Pages

Monday, March 30, 2020

中学校で「落ちこぼれる子」の典型的なパターン - 東洋経済オンライン

小学校で悩んだ分野こそが、中学校で最重要

中学校に入ってから苦労する子の特徴とは?(写真:Fast&Slow/PIXTA)  

「小学校の大事なところが小学生のうちにできていないと、中学校での学習についていけない」と言うのは、「百ます計算」で知られる、隂山英男氏です。

子どもが4月から中学生になるが、「子どもが全然勉強しない!」「子どもは中学校のテストを甘く見ている」と、不安に思っているご家庭もあるのではないでしょうか。

小学校6年生の今に最適な、最高の中学スタートダッシュへの最短ルートとは何か、隂山氏に聞きました。

なぜ中学校から落ちこぼれるのか?

私(隂山)は、小学校4年生までを純粋な小学校の学習期間、5・6年生は4年生までの学習を生かして中学校の学習をより楽にする準備期間と位置づけてきました。そのため、小学校高学年の学習を進める際は中学校の先生の助言を精いっぱい聞き、指導の中に取り込んできました。

その中でわかったのは、小学校で悩んだところこそが、中学校の学習の重要なポイントにつながるということです。

小学校での「難所」を確実に押さえる。これを中学校の入学前にしておくことは、中学校の学習を進めるために決定的に重要です。

では、中学校に入ってから苦労する子の特徴と、その対策を、算数・国語・理科・社会・英語の科目別に解説していきましょう。

算数は、まず計算力、次は「分数」「割合」

小学校においては、文章題を解くことが重要でした。しかし中学校では、同じような問題を方程式で解くように変わります。中学入学前に、文章題を頑張って極めても、中学の数学では残念ながら役に立ちにくいのです。

では中学入学に向けて、何をするべきか。重要なのは「計算がさっとできること」です。

計算を苦手にしていると、中学校以上の問題を解く場合に、簡単につまずいてしまいます。ですから、小学校の段階で、「算数の計算が正確に速くできる」ようにしておくべきなのです。

そして、最も重要なのは、「分数や割合」の考え方です。これらは比例の考え方が土台となって、実際の数とそれらを割合に表す問題に発展していきます。

分数や割合は、小学生が最も苦手とする分野ですが、中学校では最も必要な力となってきます。的確に解いていく力を身に付けるとよいでしょう。

また、できない子の特徴として、面積の求め方のような公式を覚えていないことが見受けられます。覚えていても、適切に活用できない子もよくいます。これらを単に暗記するだけではなく、適切に活用していく力が必要です。

Let's block ads! (Why?)



"が必要です" - Google ニュース
March 31, 2020 at 05:55AM
https://ift.tt/3awZ2Et

中学校で「落ちこぼれる子」の典型的なパターン - 東洋経済オンライン
"が必要です" - Google ニュース
https://ift.tt/2GzkICM
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment