Pages

Thursday, February 29, 2024

自分が撮りたいものを自由に楽しく撮影する【写真部】 - 熊本大学

soncenos.blogspot.com

logo.jpg

shashin-03.jpg

 

図2.jpg

部室の扉を開けると・・

写真部の部室は、黒髪北キャンパスの文化系サークル棟にあります。部室に入ると、卒業された写真部先輩方の素敵な作品が扉に貼ってあり、奥には暗室もあり、心踊る空間が広がっていました。

shashin-01.JPG shashin-02.JPG

自由に楽しく!

健児くん(以下、◆): 普段どんな活動をしているのですか?

栗木さん:普段は、不定期で「集合撮影会」を行っています。場所は熊本市内を中心に、中心市街地や動植物園など、気になるところへみんなで行って、各々自由に楽しく撮影をしています。また、2ヶ月に1回程度部会を行っており、部室や会議室に集まり、次回の集合撮影会の場所について話し合ったり、各自撮影した写真を見せ合ったり、写真を通じて交流しています。

長期休暇には、みんなで県外に撮影旅行に行っています。場所は主に九州で、過去には長崎県の平戸や福岡県の門司港などに行きました。みんなで写真を撮りながら旅行を楽しみ、普段撮影することができないスポットで写真を撮ることができるとともに、部員との交流を深めることができる機会にもなっています。

shashin-03.jpg

                   (バラ園での集合撮影会の様子)

shashin-04.jpg shashin-05.jpg

                  (撮影旅行で撮影した写真 <撮影者:写真部 清藤聖弘>)

◆:最近の集合撮影会で印象的だった場所はありますか?

松本さん:先日、上通アーケードで集合写真会を行った際、路地裏が素敵で印象的でした。写真を撮影することで、今まで気付かなかった一面を発見したり、知らなかった小道やお店などに出会ったりすることができて面白いです。

栗木さん:私は県外出身なので、集合撮影会を通して初めて知る場所や、新たな熊本の魅力を知れることが楽しいです。

写真部の部員は初心者から上級者までさまざま

◆:どうして写真部に入ろうと思ったのですか?

栗木さん:高校生のときからスマートフォンで写真を撮るのが好きで、撮った写真に対して友人からの評判も良く、もともとカメラに興味がありました。熊本大学入学後、写真を新たな趣味の一つにしたいと思い、写真部に入部しました。

松本さん:私は高校時代写真部に所属しており、大会に作品を出展するなどの活動をしていました。大学入学後に栗木さんに誘われ、大学でもまた写真を撮り続けたいと思い入部しました。

shashin-06.JPG

                        (栗木さんの作品)

◆:初心者やカメラを持っていない人でも入部可能ですか?

栗木さん:現在部員数は20人程で、少しカメラを触ったことがあるという人や、全くの初心者という人もいます。私自身も、入部後に一眼レフカメラを購入し、それまで使い方を知らない状態でした。自分のカメラを持っている人が多いですが、写真部共有のカメラもあり、集合撮影会でその共有カメラを使用して活動している部員もいますので、必ずしも自分のカメラが必要というわけではありません。持っていない人でも写真部で活動することが可能です。初心者も上級者も、どなたでも大歓迎です!

◆:カメラの使い方や撮影方法などはどうやって学んでいるのですか?

栗木さん:たまに写真スタジオの方が来られてアドバイスしてくれますが、基本的には詳しい部員に聞いたり、独学で研究したりしています。私も入部して初めて一眼レフカメラを触り、松本さんに色々と教えてもらいました。みんな、自分が撮りたいものを撮りたいように、マイペースに活動しています。

shashin-07.JPG

                       (左から松本さん、栗木さん)

◆:普段どんな写真を撮っているのですか?

松本さん:特にこれといったものはなく、心が踊ったものを撮っています。例えば、一つの場所であっても、光が差すと風景が一変するので、そのタイミングでシャッターをきると、普段目にしている風景とは違った、その瞬間だけの景色を写真に残すことができます。また、風景を撮るのも好きですが、人を撮るのが好きで、今しか会えない友人を撮り、後で写真を見て思い返すのが好きです。

写真は個性がでておもしろい

◆:写真の魅力は何ですか?

松本さん:個性がでるところが魅力だと思います。一つの被写体に対しても、人により構図や撮り方がさまざまですし、他の部員が撮影した写真を見ると、新鮮で面白いです。自分だったら被写体にしないものや思いつかない構図など、感性が違って面白いなと思います。

◆:部員の皆さんが撮影した作品を見る機会はありますか?

栗木さん:秋の紫熊祭で毎年作品展をしています。現在は紫熊祭以外には展示を行っていないのですが、コロナ禍前は黒髪北キャンパスの学生会館のロビーに作品を展示しており、次年度また復活させて開催できればと思っています。 

◆:今後の目標を教えてください!

松本さん:コロナ禍前のように活動することを目標としています。特に、以前は伝統としてみんなやっていたフィルム撮影が、コロナ禍で活動が制限されたことにより途絶えてしまったので、フィルム撮影を復活させて暗室を活用していきたいです。また、学生会館ロビーでの作品展も復活させ、多くの方に作品を見て欲しいです!

shashin-08.JPG

                                             (2024年3月1日掲載)

 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 自分が撮りたいものを自由に楽しく撮影する【写真部】 - 熊本大学 )
https://ift.tt/Ut9mQFb
科学&テクノロジー

【特集】 3万円PCなどで人気のIntel N100はCore i5にどれだけ健闘できるのか?ブラウジング/表計算/写真補正を動画で同時比較 - PC Watch

soncenos.blogspot.com
Intel Processor N100

 最近、ノートPCやミニPCにおいて、CPUに「Intel Processor N100」(以降Intel N100)搭載するモデルが注目を集めている。なぜなら、このCPUを搭載するPCは非常に安価だからだ。 ノートPCなら10万円を切り、ミニPCであれば3万円ほどで買えてしまうものまである。

 そんなIntel N100について気になってくるのが、実用に耐え得る性能を備えているかどうかだ。今回は3万円~5万円くらいで販売されているIntel N100およびN95を搭載するノートPCと、10万円ほどで売られている第12世代Core i5搭載ノートを用意して実用上の性能を比較することにした。

 検証では、実際にWindowsと各種アプリを動かした様子を動画で掲載し、CPUごとのレスポンスの差を体感できるようにしている。Intel N100の実力が気になるなら参考にしてほしい。

Intel N100はどういったCPUなのか?

