリックするだけでファイルのURL(共有リンク)をコピーできる。また「Share Link」をクリックすれば、共有時のパスワードや有効期限を付与した共有リンクを発行できる。

 そのほか、フォルダーを新規作成したり(「Create Folder」ボタン)、フォルダー名を変更したり(「Rename」ボタン)することも可能だ。ちなみに、ファイル名を変更することはできない。

Previewボタンをクリックするとファイルのプレビューが開く

「Share Link」でパスワードや有効期限を設定したファイル共有ができる

 またパーミッションアプリを利用することで、レコードに紐付けられたDropboxフォルダへのアクセス権限を、kintoneアカウントごとに設定できる。権限は「プレビューのみ」「コピー可能」「編集可能」の3種類から選べる。これでファイルをセキュアに扱うことができる。

パーミッションアプリを利用し、Dropbox Businessへのアクセス権も管理できる

 新しいDropbox for kintone Premiumプラグインの、旧版プラグインとの違いは以下の7点だ。

 1:画面下の操作欄にジャンプできるDropboxアイコン
 2:Dropbox窓内の現在のフォルダ名を赤色で表示
 3:Dropbox窓内の表示内容を名前順で並べ替え
 4:Dropbox窓内での検索
 5:パスワードや有効期限を付けた共有リンクの作成が可能
 6:kintoneアカウントごとアクセス権限の設定が可能
 7:kintoneにログアプリを追 加し操作内容を記録できる

 操作感がブラッシュアップされたうえ、セキュアにデータを共有できるようになり、アクセス権も管理できるようになっているのがポイントだ。

 Dropbox for kintone Premiumの価格(税別)は、初期費用が5万円、月額利用料金が1万円。年払いの場合は年10万円となる。本格導入前に14日間の無料試用ができるので、kintoneとDropbox Businessを利用しているユーザーはぜひ試してみてほしい。その便利さに驚くこと請け合いだ。

(提供:Dropbox)

■関連サイト

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( kitoneとDropbox Businessを連携、新プラグイン「Dropbox for kintone Premium」を知ろう - ASCII.jp )
https://ift.tt/g3pdV2O
科学&テクノロジー

小さいけど強力! Mac StudioとStudio Displayを試す - AV Watch

soncenos.blogspot.com
今回お借りしたMac StudioとStudio Display一式

久々の新型デスクトップモデル

3月9日に開催されたオンライン新製品発表会で、Appleの新型デスクトップ「Mac Studio」が発表された。噂になっていた新プロセッサ「M2」の発表はなかったが、クリエイター向けスタジオモデルの登場には十分なインパクトがあった。

というのも、クリエイター向けモデルとしては以前からMac Proシリーズが存在したが、それも新モデルが発表されたのは2019年が最後で、Intelマシンである。M1アーキテクチャになってからクリエイター向けデスクトップモデルは発売されていなかったわけだが、「Pro」ではなくもう少しパーソナルユースに近い新シリーズ「Studio」が立ち上がったのは、フリーランスや小規模プロダクションにとっては嬉しいニュースだった。

ラインナップとしては、「Apple M1 Maxチップ」搭載モデルと、「Apple M1 Ultraチップ」の2タイプ。標準仕様での価格は、M1 Maxモデルが249,800円、M1 Ultraモデルが499,800円となっている。

高い、と思われるかもしれないが、同じM1 Max搭載の16インチMacBookProが419,800円である。さらに2019年Mac Proは659,780円であることを考えると、Mac Studioは随分安い、ということになる。

加えて27型5K Retinaディスプレイ「Studio Display」も発表された。名前の通り、Mac Studioと組み合わせて使うことを想定したディスプレイである。ディスプレイながら「A13 Bionic」チップを搭載した点もユニークだ。価格は標準ガラスのモデルが199,800円から、映り込みが少ないという「Nano-textureガラス」を採用したモデルが242,800円からとなっている。

今回はApple M1 Maxチップ搭載の標準仕様Mac Studioと、標準ガラスのStudio Displayをお借りすることができた。いわゆる「標準」の組み合わせでどこまでのパフォーマンスを発揮するのか、早速試してみよう。

