Pages

Friday, May 31, 2024

Apple Vision Proを仕事に使ったら快適すぎ! 車内でもどこでも大画面4Kディスプレイで作業効率アップ!! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第98回】 - INTERNET Watch

soncenos.blogspot.com

 みなさんは、Vision Proについてどう思ってらっしゃるだろう?

 「一時、一部のAppleマニアが騒いでたけど、聞かなくなったね」

 「高すぎるし、関係ない」

 「仕事には使いようがないんじゃないの?」

 と感じてらっしゃる方も多いんじゃないだろうか?

 しかし、実際には仕事に便利に使えているのだ。

Vision Pro、ちょっと話題にならなくなったけど

 実は筆者、なんだかんだで約75万円を費やして、Vision Proを入手している。一般には50万円と言われているが、在庫の関係で512GBを買ったとか、収納ケースなども一緒に買ったとか、AppleCare(これだけで約7万5000円する!)に入ったとか、いろいろあって支出は約75万円になった。

 筆者にとっても安くはない出費だったが、昨年の6月にWWDCの取材で体験して以来、「これだけはなんとしても欲しい!」と思っていたから、迷いも後悔も一切ない。未来のコンピューティングの世界を垣間見られるのだから、この体験はプライスレスだ。

 しかし、問題がないわけではない。2つの側面からお話しよう。

 1つめは現時点での実用上の問題。

 まず、日本のアカウントではアプリをダウンロードできない。したがって、USのアカウントを作ることになるのだが、こちらで有償のアプリを買うには、USに住所のあるクレジットカードが必要だ。実際には、USのプリペイドカードをネットで購入することで、支払いをすることは可能だが、まぁ手間がかかることは確かだ。

 次に、日本語が入力できないこと。これはまだvisionOSが日本語に対応していないから仕方ないのだが、やはり不便ではある。また、ARデバイスという性質上、音声入力が重要になってくるのだが、Siriも英語のみの対応。英語が得意ではない筆者にとっては、なかなかハードルが高い。

 日本語入力アプリを使って、外部キーボードで日本語入力することもできるが、当然のことながらOS全体でサポートされるまでは快適ではない。

 もう1つの側面は、メディアとして記事を書いた時の伝わりにくさ。

 Vision Proの体験がいかに素晴らしくても、その体験を人に伝えるのは難しい。

 実は、今回記事内で使用している写真は、それっぽくPhotoshopで画面合成している『作り物』で、実際には第三者から見ると、Vision Pro使用者が見ている画面は見えない。Vision Proを使ってる人間にとっては、ちゃんと立体的に空間に浮かんでいるように見ているのだが、その体験はVision Proを装着してみないと理解できない。

 また、眼鏡や、Light Sealというフィッティングの問題、視線入力の調整の問題などがあるので、臨時でちょっと使わせてもらっても快適な利用はできない。本質的には、購入して、セッティングを合わせないと本来のVision Proの体験は味わえないのだ。体験してみるには、調整も合わせて、15~30分ぐらいの時間が必要だが、それでも臨時では調整しきれない部分がある。

 という事情により、冒頭に挙げたように「Vision Proの話を聞かなくなった」という状態になっているのだと思う。

 しかし、買った人の多くは快適に使い続けているのではないかと思う。事実、筆者も日々快適に使い続けている。

引っ越して、仕事環境は快適になったけれど

 さて、前回、引っ越し直後のネット回線をStarlinkで乗り切った話でもお伝えした通り、筆者は3カ月ほど前に引っ越した。

 以前は賃貸のマンションに住んでいたのだが、築35年のボロいテラスハウスに引っ越したのだ。ボロい分広くて、筆者の趣味であるバイクを置ける(今は持ってないけど)大きなガレージと、17畳のリビングに、ささやかな庭、そして9畳でロフト付きの書斎が魅力だったのだ。

新しい仕事部屋。大量の本やガジェットも置けて、快適だ

 というわけで、書斎のロフトにはガジェットをいっぱいしまい込み、本棚には好きな本を並べ、お借りしたガジェットをいつでも撮影できる簡易な撮影ブースを作り、趣味と仕事を満喫している。