Intel Processor N100とN95搭載ノート

 Intel N100は、第12世代Core「Alder Lake-S」で言うところの省電力な「Eコア」(Alder Lake-N)のみを搭載するCPUだ。つまり高性能なPコアが欠けている。

 とは言え、現行世代のCPUコアなので、性能はバカにできない。 コア単体でのパフォーマンスは、たとえば4コア4スレッドのIntel N100が2コア4スレッドのSkylake(Core i3相当)に匹敵するとか、4コア8スレッドのSandy Bridge(Core i7相当)に匹敵するとか言われている。

 ただし、SkylakeのCore i3に匹敵するにせよ、Sandy BridgeのCore i7に匹敵するにせよ、前者は8年、後者は12年前のCPUだ。慎重に検討してほしい。「○○をしようと思っていたのに……ダメじゃん」と失望することになる。

 冒頭で述べた通り、検証にはCore i5(第12世代)とIntel N100/N95という3種類のノートPCを用意し、実際に動作させてその映像をキャプチャした。

 なお、Intel N100とN95は、4コア4スレッド動作と共通で、動作クロックも同じ3.4GHz。内蔵GPUのクロックはN95のほうが1.2GHzで、N100の750Hzよりも高いが、実行ユニット数はN100のほうが8基多い24基といったように、GPU面での違いがある。

 さて、今回作成したフローはWebブラウジング、ファイル操作、表計算、写真補正、映像編集の5つ。表計算以降のについてはブラウザで参考ページを開いたり、エクスプローラーからファイルを起動させたりと、アプリケーション単体ではなく実際に使うシーンに寄せている。

 これら映像から処理速度を確認したり、各用途における向き不向きを把握したりしていただければ幸いだ。

使用したIntel N100/N95、Core i5のノートPC

 今回使用した3台のノートPCを紹介していこう。

【Intel N100】CHUWI「GemiBook XPro」

 Intel N100(Eコア4、計4スレッド)を搭載する14.1型ノートPC。ディスプレイ解像度は1,920×1,080ドット。直販価格で3万6,900円。メモリは8GB(シングルチャネル)でLPDDR5-4800、ストレージは256GBでSSD(SATA)を採用している。

【Intel N95】BiTECOOL「NC15N」

 Intel N95(Eコア4、計4スレッド)を搭載する15.6型ノートPC。ディスプレイ解像度は1,920×1,080ドット。現在は後継モデルと思われる製品が販売されているが、およそ4万円台半ばだ。メモリは16GB(シングルチャネル)でLPDDR5、ストレージは512GBでSSD(NVMe)を採用している。

定番ベンチマークの結果

 それでは定番ベンチマークの結果を見ていこう。

 まずはストレージ性能をCrystalDiskMarkで計測した結果だ。Intel N100(CHUWI GemiBook Xpro)は今回唯一のSATA 3.0接続なので当然遅い。リードで見るとシーケンシャルはCore i5(mouse F4-I5U01OB-A)の21%、もっとも速いIntel N95(BiTECOOL NC15N)の16%の速度でしかなく、ランダムも明確に劣っている。ライトについてはリードよりは差が小さくなるが、基本的には同様だ。

 PCMark 10。OverallはCore i5だけが飛び抜けて5,397ポイント、Intel N100/N95の2台はともに3,000ポイント台なのでCore i5の56~58%のPC性能といったところ。Intel N100とN95の性能差は105ポイント程度でそれほど大きくはなかった。

 PCMark 10でストレージ要因が大きいEssentialsシナリオのApp Start-upテストの結果は興味深い。CrystalDiskMarkのときとは様相が変わり、まずCrystalDiskMarkでは2番手だったCore i5がトップに、もっとも速いNVMe SSDを搭載していたはずのIntel N95が2番手、CrystalDiskMarkでは大きく引き離されていたIntel N100が僅差で3位だ。

 App Start-upは実際のアプリケーションを起動して計測するテストだが、こうなるとストレージ性能だけではなく、CPU性能やメモリアクセス速度も関わってくる。Core i5がトップという点で、CPU性能がかなり重要だということが分かる結果だ。そのほかのテストも、基本的にCore i5がほかを大きく引き離す結果だ。

 CPU性能はCinebench R23で見ておきたい。およそCPUスペックから予想される通りだが、Intel N100のほうが、Intel N95よりも若干高スコアだった。最大クロックはスペック上同等、TDPが低く設定されているIntel N100のほうが高スコアというのは意外だが、実際のTDPやクロックはそのPCの冷却性能や設定で変わってくるためこうした結果になってもおかしくはない。

結論:Intel N100/N95は実用的かつ価格が魅力

  検証を終えた感想として、まずIntel N100/N95は想像以上に使えた。やはりAtomとは違う。クリエイティブ系アプリケーションや、ファイル操作の圧縮・解凍以外ならそれほど顕著な性能差にはならなかった。ブラウジングに表計算、これだけで足りるという方も結構多いのではないだろうか。 もちろんもっと使い込めば分からないが、なにしろ安い。ノートPC必要だけど予算が……と悩んでいる方にもよいだろう。まずは触れてみないことには始まらない。

  Intel N100/N95を選ぶ際は、メモリ搭載量とストレージの速度に注意したい。 もともと現在の基準からすれば低性能のCPUである。すべてをケチると早々と不満が出てくるだろう。CPUをケチった分、ほかを(少し)贅沢にしてあげると幸せになれる。 メモリは16GBに、ストレージもそこそこの世代のNVMe SSDとしたほうがよい。

 先の通り映像的にはIntel N100/N95で広範囲をカバーできそうな印象を受けてしまうかもしれないが、ことビジネスについては積極的にはおすすめできない。Excelもそこそこ動いているが、実際に用いるデータ量で試してみないことには判断できない。使っている関数やアプリケーションのバージョンによる問題もある。不確定要素があるなら素直にCore搭載PCを選んだほうがよい。

 それにビジネスでは与えられたタスクに対して軽快にレスポンスを返してくれることも重要だ。ストレスはできるだけ少ないほうがよい。性能面での余裕も必要だ。アプリケーションは毎年のようにアップデートされ、利便性が増す代わりに処理が重くなることもある。ビジネスシーンで一番売れるのがCore i5(または「5」のグレードのCPU)となるのはちゃんとした理由があるのだ。

 なお、最後にファイルの圧縮、解凍、トランスコードと、時間を計測した3つをピックアップしてCore i5を100%とした際のIntel N100、Intel N95がどのくらいの割合いかを計算してみた。

 結果、Core i5に対して、Intel N100は68.5%、N95は71.%だった。PCMark 10のOverallは順に55.8%、57.7%なのでそれよりは差が縮まっている。ただ、さすが実アプリケーションを利用しているPCMark 10だけあって実運用に近いとも言える。ここで紹介した以外のPCでも、普段使い想定の性能比較をするならPCMark 10 Standardのスコアが最適と言えるだろう。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【特集】 3万円PCなどで人気のIntel N100はCore i5にどれだけ健闘できるのか?ブラウジング/表計算/写真補正を動画で同時比較 - PC Watch )
https://ift.tt/mPbwfNq
科学&テクノロジー

自然数の無限とはなにか? 自然数と実数の性質を比較すると!?(瀬山 士郎) - 現代ビジネス

soncenos.blogspot.com 自然数の無限とはなにか? 自然数と実数の性質を比較すると!?(瀬山 士郎) | ブルーバックス | 講談社(1/3)

gettyimages

2024.03.01

数学はいかに「無限」をかぞえたのか?

現代数学の二本柱ともいえる「集合と位相」。抽象的でかっこいいという感じもするし、いかにも数学! という雰囲気もあります。

集合と位相は現代数学の根底を形づくるもっとも重要な概念です。これらは20世紀になって初めてきちんと確立されたものですが、数千年の歴史を持つすべての数学を展開する場を提供しています。

とかく難しいと思われがちな集合や位相の考え方を『現代数学はじめの一歩 集合と位相』から、楽しい解説とともに見ていくことにしましょう。今回のテーマは、数における「無限」違いについです!