新時代のデスクトップマシン

Mac StudioとStudio Displayの組み合わせで、使い勝手などをチェックしてみよう。筆者もデスクトップ型のコンピュータを使うのは久しぶりだが、ディスプレイへの接続は細身のThunderboltケーブル1本で済むので、配線もスッキリする。

Studio Displayは27インチながら5Kの解像度を持つ。普段筆者がディスプレイがわりに使っているのは40インチ4Kのテレビなので、サイズとしてはだいぶ小さい。一方で解像度が高いので、表示を細かくしなければもったいない。

ディスプレイ設定で解像度を最大にしてみたが、普段使用している距離では文字がかなり小さくなる。解像度に応じて、ディスプレイまでの距離を調整して使うというのがいいのかもしれない。つまり、解像度を下げて離して使うか、解像度を上げて近くで使うかの2択ということである。

「スペースを拡大」すれば解像度は上がるが、ディスプレイを近くに置かないと文字が読めない

Studio Displayは、正確にキャリブレーションされたディスプレイであるという点は評価できるところではあるが、20万円近くするのにHDR非対応というのは本当に残念だ。先日もMacの外付けティスプレイにおけるHDR出力の可能性について検証したばかりだが、HDRコンテンツの確認は、HDMI端子にHDR対応4Kテレビを繋ぐというのが、今のところ正解だろう。

ディスプレイに内蔵された6つのスピーカーによるサウンドシステムは、空間オーディオに対応する。Apple Musicで空間オーディオコンテンツを再生してみたところ、通常のステレオ再生とは違い、どこにスピーカーがあるのかわからない広がりを感じさせるサウンドだ。周波数特性も素直で、ディスプレイ内蔵スピーカーとしてはかなり頑張っている。

「オーディオ装置」で確認すると、最高8ch 96kHz 24bitスピーカーとして認識されている

ただバランスとしては、もう少し低音が欲しいところだ。高域は綺麗に伸びてはいるが、スピーカーが下向きなので若干音が「オフ」になり、明瞭度に欠ける。Apple Musicアプリではイコライザによる音質調整ができるので、これで改善していく方がいいだろう。うまく調整すれば、外部スピーカー要らずのまずまずな音になる。

一方Amazon Musicアプリでの空間オーディオ再生には対応しない。Amazon Musicはイヤフォン・ヘッドフォンに対しては空間オーディオのデコードを行なうが、スピーカーに関してはEchoシリーズか対応サウンドバーに対してしかデコードしないので、通常のステレオ再生となる。

ディスプレイに電源ボタンがないので、離席する時には「ホットコーナー」の設定でディスプレイをオフにするか、スリープモードにすることになる。MacBook系でディスプレイを閉じるという行為の代わりだ。デスクトップではあるが、運用面では「ディスプレイが閉じない巨大ノート」を扱っている感覚に近い。

実際のパフォーマンスは?

M1プロセッサは、2020年11月に初代が登場し、2021年10月にM1 ProとM1 Maxが、そして2022年3月にM1 Ultraが登場したことで、4つのバリエーションがある。Mac StudioにM1 Maxが採用されたことから、クリエイティブワークに使うならM1 Max以上というのがAppleの位置付けということになる。

筆者は初代M1のMacBook Air(8コア)を所有しており、4K動画編集などもこれで行なってきたが、LogファイルをカラーグレーディングしてHDRコンテンツを作るとなると、再生がもたつくこともある。それでもMacBook Airでそこまでやれるのだから大したものではあるのだが、M1 Maxがどれほどのパフォーマンスなのかは気になるところである。

まずはベンチマークソフトを使って調べてみよう。BlackMagic Designが提供する測定ツール「BlackMagic RAW Speed Test」は、同社のRAWフォーマットに対してどれぐらいの解像度・フレームレートなら処理できるかを測定するツールだ。

これによれば、M1 Max版Mac Studioでは、CPUパフォーマンスは3,456/30pまで対応、GPUでは4,320/60pまでの処理ができるようだ。初代M1での結果と比べてみると、CPUではおよそ2倍、GPUではおよそ3.7倍のパフォーマンスがあることがわかる。

