コロナ禍の外出自粛で、運動不足が懸念されていますが、実は、丈夫な骨を作るためには運動が欠かせません。今回は、骨を強くするための運動について、順天堂大学医学部附属練馬病院で、小児整形と骨代謝性疾患(骨粗鬆症など)を専門にしている坂本優子先生に教えていただきます。
骨を強くするのは振動と重力の負荷
骨粗鬆症予防のためには、成長期にしっかり骨量を増やし、その後は維持をしていくことが大切。骨を強くするため方法として、運動には大きな役割があります。 骨の性質として、負荷をかけると、骨を作る細胞が活性化する特徴があります。反対に負荷が少ないと骨は弱くなってしまいます。 私たちが普段感じている重力もそのひとつ。無重力の宇宙空間で過ごすと骨密度が下がるように、振動や重力などの負荷は、骨にとって重要な要素なのです。
骨量を増やすのにおすすめなのは「ジャンプ」
実は、骨を強くする最も効果的な運動は「ジャンプ」。グッと踏み込んだり、着地をしたりする際に発生する振動や重力が骨を強くしてくれます。 ・縄跳びジャンプで骨が強くなる 場所を選ばずにできて、毎日続けやすい「縄跳び」は、体を動かすことが苦手な方でも楽しめるのがポイントです。毎日少しずつでもいいので続けてみるとよいでしょう。 ジャンプに似た運動としては、ランニングもいいでしょう。他にも、バスケットボールやバレー、剣道など、踏みしめる動作がある運動は、一定の負荷が骨にかかるのでおすすめです。 ただし、水泳は、骨量を増やすという点ではあまりプラスになりません。 水の中では振動や重力がかからないため、どんなに泳ぎ込んでも骨に影響は出ないためです。ジョギングなどの陸上練習と併せて行うとよいでしょう。 ・楽しく運動習慣を身につけよう 特に、骨量が最大となる「ピークボーンマス」を迎える18歳までは、振動や重力のかかる運動を積極的に行うことが重要です。 お子さんがいらっしゃる方は、骨量がぐっと増えるこの時期までに「運動が好きかどうか」という視点を持っていただきたいな、と思います。 骨を強くする生活習慣のためには、「活動的かどうか」ということが大切です。時間があったら、じっと座っているより体を動かして遊ぶことを選ぶ、という習慣です。 小学校にあがる前にどのくらい体を動かしているかどうかが、その後の運動能力にも関係し「運動好きかどうか」に関わってきます。 運動好きな子、少なくとも運動嫌いではない子にするためには、就学前の運動習慣が欠かせません。 ところが近年は、遊び場が減って外出自粛によって外遊びがしにくくなり、子どもたちの活動量の低下が懸念されています。 家の中でも、子どもが興味を持ちそうなYouTubeやゲームを利用するなど工夫しながら、親子で楽しく運動をする機会を積極的に作りましょう。
からの記事と詳細 ( ジャンプで骨量アップ!健康な骨づくりに必要な運動習慣【専門医に聞く】(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3rabnK2
No comments:
Post a Comment