【書影】位相と集合

*本記事は、『現代数学はじめの一歩 集合と位相 数学はいかに「無限」をかぞえたのか』を再構成・再編したものです。

自然数はどのように「無限」なのか

たとえば、「自然数の個数」を考えてみましょう。

自然数は無限にあります。これは誰でも直感的に知っています。もう少し数学的にいい表すと、

どんな大きな自然数より大きな自然数がある。

あるいは、

自然数に最大数は存在しない。

となります。

これは人が無限を扱うときのもっとも原始的な考え方だといえます。たとえていうとこんな具合でしょうか。

A、B二人の人物が先手・後手に分かれて大きな自然数をいい合うゲームをします。大きな自然数をいった方が勝ちです。

先手のAは必死になって考えました。考えて考えて、考え抜いたあげくにこういいました、「3」。すると、後手のBは押し黙ってしまいました。天を仰ぎ、地にうつむき、苦悶の表情で考えていたBは、とうとう口を開きました、「君の勝ちだ」。

もちろんこれは冗談です。実際、こんな笑い話がありますが、現実にこんなことになるはずがありません。このゲームが、後手必勝なのは明らかです。後手には「先手のいった数+1」という究極の必勝法があるからです。

この考えは、後にもっと洗練されて、関数や数列の「連続性」という概念に使われるようになりましたが、それは位相のところでふれます。ここでは、自然数は無限にたくさんあることが直感的に分かっていればいいでしょう。

無限に存在するものは、すべて同じように無限か

さて、自然数は無限にあります。同じように偶数も無限にあります。あるいは、素数も無限にあるし(ただし、これはあまり明らかではありません。数学的には証明を必要とする命題です)、実数も無限にあります。

どれもみな無限にあるのだから、個数はいくつか、と聞いても意味はなさそうです。

では、この集合を外延的記法であらわすとどうなるでしょうか。

外延的記法とは、その集合に含まれるすべての要素を書き出す方法をいいます。普通はすべての元を{  } でくくって示します。たとえば、10以下の自然数の全体がつくる集合は、{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10}となります。

さて、われわれは自然数の集合を、

{1,2,3,…,n,…}

と書いても、これが自然数の集合であることを認識できます。実際には、この「…」の部分は曖昧であるはずですが、それにもかかわらずこれを自然数の集合と思えます。

ABJ mark

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

2024 ©︎KODANSHA LTD.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 自然数の無限とはなにか? 自然数と実数の性質を比較すると!?(瀬山 士郎) - 現代ビジネス )
https://ift.tt/ro0nhKy
科学&テクノロジー

「映え」狙わぬ新勢力に支持 - 日本経済新聞

soncenos.blogspot.com

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「映え」狙わぬ新勢力に支持 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/Y29VaUD
科学&テクノロジー

Wednesday, February 28, 2024

クロスゲームズ、BCゲーム「ローグロールルーラーズ」の事前登録を「ブロックチェーンゲームPARK」で受付開始 | gamebiz - SocialGameInfo

soncenos.blogspot.com

クロスゲームズは、ブロックチェーンゲーム「Rogue Roll Ruler's(ローグロールルーラーズ)」の事前登録を「ブロックチェーンゲームPARK」(※1)で2月26日より開始した。

(※1)「ブロックチェーンゲームPARK」はOasysのレイヤー2チェーン(※2)である「GESO Verse」で運用されている。
(※2)レイヤー2とは2層目のブロックチェーンを指す。取引の大部分を独自レイヤー2チェーン「GESO Verse」で実行することで、データを書き込むレイヤー1チェーンの負荷軽減や処理速度の向上が期待できる。

 

■Rogue Roll Ruler'sとは

『Rogue Roll Ruler's』は、早い者勝ちでお宝の獲得を目指す、ダンジョンを舞台としたすごろくゲーム。

ダンジョンに眠るお宝はNFTとなっており数に限りがあるため、他プレイヤーと協力して進んでいくタイプではなく、他プレイヤーより先にお宝を獲得することを目的としている。

プレイヤーは冒険者(NFT)や装備(NFT)を駆使しながら、誰よりも早くダンジョンを進み、立ちはだかるモンスターを倒し、ダンジョンの奥に眠る希少なお宝を獲得していく。

手に入れたお宝は、パーティを強化したり、マーケットで販売することができる。希少なお宝を売却することで『一攫千金』も夢ではないとのこと。

 

 

■事前登録キャンペーン について

2024年春の公開に先駆け、「ブロックチェーンゲームPARK」において、事前登録したユーザー向けに、冒険者NFTが当たるガチャ10回分のチケットが必ずもらえるキャンペーンを開催する。

https://gesoten.com/games/genre/rpg/rogue-roll-rulers

【対象者】
「ゲソてん byGMO」内の「ブロックチェーンゲームPARK」において事前登録したユーザー

※サービス開始後30日以内にゲームにログインしたユーザー全員に配布する。

【プレゼント内容】
登録者全員:冒険者NFTガチャ10回分のチケット

 

■ゲーム性と特徴

このゲームは、ダンジョンを進む、バトルを行う、共にサイコロを振ってゲームを進行する。勿論サイコロの出る目によって大きく進行速度が変わるが、パーティを作る冒険者(キャラクター)のスキルなども大きく影響する。運だけで戦うもよし、スキルを上手く組み合わせてスムーズにダンジョンを攻略するもよし、というゲームとなっている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( クロスゲームズ、BCゲーム「ローグロールルーラーズ」の事前登録を「ブロックチェーンゲームPARK」で受付開始 | gamebiz - SocialGameInfo )
https://ift.tt/fkhB5Nq
科学&テクノロジー

アストロアーツ、日食の撮影やシミュレーションに特化したソフト「エクリプスビゲータ5」 - デジカメ Watch

soncenos.blogspot.com

株式会社アストロアーツは2月28日(水)、Windows用ソフトウェア「エクリプスナビゲータ5」を発売した。税込価格は1万6,800円。ダウンロード版のみ用意する。

日食の撮影やシミュレーションに特化したソフトウェア。ベッセル要素(日食の計算に必要なデータ)や月縁形状データを用いて、高精度で日食をシミュレーションする。事前に日食の見える時刻や方向、観測地毎の見え方の違いなどがシミュレーションできるため、撮影構図を決める際に活用できるという。

デジタルカメラやCMOSカメラの制御にも対応。露出時間や撮影間隔などソフトウェアで設定し、スケジュールに沿った自動撮影が可能。ライブビュー機能を備え、モニター上で撮影状況の確認や設定変更ができる。キヤノン、ニコン、ソニー、ZWO、Player Oneの特定機種に対応する。

撮影画面

2024年4月8日(月)にメキシコからアメリカ、カナダにかけて見られる「北米縦断皆既日食」のほか、2030年6月に北海道で発生する金環日食、2035年9月の北陸~北関東地区における皆既日食といった、将来起こる日食にも対応する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アストロアーツ、日食の撮影やシミュレーションに特化したソフト「エクリプスビゲータ5」 - デジカメ Watch )
https://ift.tt/Cz8rgku
科学&テクノロジー

Tuesday, February 27, 2024

Patentfield生成AIを活用した特許査読支援の新サービス発表会を開催します - PR TIMES

soncenos.blogspot.com

Patentfield株式会社(本社:京都市中京区、共同CEO:村上直也、石津孝祐)は、ChatGPT/Geminiをはじめとした生成AIサービスを活用した特許査読支援の新サービスをリリースします。新サービスリリースに先立ち、サービス発表会を開催します。