M1 MaxのRAW Speed Test結果
初代M1のRAW Speed Test結果

初代M1はCPUコアは8だが、高効率コア4と高性能コア4という構成であった。一方M1 Maxは高効率コア2と高性能コア8の10コア構成であり、高性能コアの比率が効いているということだろう。一方GPUは初代M1が8コアでM1 Maxが24コアなので、数だけでも単純に3倍である。それが3.7倍の差なら、納得の数値だ。

続いてストレージの速度を見てみよう。内蔵ストレージは512GB SSDで、これもBlackMagic Designが提供する測定ツール「Disk Speed Test」で計測すると、リード4,383.7MB/s、ライト5,446.0MB/sとかなり高速なのがわかる。ProRes 422 HQでも2,160/60pが余裕で読み書きできる速度だ。

Mac Studioの内蔵ストレージ測定結果

初代MacBook AirのストレージもProRes 422 HQで2,160/60pの読み書きには十分だが、速度的には大体半分ぐらいである。

MacBook Airの内蔵ストレージ測定結果

初代M1 Macが出た時に問題になったのが、I/Oの遅さだ。Intel時代のマシンに比べると、大体半分ぐらいしか速度が出ないという結果となっていた。Mac Studioではその辺りは解決されているだろうか。

外付けSSDを繋いで計測してみる。USB 3.1 Gen 2対応のSandisk「Extreme900 960GB」はリード・ライト共に850MB/sのSSDだが、Mac Studioの背面端子に接続してみると、ライトは若干早いものの、やはりスペック上の半分ぐらいである。初代M1のMacBook Airからそれほど変わっていない。

Mac Studioに外付けSSDを接続した測定結果
MacBook Airに外付けSSDを接続した測定結果

スタジオワークであれば、外付けSSDを使って大量の素材搬入や搬出、バックアップを行なう機会も多いはずだ。その速度が上がらないということは、地味なところで時間が取られてしまう。

同様にSDカードスロットの速度も計測してみた。メディアはKingstonの128GB・300MB/s・V90クラスSDXCである。

Mac Studio内蔵SDカードスロットの測定結果

スペック値300MB/sに対してリード236.6MB/s、ライト210.2MB/sなら、まあいいところかなと思う。これをカードリーダー経由で読み込んでいたら、さらに遅くなっているところだ。多くの映像がデジタルカメラで撮影されるようになった今、以前よりもSDカードドライブが内蔵されているメリットは大きくなっている。

では実際に4K HDR動画の編集作業でパフォーマンスを測ってみよう。先日Panasonic GH6で撮影したV-Logのクリップを、DaVinci Resolve Studioを使ってHDR向けにカラーグレーディングし、約1分の動画を編集した。グレーディング前の素材編集は初代M1のMacBook Airでも問題なかったが、カラーグレーディングを行なったあとでは、再生にコマ飛びが発生した素材である。

Mac Studioでも編集中はコマ落ちなく再生された。ただHD・240Pで撮影したクリップはビットレートが814Mb/sあり、リアルタイムでは再生できなかった。しかし、これはDaVinci Resolve上の問題であって、QuickTimeでクリップ再生すれば普通に再生できる。もちろんこれはスロー再生する前提の素材なので、DaVinci Resolve上でも1/8ぐらいに減速すれば、問題なく再生できる。

カラーグレーディングを施した上でのプレビュー再生も、引っかかることなく再生される。パフォーマンスモニターを見てみると、GPUをガーンと使うが、CPUはコア3から8ぐらいを分散して少し使う程度で、まだまだ余裕がある。

赤枠内がプレビュー再生時の挙動

ファイルをレンダリングしてみると、GPUの稼働率はプレビュー時と同程度で、CPUは全てのコアを満遍なく使ってあっという間に終了する。1分のDCI 4KサイズのHDRコンテンツの書き出しに要した時間は、51秒であった。音楽や字幕などが重なればもう少し重たくなるだろうが、4K・HDRでもほぼほぼリアルタイムで書き出しできるパフォーマンスと言えるだろう。

赤枠内がレンダリング時の挙動

総論

筆者は2018年ごろまで、自宅作業にはMac Miniを使っていたが、それ以降はMacBook ProやMacBook Airに外部ディスプレイを繋いで、LIDクローズでデスクトップ機のように運用してきた。「本物」のデスクトップ機を扱うのは久しぶりである。

