23日、西九州新幹線が開業しました。
今後は持続的に集客し、地域を活性化していけるかが課題となりそうです。
JR九州の西九州新幹線は23日、長崎駅と佐賀県の武雄温泉駅の66キロの区間が開業しました。
開通区間が最速23分で結ばれることになり、博多駅と長崎駅の間の移動は乗り換えが必要になるものの、これまでより30分短縮して最速1時間20分となります。
沿線の各駅では、半世紀近くを経て実現した新幹線の開通に期待が高まっていて、23日は自治体の代表者や地元出身の著名人らが参加する多くのイベントがにぎわっていました。
ただ、西九州新幹線をめぐっては、武雄温泉駅から東の博多方面とを結ぶ区間の整備について国と佐賀県の協議が続いていて、佐賀県は在来線の利便性低下や費用負担の面から反発しています。
全国のほかの新幹線と接続する見通しは立っておらず、本州の大阪などから博多を経由して長崎に向かう場合、2回の乗り換えが必要です。
新幹線の経済効果を分析している西南学院大学の近藤春生教授は「直接、ほかの新幹線につながるわけではなく、時間短縮の効果が小さい。地元では多くの観光客が訪れることを期待されていると思うが、大幅な効果はちょっと考えにくい」と話しています。
観光やビジネスの利用客を持続的に集めて、地域を活性化していけるかが、開業後の課題となりそうです。
からの記事と詳細 ( 西九州新幹線が開業 持続的な集客 地域の活性化が課題|NHK 長崎県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/6GAcILZ
No comments:
Post a Comment