この新サービスは、Patentfieldのインターフェースに生成AI機能を組み込むことで、PatentfieldのUIや可視化機能を活かして、大量の特許文献の査読プロセスを大幅に効率化し、従来にないスピードでの特許査読を可能にします。使用する生成AIサービスは、Open AI社のChatGPT-4をはじめ、Google社のGemini Proなど、ユーザーが好みの生成AIモデルを選択して使用することができ、カスタマイズ性の高い生成AI機能を提供しています。また、画像認識が可能なChatGPT-4 with VisionやGemini Pro Visionも利用することができ、公報内の図面や図表データを生成AIに認識させて、より幅広い用途でご利用いただくことができます。

サービス発表会では、サービスの開発者兼代表の村上が、新サービスの内容、活用方法についてデモンストレーションを通じて皆さまにご覧いただきます。

開催概要

日時:3/22(金) 16:00-17:30 (受付開始15:30から)
会場:Patentfield東京オフィス (東京都千代田区神田小川町3-28-5 axle御茶ノ水)
費用:無料
定員:20名(先着順とさせていただきます。)
※Microsoft Teamsによるオンライン同時開催を予定しています。オンラインでは定員を設けておりません。お申込み時に、東京会場またはオンラインのいずれかをご選択ください。

【プログラム】

16:00-17:30 新サービス発表会

17:30-18:30 懇親会(東京会場のみ開催)

※オンライン参加者は、17:30にて終了いたします。

お申込みはこちら

https://survey.zohopublic.com/zs/bUD4o4
*アクセスできない場合は、お問合せ先に下記情報を添えてご連絡ください。
会社名・氏名・部署名・役職・メールアドレス
申込期限:2024/3/20(水)まで

【お問い合わせ】
Patentfield株式会社
Patentfield受付事務局
Email:contact@patentfield.com

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Patentfield生成AIを活用した特許査読支援の新サービス発表会を開催します - PR TIMES )
https://ift.tt/YLK5ngv
科学&テクノロジー

軽量VRヘッドセット“PICO 4”がお買い得に。前後均等の重量設計で長時間の使用でも快適。セール期間は3月1日~3月5日 - ファミ通.com

soncenos.blogspot.com

 VRブランド“PICO”は、2024年3月1日(金)00:00~3月5日(火)23:59の期間限定で“PICO 4”を対象としたセール“PICO Spring Sale - 2024”を開催する。

※Amazonのみ3月1日(金)9:00から開始予定

 “PICO 4”は、重量を前後均等に分散したバランス設計により長時間の使用でも快適な完全ワイヤレスのVRヘッドセット。RPG、シューティング、アクション、カジュアル、パズルなどさまざまなジャンルから約340種類のVRゲームを遊べるのが特徴だ。

 本セールでは、対象のPICO指定正規販売店で“PICO4 128GB”が49000円[税込](20%オフ)、“PICO4 256GB”が59400円[税込](10%オフ)で販売される。

『PICO 4』(128GB)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『PICO 4』(256GB)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

以下、リリースを引用

PICO、『PICO Spring Sale - 2024』開催!

VRヘッドセット『PICO 4』がお買い得に。128GBは20%オフ、256GBは10%オフで販売。セール期間は3月1日~3月5日

独自のイノベーションと研究開発力を持つVRのリーディングブランドである「PICO」は、2024年3月1日(金)より3月5日(火)までの期間限定で『PICO Spring Sale - 2024』を開催します。
PICO 4は、快適さとパフォーマンスの融合により、誰でもVRを楽しむことができることを目指し、開発した次世代のオールインワンVRヘッドセットです。VRをまだ体験されたことない方々にもおすすめのエントリーモデルです。この機会に、ぜひPICO 4で没入感のあるVR体験をお楽しみください。
キャンペーン期間中に、PICO 4の定価より、以下のお値引きをいたします。
PICO 4 128G:定価(税込)より20%オフ
PICO 4 256G:定価(税込)より10%オフ
詳しくは、キャンペーンサイトをご確認ください。

実施主体

Pico Technology Japan株式会社(以下「当社」といいます。)

キャンペーン詳細

2024年3月1日(金)00:00から~同年3月5日(火)23:59の期間中に、対象のPICO指定正規販売店で対象製品をご購入いただいた皆様には、以下の値引きが適用されます。

※(重要)期間内、お一人様一台限りのご販売制限を設けさせて頂きたく存じます。
※本キャンペーンは、予告なく終了する可能性がございます。予めご了承ください。
※Amazonのみ、同年3月1日(金)9:00から開始予定

対象製品

以下に記載の対象モデル(純正国内正規品のみ。並行輸入等でご購入いただいた製品は対象外です)のうち、PICO指定正規販売店(オンラインストア又は店頭)で購入された製品

【対象モデル】

  • PICO4 128G:49,000円(税込)
  • PICO4 256G:59,400円(税込)     

値引額

対象製品に応じて、以下のお値引きをいたします。

  • PICO 4 128G:定価(税込)より20%オフ
  • PICO 4 256G: 定価(税込)より10%オフ

PICO指定正規販売店

  • Amazon
  • ヨドバシカメラ
  • ビックカメラ
  • コジマ
  • ソフマップ
  • ヤマダデンキ
  • Tsukumo
  • ECカレント
  • ケーズデンキ
  • Edion
  • 100満ボルト
  • ベイシア電器

参加資格

  • 本キャンペーンにご応募頂くためには、以下の資格を全て満たしている必要がございます。
  • 本キャンペーン規約に同意の上、本規約の条件に従って参加していること
  • 日本国内在住であること
  • 満13歳以上であること
  • 満18歳未満の方は、保護者にご同意いただいた上でご参加いただくこと

その他条件・注意事項

以下の場合は本キャンペーンの対象外とさせて頂きます。
指定正規販売店以外で対象製品を購入された場合
参加資格を満たさない場合
その他、参加に関して不正な行為があった場合

  • ご提供いただいた個人情報は、本キャンペーンの運営の目的のために使用いたします。また、当該目的のために国内外のグループ会社と共有する場合がございます。当社によるお客様の個人情報の取扱いに関する詳細は、PICOプライバシーポリシーをあらかじめご確認ください。情報の提供をもって上記にご同意いただいたものとさせていただきます。
  • ご参加に際しての接続料及び通信料は参加者のご負担となります。接続料及び通信料は、応募者が契約している通信会社又は接続会社により異なります。詳しくは参加者と各社との契約内容をご確認ください。
  • 当社の都合により、本キャンペーンの内容(キャンペーン期間や値引きの内容を含みますが、これらに限られません。)を予告なく変更する場合がございます。
  • 本キャンペーンについてのお問い合わせは指定正規販売店ではお受けしておりません。

【お問い合わせ先】
Pico Technology Japanカスタマーサポートチャット

『PICO 4』(128GB)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『PICO 4』(256GB)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 軽量VRヘッドセット“PICO 4”がお買い得に。前後均等の重量設計で長時間の使用でも快適。セール期間は3月1日~3月5日 - ファミ通.com )
https://ift.tt/t6s1Lhg
科学&テクノロジー