昨今はノート型もデスクトップ型とパフォーマンスがあまり変わらないぐらいに進化してきたが、ノートよりも低価格でパワーがあり、周辺機器がたくさん接続できるデスクトップの良さは、マシンを外に持ち出す可能性がないスタジオ運用では必要である。

これまで、M1プロセッサはノート型を中心に展開されてきたが、Mac Studioの登場を歓迎するプロダクションは多いだろう。ただストレージI/Oが遅いという欠点が本機で未だ解消されていないのは、ちょっと驚きである。今回はネットワークスピードをテストしていないが、ファイル転送はIntelマシンにストレージを繋いでネットワーク転送した方が早い可能性もある。

Studio Displayは、HDR非対応なのが残念ではあるが、良質なスピーカーを内蔵しており、ニアフィールドで使用するにはいいディスプレイである。ただ筆者のような老眼者には、遠くの大画面テレビを使った方が見やすい。むしろStudio Displayをサブディスプレイとして、色味やSNの確認などに使用するという運用の方がスマートかもしれない。

M1 UltraモデルはM1 Maxモデルに比べてパフォーマンスやメモリ、ストレージが2倍になる。価格も大体2倍で、その点は妥当なところだ。今回テストした限りでは、4Kソースを扱うならM1 Maxで問題ないだろうが、8Kソースを4K並のパフォーマンスでハンドリングしたいと言う場合は、M1 Ultraが必要になるだろう。8Kはコンテンツとしてのウィンドウがほとんどないが、8K撮影4Kフィニッシュはあり得る。

もう流石にUltraの上はないと思うが、そうなると噂されているM2のアーキテクチャが気になるところだ。ただM2になったとしても、M2版ProやMax、Ultraがすぐに出るかはわからない。スタジオワークで機材更新が必要な方は、このMac Studioで3年~5年程度頑張ると言うのが、妥当なところではないだろうか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 小さいけど強力! Mac StudioとStudio Displayを試す - AV Watch )
https://ift.tt/IeltsTV
科学&テクノロジー

今日3月30日(水)の天気 気温上昇し春の陽気が復活 北海道は冷たい雨 - ウェザーニュース

今日は東北から中国・四国地方で日差しの届くところが多くなります。

関東は湿った空気の影響で雲が広がりますが、雨は降っても弱く、傘は必要ない程度の見込みです。雲の隙間からは日差しも届きます。

各地で昨日29日(火)より気温が上がり、昼間は春の陽気です。

花粉が大量に飛散するおそれがあるため、花粉症の方は対策を万全に行ってください。
» ここの天気や気温は?

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 今日3月30日(水)の天気 気温上昇し春の陽気が復活 北海道は冷たい雨 - ウェザーニュース )
https://ift.tt/1LXq82s

「花粉情報」スギに加えてヒノキ花粉も 4月に入ってもまだ「非常に多い」飛散(気象予報士 吉田 友海 2022年03月30日) - tenki.jp

九州ではヒノキ花粉がピークを迎えていますが、中国地方から関東もこれからヒノキ花粉がピークとなるでしょう。

31日(木)は雨が降る九州から近畿では花粉の飛散は抑えられますが、4月1日(金)以降は飛散が増えて、九州や東海では「非常に多い」飛散となる予想です。関東は31日(木)以降、連日「非常に多い」でしょう。

北陸や東北も「非常に多く」飛ぶ日が多くなりそうです。花粉症の方は、まだしばらく万全な対策が必要です。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「花粉情報」スギに加えてヒノキ花粉も 4月に入ってもまだ「非常に多い」飛散(気象予報士 吉田 友海 2022年03月30日) - tenki.jp )
https://ift.tt/khN7sIW

モンスターに抗え!ニワトリが奮起する2Dアクション『Super Fowlest』:発掘!スマホゲーム - Engadget日本版

soncenos.blogspot.com

星の数ほどあるスマホゲームの中から、話題になっているもの、気になったもの、何か面白そう、そんなタイトルをひたすらご紹介していきます!今回ご紹介するのは『Super Fowlest』です。

