かつてホビーパソコンとして愛された「MSX」。その新たな展開を告げる「MSX DEVCON TOKYO 1」が2022年9月3日土曜日に東京大学工学部の講義室で開催されました。
MSXの生みの親・西和彦氏によって、32年ぶりに新規格「MSX3」が発表されましたが、講演会の内容自体は秘密保持契約によって明かせません。
しかし、西和彦氏は2022年に入ってからTwitterで来たる「MSX3」について積極的にセルフリークを行ってきています。
本記事では、講演会に参加した筆者が公開済みの既知の情報を元に「MSX3」の姿を解き明かしていきましょう。
■世界初の家庭用パソコンの統一規格だった「MSX」
「MSX」は1980年代にソニーや松下電器(現・パナソニック)など国内外の電機メーカーが参加した家庭用パソコンの共通規格です。
当時は、各メーカーが互換性のない独自のパソコンを発売してシェアを争っていました。
それでは「パソコンの普及などあり得ない」と考え、当時アスキーとマイクロソフトの副社長を兼務していた西氏が1983年に提案したのが共通規格「MSX」です。この規格には日本メーカーを中心に全世界の26社が参加。
MSXはその後、独自開発したカスタムチップによって高性能化を図ったMSX2(1985年)、MSX2+(1988年)、MSXturboR(1990年)と発展しました。MSXは商業的には失敗だったとされていますが、MSXをきっかけにコンピュータでプログラミングを覚えた人、いまでもMSXを愛する人達が世界中におり、今日にも連なるゲーム文化の礎ともなりました。
なお、2006年にはFPGAを使ってMSX2の全機能を1チップで再現した「1チップMSX」がD4エンタープライズ社から限定5000個で販売されました。
■MSX3の全貌を探る
これからは「MSX3」の姿に迫っていきます。2022年1月13日に西和彦氏が複数の写真をTwitterで投稿しました。(すべて原文ママ)
MSX IOTカートリッジです
これでmsx1 msx2がMSX3になります
Grove コネクター付きhttps://twitter.com/nishikazuhiko/status/1481466648712257539
msx3 IOT カートリッジをmsxに挿して使います
Wifi付き
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1481473252937457671
we will have at least three products in 2022 on Amazon. 1 msx engine 3 for oem and hobby system builders. 2 msx 3 keyboard type (PRO and light) 3 msx 3 IOT cartridge for msx1, msx2, or stand alone use.
( 以下、筆者翻訳)
2022年に少なくとも3つの製品をAmazonで販売する予定です。
1 OEMやホビーのシステムビルダー向けのMSXエンジン 3。
2 キーボードタイプMSX3 (Pro型とライト型)
3 MSX1、MSX2のスロットに挿すかスタンドアロンで使用できるMSX3 IoTカートリッジ。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1481855210159226882
Linux cgi mode is up and running on MSX engine 3's arm32. next is to put V9958, V9990 on MSX engine 3 and MSX-DOS, MSX BASIC on to Linux. A great progress I want share with potential users.
(以下、筆者翻訳)
MSXエンジン3のARM32 CPU上でLinuxのCGIモード(おそらくコマンドラインモードのこと)が稼動しています。
次はV9958、V9990 を MSXエンジン3 に乗せ、MSX-DOS, MSX BASIC を Linux に乗せる予定です。
これは素晴らしい進歩で、潜在的なユーザーのみなさんに共有します。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1534472653146591232
EGGのライブラリは全部msx3で動くようにd4Eの鈴木社長と本日合意しました。 謹んでご報告します。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1509397315353673728
MSX3は IOTと スパコンと ホビーコンピュータ としてのMSX3の3部門で取り組んでいきたいと思っています。 MSX3 USB HUBをMSX3の標準仕様にと思うのは、ペリフェラルのインテグとIOTはちがうということで、この分野も力を入れていきたいからです。Linuxでplug & playが動かして、楽しくなりそうです。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1545293689299550210
延期で、もやもやなので、発表予定を何本か前座させていただきます その1 MSX IOT の名前はMSX 0 です。WIFIとUSBのついたESP32のようなArduino系の基板にMSX1,2、2+のエミュを走らせて、MSX CONTROL BASICを動かして、Grooveセンサーを動かすようにします。MSX3からダウンロードします。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1551802589104467968
その2 MSX turbo の32ビット版の目玉はXMOSのCPUを4つ使って128CPUを実現します。128000円で売れたらいいなあと思っています。1 CPUあたり1000円!