Monday, February 26, 2024

PS Portalプロダクトマネージャーインタビュー - 電ファミニコゲーマー

soncenos.blogspot.com

PlayStation 5を「リモートプレイ」できるという驚きの機能と、コントローラーを半分に割って画面をつけたようなインパクト抜群なデザインで登場したPlayStation Portalリモートプレーヤー(以下、PS Portal)。

「宅内のPS5を遠隔で操作するリモートプレイ機」というちょっと特殊なコンセプトを持つ本機は、いわゆる「携帯型ゲーム機」とは違って、外出時に持ち運んでゲームを遊べるわけではない。それだけ聞くと、ちょっとピーキーなデバイスじゃないか?と思われる方も多いはず。

今回、電ファミ編集部ではそんなPS Portalの開発者であるSIEグローバル商品企画部の若井宏美氏へインタビューを実施。そこで先のような疑問をお聞きしてみたところ、PS Portalの「具体的な使用シーン」が見えてきた。

例えば寝る前に少しだけPS5のタイトルの続きをプレイしたいとき、各々のリラックスタイムで家族がテレビを使っているとき。そんな、「起きるのめんどくさいなあ」、「あーテレビが使えればなあ」のような、ちょっとした心理的な障壁を取り除いてゲームプレイへのアクセスをよりカジュアルにしてくれるのだ。
つまり、PS Portalは一見ピーキーそうに見えて、しかしそれゆえに痒いところに手が届く、きめ細やかな一台となっている。

本稿では、PS Portalの開発背景や実際のユーザーの声のほか、過去にPSPやPS Vitaなどのポータブルデバイスのプロダクトマネジメントも手がけた若井氏から見た本機について、気になることをぜんぶ聞いてみた。

PS Portalプロダクトマネージャーインタビュー_001
若井宏美氏

聞き手/anymo


「高品質なコンソールでのゲーム体験を、プレイヤーの皆さんの手元でそのまま実現したい」という目標からスタート

──本商品を開発した経緯について教えてください。単独で動く「携帯型ゲーム機」ではなく「宅内のPS5を遠隔で操作するリモートプレイ機」というコンセプトはユニークですよね。

若井宏美(以下、若井氏)
PS Portalの最初のアイデアは「高品質なコンソールでのゲーム体験を、プレイヤーの皆さんの手元でそのまま実現したい」という目標から生まれました。

発想としては“Thin Client”【※】という考え方を用いることで、DualSense ワイヤレスコントローラーの様々な機能に加えて、ゲームの映像やテキストを鮮明に輝かせるディスプレイを備えながらも、手頃な価格でこの目標を実現できると考えました。

※Thin Client:リモートプレイ技術のように「複雑な処理をローカルのハードウェアではなく、サーバー上で実行するシステム」

また、ゲームクリエイターの皆さまに追加の作業をお願いすることなく、これらの体験を実現したいと考えたことから、リモートプレイを使ったPS Portalが誕生しました。

PS Portalプロダクトマネージャーインタビュー_002

──リモートプレイという試みは今回が初となるのでしょうか?

若井氏
リモートプレイという体験自体は、さかのぼるとPlayStation 3の時代から提供しており、古くはPlayStation Vitaやスマートフォン、タブレット、そしてPCから、コンソールゲームの体験をストリーミングでお楽しみ頂いてきました。

PS Portalは、PS3の時代から進化し続けてきたリモートプレイの体験をさらに進化させる商品となっています。

──Dual Senceコントローラーを半分に割ったような仕様はユニークかつPS5と統一感のあるデザインですが、どのようなコンセプトでデザインされたのでしょうか?

若井氏:
コントローラーの進化系」としてデザイン提案をしました。デザインスケッチをみたときに、「PS5ファミリー」と一目でわかりましたし、一ユーザーとして欲しくなったのを覚えています。

デュアルセンスの操作感やグリップをきちんと再現していますが、そのまま使っているのではなく、PS Portalのコントローラーとして使いやすいように制作しています。

PS Portalプロダクトマネージャーインタビュー_003

少し特殊だからこそ、刺さると「満足度が高いポジティブなフィードバック」

──発売前と発売後で、ユーザーの反応にどのような変化がありましたか?

若井氏
PS Portalは、「PS5をお持ちの方がTVの前から離れた場所で、自由にPS5のゲーム体験を手元で楽しむことができる」という商品です。これは、ユースケースとして刺さる方にはしっかり刺さるのですが、そういったユースケースがあてはまらない方も沢山いらっしゃる、という少し特殊な位置付けの商品です。

発表した時点では、こういったユースケースが当てはまらない方から、「自分が期待しているものではなかった」といった声も見かけましたし、ユースケースがマッチしていても、「実際のゲーム体験として、本当に期待に添うものになっているのだろうか?」といった疑問の声も拝見していました。

ですが、発売を迎えてからは、実際に使われた方の感想として、リモートプレイの体験として満足いただいている声や、「想像していたよりも快適にプレイできた」というような声を沢山頂いたので、安心すると同時に非常に嬉しい気持ちになりました。

──ユースケースにハマったユーザーからはポジティブな反応だったんですね。

若井氏:
はい。私にとって良い意味での驚きだったのは、実際に購入されている皆様が、PS Portalは「PS5に繋げてリモートプレイをする端末」であるという位置付けをきちんとご理解頂いていることでした。

ご家庭のネットワーク環境にどうしても依存してしまうため、ご自宅の環境によっては少しラグを感じる、などといったお声ももちろんゼロではありませんでした。

ですが、ネット環境に起因する体験の良し悪しについても、「なぜそうなっているのか?」「どうすればより快適に遊べるのか?」という点を、コミュニティの中でユーザーさんたち同士が会話することによって、理解を深めていただいたり、中にはPS Portalをきっかけに家庭内のネットワーク環境を一新して改善した、というような声もあり、PlayStationのプレイヤーの皆様の知見の深さに感嘆しております。

PS Portalプロダクトマネージャーインタビュー_004
(画像はPlayStation Portal Remote Player – Pre-Order Trailer | PS5より)


──2万9980円(税込)という価格に対しての反応はどうでしたか?

若井氏
価格については、$199という価格は元々狙っていたところでもあり、皆様に受け入れていただける価格帯になったと思っています。日本においてはどうしても為替の影響を受けてしまう面がありますが、想定通りという声や、為替などを考慮すると妥当な価格であると理解を示してくださる方が多く、実際に発売後はたくさんの方に手に取っていただけているので、ありがたく思っています。

──実際に使用したユーザーの満足度に関してはどのような声がありましたか?発売前に予測していたものとは違いましたか?

若井氏
前の質問の回答と少し被ってしまいますが、元々この商品において狙っていたニーズやユースケースに当てはまっていた方々から、満足度が高いポジティブなフィードバックをたくさん頂いています。携帯型のデバイスとして、「もっとこういった使い方が出来れば嬉しいなぁ」といったお声も拝見しています。

総じて、発売前に私たちが予測していた反応から大きく違うということはなく、むしろ私たちの思いに共感していただいている声が多いため大変嬉しく思っています。

PS Portalでよく遊ばれているゲームは世界と日本で違う?