発掘!名作ゲーム 連載一覧

『Super Fowlest』はThomas K Youngより配信中のアクションゲーム。反逆者を名乗るニワトリを操作し、モンスターとトラップだらけのダンジョンを駆け抜けましょう。

-> Super Fowlest (App Store)

-> Super Fowlest (Google Play)

本作はドット絵グラフィックがどこか可愛らしい2Dアクションゲーム。プレイヤーの分身となるニワトリは”反逆者”を自称するお茶目(?)な性格で、彼を操ってさまざまなエリアを駆け巡ることになります。基本操作はジャンプのみ、かつゲーム性も単純明快。画面の左右どちらかをタップし、ピョンピョンとニワトリをジャンプさせて移動してください。なお、アイテムを拾った場合は画面をスワイプすると使用できます。

エリア内に出現する敵キャラクターは、ニワトリを見つけると問答無用で攻撃を仕掛けてきます。もちろん倒されるわけにもいかないので、遭遇したらすかさず体当たり(ジャンプ中に接触)で撃退しましょう。また、エリアに爆弾箱(接触すると爆発)がある場合はそちらを利用するのも1つの手。周囲の敵を惹き寄せ、意図的に爆弾箱を触って一気にドカン!ダメージを受けるリスクを差し引いてもなお、まとめて敵を吹き飛ばせる爽快感が醍醐味です。

「フロア内の敵を全て倒す」→「フロア内のゴールに駆け込む」→「次のフロアへ移動」というのが本作の大まかな流れ。そしてニワトリの体力が尽きた時点でゲームオーバーとなり、踏破エリアおよび倒した敵の数に応じたスコアが記録されます。そのままメインメニューに戻るも良し。もしベストスコアが更新できそうなら、動画広告を視聴してその場から復活(リスタート)しちゃいましょう。

ゲームプレイ毎に稼いだゴールドはニワトリのステータスアップに使用可能。体力を増やすオーソドックスな上昇系を筆頭に、卵爆弾やロケットといった攻撃系、ドロップアイテムを自身へ吹き寄せるもの……などなど、円滑にゲームを進めたいならどれも強化しておいて損はありません。

ゴールドはキャラクターのアンロックにも使えるので、繰り返しプレイしてスコア更新を目指しつつ、コツコツ溜めたゴールドをはたいてキャラクター強化&アンロックに務めるのがオススメの遊び方。ゲーム全体のテンポも良く、気が向いた時にサクッと遊べる手軽さも魅力です。『Super Fowlest』ぜひお試しください。

-> Super Fowlest (App Store)

-> Super Fowlest (Google Play)

発掘!名作ゲーム 連載一覧

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( モンスターに抗え!ニワトリが奮起する2Dアクション『Super Fowlest』:発掘!スマホゲーム - Engadget日本版 )
https://ift.tt/njNsiyk
科学&テクノロジー

Monday, March 28, 2022

iPhone 14 Proの広角カメラは4800万画素センサーか 著名アナリスト、改めて主張 - ITmedia NEWS

soncenos.blogspot.com
MACお宝鑑定団

 TF International Securitiesのアナリストであるミン=チー・クオ氏は、iPhone 14 Proシリーズの背面カメラが大きくなるのは、広角カメラが4800万画素センサーになるからだとツイートしている。

 4800万画素CISの対角線の長さは25〜35%増加し、4800万画素の7Pレンズの高さは5〜10%増加することになるそうだ。

 クオ氏は以前から、iPhone 14 Proシリーズは4800万画素カメラセンサーを搭載すると予測している。

photo iPhone 13 Pro
photo iPhone 13 Proのカメラ部

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( iPhone 14 Proの広角カメラは4800万画素センサーか 著名アナリスト、改めて主張 - ITmedia NEWS )
https://ift.tt/Xfh8DYx
科学&テクノロジー

「PS2」発売22周年、開発者2名による誕生秘話がSIE.Blogにて公開。開発の中で現れた困難や解決策、ゲーム機開発における心がけなどが語られる - 電ファミニコゲーマー

soncenos.blogspot.com

 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は3月28日(月)、「PS2」の誕生秘話をSIE.Blogにて公開した。

