
「学芸員」という仕事をご存知ですか? 名前は知らなくても、恐らく多くのかたが関わったことがあるのではないでしょうか。今回は、そんな学芸員の仕事内容やなるために必要な資格、給料などをご紹介します。
学芸員って、どんなオシゴト?
【博物館や美術館で働く仕事】 学芸員が働く場所として有名なのが、博物館。ここで、資料の収集や保管、展示、調査研究などを行っています。 博物館といっても種類はさまざま。総合博物館、科学博物館、歴史博物館、美術館だけでなく、動物園や水族館、植物園なども含まれており、活躍の場は多岐に渡ります。扱う分野も幅広く、勤務先に応じた専門知識が必要です。 【仕事内容は管理や収集、PR活動など幅広い】 仕事内容は主に5つあります。1.資料の収集や整理、2.資料の保管・保存、3.資料の展示や活用、4.資料の調査研究、5.教育普及活動やPR活動です。 なかでも、資料の調査研究は重要な仕事。資料をただ集めるだけでなく、どのようなものでどのような価値があるのかを調べ、まとめなければなりません。そのため、学芸員には研究者としての能力も求められており、論文や出版物などで研究成果を発表することもあります。 【企画力が必要になることも】 資料は、人の目に触れてこそ価値があります。そのため博物館では、常設展や定期的な特別展を開いて来館者に知識を広めているのです。その企画を考えるのも学芸員の仕事。来館者を案内したり子ども向けのフィールドワークを実施したりと、それぞれの博物館で工夫を凝らした企画が行われているのは、学芸員の力があってこそです。 学芸員は、資料に関する高度な知識と研究力、それを人々に伝えるための企画力など、さまざまな力が必要とされる職業なのです。
学芸員の働き方って、どんな感じ?
【勤務時間は規則正しいが、土日勤務がある】 基本的な勤務時間は、博物館の開館時間と同じです。勤務時間も1日8時間程度と比較的規則正しくなっています。ただ、開館前の見回りや展覧会の準備などがあり、実際の勤務時間はもう少し長いようです。 また、博物館は土日・祝日に開館しているため、週休2日制で平日休みになることが多くなっています。 【時間外にもやることがたくさん】 勤務時間は規則正しいですが、学芸員には他にもやることがたくさんあります。展示会の前には、企画を考えたり展示準備をしたりと忙しくなるでしょう。調査・研究は帰宅後や休日に行うことも多く、仕事以外でも学芸員として活動しているようです。専門分野に対する強い情熱や好奇心を持っている人ほど、やりがいを持って働けるのではないでしょうか。 【お客さんとのコミュニケーションも仕事の一つ】 資料の収集や展示、調査・研究、来館者の案内や特別展の企画など、学芸員は博物館の運営全部に関わっているといっても過言ではありません。 美術館では、ギャラリートークといって来館者に展示物を解説しながら館内を回るという機会があります。そこでは、学芸員から一方的な解説をするだけでなく、来館者の質問にも答えなければなりません。来館者は老若男女幅広いもの。さまざまな人とコミュニケーションを取りながら知識を広めていくのも、学芸員の大事な仕事なのです。
からの記事と詳細 ( 学芸員になるには? 仕事内容や必要な資格、気になる給料をご紹介(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3oaNBfg
No comments:
Post a Comment