──PS Portalでよく遊ばれているゲームジャンルはありますか?ある場合、なぜそのジャンルがよく遊ばれていると思いますか?リモートプレイならではのプレイ体験によって、PS5とは異なるタイトルが選ばれる傾向にあるのでしょうか。

若井氏
11月頃のデータを見ると、これまでのスマホやPCでのリモートプレイで全般的に人気になっている『EA Sports』、『CoD モダンウォーフェア2』『フォートナイト』などにくわえて、コンソールでよく遊ばれている『マーベルスパイダーマン 2』などがグローバルで上位に入っていました。

しかし日本においては、そこまでシビアな操作を求められないRPGゲームなどや、毎日タスクをこなすタイプのライブサービスゲームが上位に入ってきています。ここはグローバルと日本で特徴が違いますね。

PS Portalは少しだけ空いた時間にさっと起動してミッションをこなすといった遊び方にも向いているのが、こういったデータにも出てきているのかと思います。

PS Portalプロダクトマネージャーインタビュー_005
(画像はPlayStation Portal Remote Player – Pre-Order Trailer | PS5より)

PS Portalの今後の展開

──今後、生産数は増えていくのでしょうか?現状販売台数に対して、本商品を求めているユーザーが多いように見受けられます。

若井氏
おかげ様で想定を上回る需要が続いておりまして、実際生産としてはとても順調で、現在も出荷は継続的に行なっています。今後さらに多くの台数をお届けしていく予定ですので、今しばらくお待ちいただければと思っております。

──PS5ではなく、PS Portalを軸にした新しいアクセサリやサービスを展開する予定はありますか?

若井氏
Pulse Explorlarのような、まさにプレイステーションポータルのユースケースにマッチした周辺機器というのはご用意させていただいております。また、ポータブル機ではスタンドやケースといったような需要もありますので、オフィシャルライセンス商品としてPS Portalのアクセサリが出てくることを今後も期待しています。

ただ、PS PortalはPS5の体験を楽しむための商品という風に考えております。ですので、PS Portalを軸にした新しいサービスは考えておらず、あくまでPS5の世界を支える位置付けとして今後も展開していきたいです。

PS Portalプロダクトマネージャーインタビュー_006

──ユーザーの方にコメントをお願いします。

若井氏
やはり、実際にテレビの前でがっつり遊ぶというシーンにおいては、PS5の迫力のあるゲーム体験をみなさまにすごく楽しんでいただけていると思います。

ですが、少しダラけながらソファーに横になったり、寝る前に少し「でもあのPS5のゲームの続きがしたい」というようなケースが私自身にもあります。PS Portalという商品が出てきたことで、PS5のゲームを遊ぶ形としてさらに自由度が増し、いろんなスタイルで遊べるようになったと思っています。

リラックスしながらであるとか、ご家族がテレビを使っていて、自分がテレビを占有できないときとか、そういったシチュエーションで、ぜひPS portalを試していただきたいです。PS5のゲーム体験をいろんなスタイルで遊べるという点を楽しんでいただければなと思っています。

PS Portalプロダクトマネージャーインタビュー_007
(画像はソニーストアより)

「高品質なコンソールでのゲーム体験を、プレイヤーの皆さんの手元でそのまま実現したい」という最初の目標を聞いたのちに、手元のPS Portalを触ってみるとその言葉がそのまま具現化したような機器に思えた。

宅内でのリモートプレイという少しピーキーにも思える仕様ながら、生活に密着したシチュエーションへの対応でゲーム機がプレイできるシーンが増える本機。ゲーマーを喜ばせるだけでなく、プレイヤーをより「ゲーマー」として定着させるような、ゲームをより生活に密接に結びつかせることのできる一台だと感じられる。

「今後さらに多くの台数をお届けしていく予定」とのことなので、リラックスしながら大作を遊びたい、自宅でテレビを占有できないなど、本機のプレイシーンに当てはまる方はぜひ改めて本機をチェックしてほしい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( PS Portalプロダクトマネージャーインタビュー - 電ファミニコゲーマー )
https://ift.tt/D5A4gPM
科学&テクノロジー

惑星科学:ディモルフォスはDARTによる衝突後に大きく変形した可能性がある | Nature Astronomy | Nature Portfolio - natureasia.com

soncenos.blogspot.com

Research Press Release

Nature Astronomy

2024年2月27日

小惑星ディディモスの衛星ディモルフォスは、NASAの二重小惑星進路変更実験(DART)による衝突後に大きく変形した可能性があることを報告する論文が、Nature Astronomyに掲載される。この結果は、ディモルフォスがディディモスから放出された物質で構成された、もろい破砕集積体(ラブルパイル)である可能性を示している。

DART惑星防衛実証機は2022年9月26日、地球近傍小惑星ディディモスの衛星であるディモルフォスに衝突し、ディモルフォスがディディモスを周回する軌道周期を33分短縮させて、そのミッションを達成した。DARTは惑星防衛に重要な有用性を持つが、探査機もまた、小惑星の内部構造や、衝突がその特性に及ぼす影響に関する情報をもたらした。

今回、Sabina Raducanらは、DARTの最初の結果によってもたらされたディモルフォスの力学的特性と組成的特性に関する現実的な制約を用いて、最新の衝突物理学のコードでDART衝突をモデル化した。衝突の観測結果に最もよく一致したシミュレーションからは、ディモルフォスがもろく、小惑星ベンヌやリュウグウと同様な凝集力を持ち、その表面には巨礫がないことが示唆された。Raducanらは、ディモルフォスが自転質量流出とディディモスから放出された物質の再集積によって形成されたラブルパイルである可能性を示唆している。またこのモデルは、DART衝突が、衝突クレーターを形成したのではなく、ディモルフォスの形状を全体的に変形させ(大規模変形として知られる)、その内部からの物質でディモルフォスの表面更新現象を引き起こした可能性を示している。

Raducanらは、今回の知見が連星小惑星の形成と特徴に関するさらなる手掛かりをもたらし、欧州宇宙機関(ESA)の次期ヘラ・ミッションなど、将来の探査や小惑星の軌道変化の取り組みに影響を与える可能性があると結論付けている。

doi:10.1038/s41550-024-02200-3

「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。

注目のハイライト

「注目のハイライト」記事一覧へ戻る

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 惑星科学:ディモルフォスはDARTによる衝突後に大きく変形した可能性がある | Nature Astronomy | Nature Portfolio - natureasia.com )
https://ift.tt/sC3xc6w
科学&テクノロジー

Sunday, February 25, 2024

【本日みつけたお買い得品】Ryzen/16GBメモリ搭載の高コスパノートが7万1800万円 - PC Watch

soncenos.blogspot.com

 Amazonにおいて、ASUSの15.6型ノートPC「Vivobook Go 15 E1504FA」が直近価格からの8,000円引きで、7万1,800円にて購入できる。

 Vivobook Go 15 E1504FAは、「Ryzen 5 7520U」CPUを採用する高コスパなノートPCで、15.6型ディスプレイ(1,920×1,080ドット)、16GBメモリ、512GB SSD、Windows 11 Homeを搭載する。ディスプレイを180度展開できるフラットヒンジを装備。また、通話ノイズを軽減する「AIノイズキャンセリング」機能を備える。

 インターフェイスとして、USB 3.0 Type-C、USB 3.0、USB 2.0、HDMI、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.1、音声入出力などを搭載する。

 レノボ「IdeaPad Slim 370i」は、直近価格から9,200円引きにより、7万5,800円で購入可能だ。14型ディスプレイ(1,920×1,080ドット)、Core i5-1235U、8GBメモリ、512GB SSD、Windows 11 Homeを備える。