(画像はSIE.Blog「発売22周年を迎えたPlayStation®2の誕生秘話」より)

 こちらの投稿は、PS2が3月4日(金)をもって発売22周年を迎えたことを記念したもの。PS2の開発の過程を、初代PSとの互換機能に携わった豊禎治氏、基本レイアウトの設計を担当した鳳康宏氏の2名が当時を振り返る形で語っている。

写真左が豊禎治氏、右が鳳康宏氏(画像はSIE.Blog「発売22周年を迎えたPlayStation®2の誕生秘話」より)

 1億5500万台以上の累計販売台数を誇る空前のヒットとなったPS2は、高性能なグラフィックスを実現させるために独自開発したGPUを搭載した。そのことにより、テレビ画面が4:3のVGA解像度の時代でストレスなく楽しめる画質になったことから、3DCGのゲームタイトルが多くの人に受け入れられたと豊氏は分析している。

 開発の中では熱設計や互換機能といった高いハードルに直面することもあり、その際には高い目標設定と開発チームのフットワークの軽さチームワークが成功のカギになったという。鳳氏によれば、開発チームが短時間で方向性を定め、一丸となって進んでいくカルチャーは現在も続いているとのことだ。

 このほか、PS2の革新的な部分や当時目指したというコンセプト、そして現在にいたるまで受け継がれてきた開発の心がけなどについても語られている。当時PS2に触れていた方はもちろん、家庭用ゲーム機の開発に興味をお持ちの方は一度目を通してみてはいかがだろうか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「PS2」発売22周年、開発者2名による誕生秘話がSIE.Blogにて公開。開発の中で現れた困難や解決策、ゲーム機開発における心がけなどが語られる - 電ファミニコゲーマー )
https://ift.tt/DI7BFwT
科学&テクノロジー

関東は日差し乏しく肌寒い 体感一変で服装選びに注意 - ウェザーニュース

このあとも雲が多く日差しには期待できないため、4月中旬並みだった昨日より低くなる見込みです。

最高気温は東京都心や千葉市、横浜市で13℃予想。ほとんどの所で気温が昨日よりも5℃前後低く、1日で1か月あまり季節が戻ったような体感となります。連日各地で桜が満開となり見頃を迎えていますが、今日は花冷えとなりそうです。
» 近くの桜名所の状況は?

また、気温上昇が控えめに加えて、関東や東海は東よりの風が吹くため、体感はよりヒンヤリと感じられそうです。外出の際は、上着を少し厚手にするなど服装の調節をしてください。

春本番の暖かさに体が慣れてきているため、寒暖差で体調を崩さないよう注意が必要です。
» 今日の服装予報
» 詳しい天気をアプリで見る

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 関東は日差し乏しく肌寒い 体感一変で服装選びに注意 - ウェザーニュース )
https://ift.tt/X6D9wtd

18歳成人。4月から変わること・変わらないこと - Impress Watch

出典:政府広報オンライン

2022年4月1日から、成年年齢が18歳に「引き下げ」られます。4月以降は、18歳から成人として扱われる、ということです。これによって、2022年4月1日に18歳、19歳の方はその日から「新成人」となります。

「成人」の定義が明治時代以来、140年ぶりに変更されるため、社会にとっても大きな変化が予想されます。

この18歳への引き下げには、近年選挙権年齢が18歳に引き下げられたこと、そして国際的にも成年年齢は18歳が主流であることなどから、決められたものです。

カードが作れる・スマホ契約できる。二十歳まで“できない”ことも

では、「成人」になるとなにが変わるのでしょうか。

民法が定めている成年年齢は、「一人で契約をすることができる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味があります。つまり、成年に達すると、親の同意を得ずに、自分の意思で様々な契約ができます。

例えば、携帯電話を契約する、一人暮らしのためのアパートを借りる、クレジットカードを作る、ローンを組んで自動車を購入する、といったことが自分だけできめられるようになります。一方、これまでは親の同意がない契約は「未成年者取消権」によって取り消せましたが、以降は簡単に取り消すことはできなくなります。