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1551803616436289536
その3 MSX turbo の64ビット版の目玉はARM64ビットのメニコアのAmpere のAltora MAX CPUを使って128CPUを実現します。これは少し高そうです。とりあえずXMOSの128コアでメニコアを勉強しましょうね。それから64ビットに移行してもいいと思います。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1551804885729157121
その4 MSX turbo の64ビット版をARM64のメニコアでやるんだと言っていたら、裏切り者と言われてしまいました。お前はX86党だったのではと。だからAMDのThreadripper CPUを使って128スレッドCPUやります。少し高そうですがチップはAMAZONでも売ってるからね。64万円。スレッド5000円
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1551806486225256448
その5 MSX Video EngineはNVIDIAのGPGPUをつかいます。2K 4K 8Kのメタバース用です。何を使うと安くなるかを実験中です。でも、Jetson Orinはすごい。なんでARMと合併することを許さなかったのでしょうかね。僕には判らん。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1551807987022704641
その6 MSX AudioEngineはSHARC DSPで8チャンネルデジタルオーディオ出力ですが、3枚まで繋げます。だから24チャンネルがメタバースに使えます。音も大切だと思うのです。10MHzの入力とマイク入力もカスケードされます。本体とはUSBで繋ぎますので、このモジュールはパソコンに繋ぐのもOK
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1551810809155973120
写真 その1 MSX 0 IOT関連 なんでもかんでもつくったり、OEMして、IOT control BASICとそのemmu入れてMSX 0という名前つけて売ります。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1552100160007991296
写真 その2 MSX video engine 関連 Jetson mateにnano,nx,orinつかって一番安いソリューションは何かを検証中。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1552101650177064960
写真 その3 MSX cartridge 関連 USBコネクター 10個付き これでMSX, MSX2, MSXturboRがMSX3になります。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1552102982451601410
写真 その4 MSX turbo 関連 MSX turbo 16Xの機能モデルです。XMOSが16個入っています。このチップの32個版を4っ使って、128CPUのものを作ります。目標価格128000円。 パーソナルスーパーコンピューティング
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1552104194488008705
写真 その5 MSX turbo 関連 その2 MSX turbo 8Aの基板モデルです。FPGAが2個入っています。このチップのARMが合計で8CPUになります。 FPGAは載っていません。 インターコネクトは6本、イーサーは2本
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1552105409145872384
写真 その6 MSX3本体 関連 MSX engine 3は最大16枚まで拡張できます。これがFPGAのLogicElementをふやす一番安価な方法です。64ビットのfpgaはまだ高いから。また64ビットのMSX turbo 4Aとミックススタックできます。
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1552107691061182464
「MSX3」で蘇る、楽しいパーソナルコンピューティング
西和彦氏のツイートからMSX3の姿が浮かび上がってきます。
-
CPUは32ビットのARM。64ビットもありそう。
-
GPUはNVIDIA。
-
OSはLinuxも動く。
-
過去のMSX/2/2+/turboRとソフトウェア的には互換性を保つ。
-
過去のMSX/2/2+/turboRにMSX3のカートリッジを挿すことでMSX3になる。
-
MSX3単体製品も発売される。
-
IoT、スパコン、ホビーコンピューティングが3つの柱。
-
MSX3で個人がスパコンを持てるようにする。
MSXはそもそも個人や家庭にコンピューティングを普及させることを目的としていました。西和彦氏は学生時代から、コンピュータとアートの可能性に熱い想いを抱き、1977年7月の月刊アスキー創刊号の巻頭で「コンピューターはメディアになる」と未来を予見しています。
西和彦氏の考えるパーソナルコンピュータとはクリエイティブなツールやメディアであったようです。その思想は「Dynabook」(1972年)を提唱したアラン・ケイに通じるところがあり、西氏は世界初のハンドヘルドPC「HC-20」(1982年)や「PC-8201」(1983年)、世界初のIBM PC互換ラップトップ「Zenith Z-171」(1985年)などを企画・開発しています。マウスとカラーGUIを備えたPC-100(1983年)も西氏の仕事です。
残念ながら1980年代は個人用パソコンはゲーム機として見なされることが多く、同時期に発売された安価なゲーム機である任天堂の「ファミリーコンピュータ」と市場で比較されてしまったことがMSXの悲劇でした。
若き日の西氏は天才的でしたがあまりに直情径行が激しくさまざまな場所で衝突し、また当時は経営者としての知識がなかったために経営危機を招き、その結果マイクロソフトもアスキーも追われました。
その後は博士号を取得して大学教員の道を歩みましたが、60歳を機にエンジニアに戻ることを決意し、東京大学でIoT(Internet Of Things:モノのインターネット。世の中のさまざまなモノをインターネットに接続し通信しあう)をテーマにラボを運営したようです。
今回の「MSX3」は、その経験を元に、過去のMSXゲームとの互換性を維持しつつも、IoTやスパコンというコンピュータの最新トレンドを、個人が遊べ楽しめることを目指しているのでしょう。
1980年代から1990年代のパソコンは新しい技術を弄って楽しめる「最高のオモチャ」でした。しかし、オフィスや家庭に普及が進んだ結果、パソコンは仕事や生活のための単なる道具になってしまいました。
東大を定年退職し66歳になった西氏がチャレンジするMSX3は、あの頃の楽しかったパソコンを今の時代にフィットした形で蘇らせてくれるかもしれません。
参考文献:『反省期』西和彦 著
※ UPDATE(2022/9/5 21:25):本文中の松下電器の現名称を修正しました。コメント欄でのご指摘ありがとうございます。
からの記事と詳細 ( 「MSX」が42年の時を越え生まれ変わる!「MSX3」とは何か - Game*Spark )
https://ift.tt/SYg9uJ6
科学&テクノロジー
No comments:
Post a Comment