 Dynabook「dynabook B3/V」の場合、1万9,000円引きクーポンで、9万5,800円にて購入できる。14型ディスプレイ(1,920×1,080ドット)、Core i3-1215U、8GBメモリ、256GB SSD、Windows 11 Home、Microsoft Office Home & Business 2021を搭載する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【本日みつけたお買い得品】Ryzen/16GBメモリ搭載の高コスパノートが7万1800万円 - PC Watch )
https://ift.tt/KW24I9a
科学&テクノロジー

NECから新登場のSnapdragon 8+ Gen 1搭載8インチ小型タブレビュー!【LAVIE Tab T9】 - デイリーガジェット

soncenos.blogspot.com

今回はNEC PCから新登場した、Snapdragon 8+ Gen 1を搭載した8.8インチの小型ハイエンドAndroidタブレット「LAVIE Tab T9」を購入してしばらく使ってきたのでレビューします。

8GB/128GB版の「T0995/HAS」と、12GB/256GB版の「TAB09/Q01」の2種類あり、それぞれ税込98,780円と109,780円。いわゆるトンデモプライスとなっています。

いずれも直販サイトであるNEC Directのこちらのページで販売されており、12GB版はNEC Direct限定。

↓のように筆圧検知対応の純正ペンも発売されており、これも購入したので合わせてレビューします。

8インチのiPad miniサイズでハイエンドなAndroidタブレットというのは、レノボが中国で販売しているLegion Y700しかありませんでした。

が、ここにきてレノボ傘下のNEC PCから、Snapdragon 8+ Gen 1を搭載したハイエンド8インチ機が登場した形。

もちろん↓のように原神も快適プレイできます。CLIP STUDIO PAINTの動作確認済み機種となっていて、3ヶ月無料特典も付いています。

結論から言いますと、これから見ていくように8インチタブレットとしての出来映えは素晴らしいです。

ただ、5万円のLenovo Legion Y700と中身がほぼ同じで、それに搭載されていた便利機能や良好な使い勝手がそのまま搭載されているということですから、10万円では不満点も多く出てきます。

レノボのタブレットは価格も素晴らしいことが少なくないのですが(高いこともありますが)、本機は2年型落ちのSnapdragon 8+ Gen 1搭載で10万円はさすがに高すぎます。

iPad miniが64GBで直販価格78,800円〜(実勢最低売価7.2万円ほど)なので、せめて6万円台ないしそれ以下、どんなに高くともiPad mini未満には抑えないと、私のような使命感で買う人以外に買ってもらうのは厳しいでしょう。

実際、AliExpressでは中国ROM版がこちらの公式ページで5万円ほどで売られていますし、中国版に自分でROMを入れるのが面倒な場合も、グローバルROMを入れたバージョンもこちらのページなどで6万円ほどで売られています。

本機が出てなお、「ハイエンドな8インチ小型タブレット、何を買うべき?」と言われれば、秒で「iPad mini6」と即答せざるを得ないのが苦しいところですが、とりあえず「LAVIE Tab T9」見ていきましょう。

Apple(アップル)
¥78,799 (2024/2/26 0:26:33時点 Amazon調べ-詳細)

外観とスペック

まず同梱物を見ておきます。本体のほか、USB-Cチャージャー、USB-Cケーブル、microSDスロットピン、マニュアルが入っています。

本機の中身は使えば使うほど”レノボのタブレット”ですが、NECらしいポイントが3つあります。LAVIEのロゴ、分厚いマニュアル、変なプリインアプリです。

もちろんマニュアルは日本語。

チャージャーは最大68.2wです。

チャージャーには↓のように68の文字が。裏返すと89に見えるので微妙なのですが、昨今のレノボのチャージャーによくあるデザインです。

本体は↓のようにベゼルも狭めで画面も発色良好です。

スペックは下記の通り。

  • SoC:Qualcomm SM8475P(Snapdragon 8+ Gen 1)
  • GPU:Adreno 730
  • RAM:8GB LPDDR5x
  • ストレージ:128GB UFS
  • 拡張ストレージ:microSDカードスロット
  • ディスプレイ:8.8インチ(2560×1600)
  • 輝度:500ニト
  • リフレッシュレート:144Hz
  • カメラ:リア13MP+2MP、フロント8MP
  • バッテリー容量:6,550mAh
  • センサ:加速度、磁気、照度、近接、ジャイロ、ホール
  • スピーカー:ステレオ(Dolby Atmos対応)
  • サイズ:129.5×208.5×7.6mm
  • 生体認証:顔
  • その他:防水非対応、GPS非対応

GPSアンテナは入っていませんでした。NECブランドで10万円で出すのであれば、せめて防水やGPS、指紋認証あたりには対応してほしかったところです。”Legion Y700そのまんま”感が強まります。

USB Type-Cポートは2つついています。USB3.2 Gen2 Type-CとUSB2.0 Type-Cで、前者は映像出力対応で、充電は両方からできます。

背面は↓の通り、LAVIEロゴと2眼カメラ。

縦向きに持って左側面(横向きで底面)には1つめのUSB-Cポート。こちらがUSB3.2 Gen2です。なので、外部ディスプレイ出力時はこちらのポートを使います。

底面にはスピーカーともう一つのUSB Type-C。

左側面には音量・電源ボタン。

上部にはスピーカー穴です。

メタル筐体は高級感があります。片手でグリップできるこのサイズ感が、8インチタブレットの魅力です。

重量は実測で349gでした。iPad mini6のWi-Fi版が293gなので、それよりも50gほど重くなっています。ただ、特に「重いなあ」とは感じません。

純正ペンを詳しく見てみる

つづいて純正ペンを見ていきましょう。直販価格税込11,880円の「LAVIE Tab デジタルペン3」です。

ペンには、↓のように替え芯が2本とマニュアルが同梱されます。

濃いグレーで、↓のように溝がついています。頭の方に見えるのは充電用のUSB Type-Cポート。

溝がついているので、AppleやSamsung、Xiaomiのタブレットペンと同じようにタブレット本体にマグネット装着して自動で充電・ペアリングしてくれそうなものですが、マグネット装着もそれによる充電も自動ペアリングもできません。これまたいまいち。普通にBluetoothでペアリング作業が必要です。

ペン先の方にはボタンが1つついています。

重量は実測で13gでした。

筆圧検知対応なので、描く強さによって線の太さを変えられます。

初めて使用する時は、ペンのUSB Type-Cポートから充電します。すると頭の部分の白いランプが光り、ペアリングできます。

Galaxy Tab S9などと同じく、ペン用メニューアイコンが画面端に表示されていて、タップすると↓の右端のようなメニューが表示されます。

ペンの機能はシンプルで、手書きやスクリーンショットのほか、ペンのボタンを押しながら画面タップでノート作成ができます。また、ペンを置いたままにして本体を遠ざけると警告を表示してくれる機能もあります。