パスポートも「10年有効」で取得も可能となります(未成年は5年パスポートのみ)。また、公認会計士や司法書士などの国家資格に基づく職業に就くことも可能となります(資格試験への合格等が必要です)。性別の取扱いの変更審判を受けることも、18歳からできるようになります。

成人は18歳に引き下げられますが、女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられます。つまり、4月以降結婚できるのは「男女ともに18歳以上」となります。ただし、2022年4月1日の時点で既に16歳以上の女性は18歳未満でも結婚できます

また、成年年齢が18歳になっても、飲酒や喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限は「20歳」のままです。健康被害への懸念や、ギャンブル依存症対策などの観点から維持されます。

加えて、大型・中型自動車免許の取得も従来と変わらず「20歳から」となります。

18歳成人で危惧される悪徳商法

4月からの「18歳成人」で、危惧されている点が「悪徳商法による消費者被害」です。

未成年者の場合、親の同意を得ずに契約した場合、その契約を取り消すことができます。この制度は未成年を保護するためのものですが、成年年齢引き下げにともない、社会経験に乏しい新成人を狙い打ちにする犯罪や、消費者被害拡大が懸念されています。

国民生活センターが若者向けに注意喚起しているのは、特に「お金」と「美容」です。ダイエットサプリメントやバストアップサプリメント、除毛剤などの詐欺的な定期購入商法のほか、洋服などの詐欺・模倣品サイト、アダルト情報サイトや出会い系サイトといったインターネットを通じたトラブルが多くみられるそうです。

消費者庁では。定期購入では「契約内容をしっかり確認する」「事業者に連絡した記録を残す」、美容では「効果だけでなくリスクも知る」、今すぐ必要かもう一度確認する」といったことを呼びかけています。

また、もうけ話(情報商材、マルチ商法、暗号資産など)、「怪しい話ははっきり断る」「投資にはリスクが有る」「クレジットカードなどで借金してまで契約しない」などの対策が必要です。

もし、被害にあってしまった場合は、消費者ホットライン「188(いやや!)」や、「法テラス(日本司法支援センター)」などの相談窓口も用意されています。ただし、まずは被害を避ける行動をとることが大前提です。

お金の「借りすぎ」は注意

金融庁でも、18歳成人に際して注意喚起しています。自分ひとりで契約できるようになり、色んな勧誘・誘惑に接する機会が増える可能性がありますが、「借りすぎ」に注意するよう呼びかけています。

・浪費、遊興費、ギャンブルなどのために、軽い気持ちで高金利の借金はしない
・収入の範囲内で生活する、高金利の借金を避けることが大事
・借金返済のための借金はしない(多重債務に陥り、借金返済が困難に)
・自分だけは大丈夫!とは思わないで(誰でも多重債務に陥る危険性はある)

そして、「絶対に違法な高金利業者(ヤミ金融)は利用しない」と強く呼びかけています。「給与ファクタリング」「個人間融資」「後払い(ツケ払い)現金化」などの勧誘・広告の場合は、ヤミ金融の場合があるとしています。

また、消費者金融やクレジットカード会社による貸金業協会は、18歳成人に向けて自主的なガイドラインを策定しています。通常は、貸付額が50万円以下の場合は、収入の状況を示す書類は不要とされています。しかし、「若年者への貸付けは、貸付額にかかわらず、収入の状況を示す書類の提出を受け、これを確認する」と定め、これまでの成人より審査を厳格化しています。銀行を含め、ガイドラインを定め、業界として消費者保護の姿勢を見せるケースもあります。

若者の社会参加へ

成人年齢の引き下げによって、18歳から「できること」が増えると同時に、「責任」も増え、新成人には注意深い行動が求められることになります。一方で、大人としての責任をいきなり新成人に押し付けるのもおかしな話です。従来でも19歳から20歳になっていきなり大人としての振る舞いが身につくわけでもなく、成人年齢が18歳になったからといって、それが変わるわけではなりません。

今回の法改正は、「若者の積極的な社会参加を促し、社会を活力あるものにする」という目標があります。そのためにも、新しいルールを皆が把握し、新成人の“大人の始まり”の期間を社会全体でサポートする必要があるといえそうです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 18歳成人。4月から変わること・変わらないこと - Impress Watch )
https://ift.tt/7atVjDF