ペンのボタンはリモコンとして利用できます。

リモコンの機能は、まず↓のようにスライドショーの送り・戻り。

また、音楽の再生・停止、曲送り・曲戻し。

動画再生では、再生・停止、動画送り・動画戻し。

カメラは、シャッターのほか動画撮影開始・停止、カメラモード切替え、リア・フロントカメラ切替など。

リモコン機能が充実していることもあり、ペンを使っての操作は慣れるとそこそこ便利です。

ただ、繰り返しになりますが本体にマグネット装着できないため、持ち運んで使おうという気になりにくいのが残念です。

Lenovo Legion Y700との比較

つづいて、本機の元になっているであろうレノボの「Legion Y700」と筐体を比べてみます。

これまで購入したY700がSnapdragon 870版のみで、本機の元になっている最新のSnapdragon 8+ Gen 1版ではありません。(8+ Gen1版であればさらにそっくりの外観になっています。瓜二つ)

まずディスプレイはベゼルや表示の品質などよく似ています。

背面パネルやカメラバンプは大きく異なります。縦の長さも、本機の方が数mm長いです。ただ、8+ Gen1版のY700は、カメラバンプ含め本機と同じサイズのようです。

厚みもほぼ同じ。

底面のポート位置やスピーカー位置も同じです。

サイドのポートは、本機にのみついています。

上部のスピーカー位置は同じですが、本機はSnapdragon 870版のY700についていた3.5mmイヤホンジャックがついていません。

電源・音量ボタンの位置もほぼ同じです。

厚みは、Y700が実測7.7mmに対し、

本機が7.2mmなので、若干ですが本機の方が薄くなっています。

iPad mini6との比較

つづいてiPad mini6と筐体を比べてみます。

↓のように本機はAndroid機らしく縦長です。ベゼルの太さは、左右は本機の方が薄くなっています。

背面は↓の通り。

厚さは、iPad mini のほうが若干薄くなっています。

実際の使い勝手

本機の初期設定を終えてデフォルトで表示されるホーム画面は↓の通り。

2ページあり、左にスライドすると↓になります。こちらはNECっぽいプリインアプリが並んでいます。

プリインアプリは↓の通り。

設定画面は↓の通り。画面だけ見ると完全にレノボのタブレットです。

横向きにすると、↓のように2ペインになります。カテゴリごとに分かれていて見やすいです。

リフレッシュレートはデフォルトでは自動切り替えで、↓のように最大144Hzまで固定にもできます。

↓はデイリーガジェットを表示したところ。文字サイズなどもちょうど良い塩梅。

↓はYouTubeの16:9動画を再生しているところです。

ゲームを開始すると、↓のように左端にアシスタントが表示されます。

普段は↓のようにとても小さく表示されていますが、

これを右に引き出すと↓のメニューが表示されます。ここで、パフォーマンスの切り替えや通知OFFなど、よくあるゲームサポートの機能が並んでいます。

外部ディスプレイ出力が秀逸

本機の2つのUSB-Cポートのうち、一つは外部映像出力に対応していますので、↓のように外部ディスプレイに映像を出力できます。

投影モードは2種類。タブレットと同じ画面を写すミラーモードと、画面拡張のExtended Modeです。

Y700そのままの機能ですが、Extended ModeだけY700ままの英語表記になっています。翻訳し忘れでしょうか。

設定アプリの「追加の接続」>「プロジェクション」から、外部出力周りの設定ができます。

拡張モードの場合、↓のように本機を仮想のタッチパッドとして使うこともできます。

2本指で右クリック、スライドでスクロールなど、よくあるタッチパッド操作ができます。外部ディスプレイ側には、マウスカーソルが表示されます。

モードは設定アプリから切り替えられるのと、

拡張モードの場合は↓のようにディスプレイの位置関係を選択できます。このあたりも含めて、全体的にY700です。

ベンチマークスコア

最後にベンチマークスコアを見ておきます。

Geekbench 6のスコアは、シングルコアが1,835pts、マルチコアが4,473pts。

GPUスコアは5,926ptsです。

参考までに、最近レビューした機種のシングルコア・マルチコアスコアは↓の通り。

  • UNISOC T606(Alldocube iPlay50 mini):379/1372
  • Snapdragon 680(Redmi Pad SE):419/1453
  • UNISOC T616(Headwolf FPad3):453/1545
  • Helio G99(Alldocube iPlay50 mini Pro):708/1867
  • Helio G99(Blackview A200 Pro):732/2049
  • Helio G99-Ultra(POCO M6 Pro):733/1977
  • Snapdragon 695 5G(dtab Compact d-52C):882/1966
  • Dimensity 7050(Lenovo Tab P12):954/2353
  • Snapdragon 870(Xiaomi Pad 6):1304/3289
  • Snapdragon 870(Lenovo Legion Y700):1306/3507
  • Google Tensor G2(Pixel 7 Pro):1341/3044
  • Apple A12 Biocnic(iPad mini5):1343/2973
  • Snapdragon 8+ Gen 1(Zenfone 9):1809/4559
  • Snapdragon 8+ Gen 1(Lavie Tab T9):1835/4473
  • Snapdragon 8 Gen 2(Xperia 1 V):2023/5235
  • Apple A15 Bionic(iPad mini6):2067/4894

GPUスコアは下記の通り。

  • Snapdragon 680(Redmi Pad SE):346
  • UNISOC T606(Alldocube iPlay50 mini):448
  • UNISOC T616(Headwolf FPad3):506
  • Helio G99(Alldocube iPlay50 mini Pro):1272
  • Helio G99(Blackview A200 Pro):1305
  • Helio G99-Ultra(POCO M6 Pro):1305
  • Snapdragon 695 5G(dtab Compact d-52C):1346
  • Dimensity 7050(Lenovo Tab P12):2335
  • Snapdragon 870(Xiaomi Pad 6):3274
  • Snapdragon 870(Lenovo Legion Y700):3365
  • Google Tensor G2(Pixel 7 Pro):4464
  • Snapdragon 8+ Gen 1(Lavie Tab T9):5926
  • Snapdragon 8+ Gen 1(Zenfone 9):6136
  • Snapdragon 8 Gen 2(Xperia 1 V):7138
  • Apple A12 Bionic(iPad mini5):8,863
  • Apple A15 Bionic(iPad mini6):19373

原神はデフォルトで画質「中」となっています。

ストレージ読み書き速度は↓の通り。特にシーケンシャルリードはかなり高速です。

レノボのタブレット。出来映えは素晴らしいが高すぎる

以上、「LAVIE Tab T9」を見てきました。

結論は冒頭に書いたとおりで、8インチタブレットとしての出来映えは素晴らしいです。これまでにないハイパフォーマンスな8インチAndroidタブレットですし、ディスプレイ表示品質やサウンド、筐体のクオリティ含めてハイエンド機ならではの完成度です。

一方で、本機はほぼLenovo Legion Y700 2023そのままということもあり、5万円のY700なら許せても、10万円というプライスでは不満な点も数多く出てきます。

たとえばGPS非搭載、防水非対応、ペンとのペアリングや充電、マグネット装着ができない、指紋認証非対応、SIM非対応などなど。

設計を根本的に作り替えるのは開発コストから無理かもしれませんが、たとえばゲーミングを訴求するなら本機専用の着脱式ゲームコントローラーを出すとか、純正ではどのメーカーも出していない8インチ向けの日本語キーボードケースを出すとか、(プリインアプリを増やすのではなく)何かしらY700にはない付加価値があっても良かったのに、と思いました。

デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。

デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( NECから新登場のSnapdragon 8+ Gen 1搭載8インチ小型タブレビュー!【LAVIE Tab T9】 - デイリーガジェット )
https://ift.tt/8V39HN4
科学&テクノロジー