 仕事環境は以前に当連載でも紹介したエルゴヒューマンのワークチェアに、MacBook Pro 14インチ(M1 Pro)、LGの5Kと4KのディスプレイHHKBという状況だ。

普段の仕事環境。MacBook Pro 14インチ(M1 Pro)に、LGの5Kと4Kのディスプレイを接続して使っている

 しかし、いくら快適なワークチェアを使い、ディスプレイアームを使ってディスプレイを自由な位置に配置したって、1日10時間以上も原稿を書いていると肩が凝ってくる。一般の方の仕事環境よりは相当快適だと思うが、仕事が嫌いでない分、長時間労働をしてしまうので、どうしても身体に負担がかかってしまう。

リクライニングさせて、頭上にディスプレイの快適さ

 というわけでVision Proの出番というわけだ。

 ご存知の方もいるかもしれないが、Vision Proを装着して、Macの方を見ると、Macの上の空間に『Connect』というボタンが浮き上がってくる。

 それをタップすると、空間にMacの外部ディスプレイが表示されるのだ。

Vision Proを使うと、こんな感じで、Macの外部ディスプレイとして使える。使用感を説明するために合成したが、実際には第三者には見えない

 ちなみに、Vision Proの場合「タップ」というのは、目で見つめて(視線入力)、指でつまむような動作をすること。このつまむ動作は手を伸ばす必要はなくて、机の上でも、ひざの上でも、ともかく人差し指と親指を打ち合わせるような動作をするとクリックしたことになるのだ。

 ともあれ、この空間に表示されているのは、Macの外部ディスプレイでしかないので、日本語入力もできるし、通常、Macで動くアプリはなんでも動く。当然のことながら、外付けのマウスも使えるし、愛用のHHKB Studioも動作する。

 また、この空間に浮かんでいるディスプレイは、好きな位置に移動させられるし、サイズを変えることもできる。部屋の広さを超える300インチ位のサイズに表示することもできるし、天井方向に広げることもできる。

 つまりは、自由な姿勢で仕事をすることができるのだ。

 よく、Vision Proの装着感が「重い」という人がいるが、イスをリクライニングさせて、オットマンを出せば、リラックスした姿勢(ちょうど歯医者さんの治療時に似ている)を取れるので、Vision Proの重さなんてまったく気にならない。キーボードを使う必要さえなければ、寝転がっていてもいいのだ。Vision Proに表示されているディスプレイは、その下部をつまむことで、好きな位置にちょいちょいと動かすことができるので、いつでも自分の楽な場所に表示できる。

エルゴヒューマンを完全にリクライニングさせて使えばVision Proの重さも気にならない。ディスプレイは天井に浮かべる。イメージを伝えるための合成写真

 実をいうと、今、まさにこの原稿も、Vision Proを使って、この場所で、こういう姿勢で書いている。座って使用する限り電源に繋いでおけばいいので、電源の問題もない。

Disney+の3D映画が最高

 仕事以外で、利用するのは映像エンターテインメントだろうか。

 今のところ前述の支払いの問題があるので、自由度が低いというか、多少の面倒はあるが、Disney+は日本のアカウントでもVision Pro対応の作品を見られるので、重宝している。

 アベンジャーズや、スターウォーズ、アバターなどはVision Proの3D表示に対応してるので、自宅のリビングで映画館より本当の意味で立体的な映像を楽しむことができる。

こちらもイメージを伝えるための合成写真。なお、映画コンテンツなどは、画面キャプチャを撮ってもブラックアウトするようになっている。ということで一応タイトル画面で再現

 ちなみに、映像作品によって立体度合いはさまざまなようで、上記の3シリーズでは、アベンジャーズが一番立体感を感じる。目の前のディスプレイの中に、たしかに実体を持った世界が広がっているイメージだ。

 また、視聴環境(Environment)も自由に変更することができ、自宅でなくアベンジャーズタワーの上で見たりすることもできる。これも伝わりにくいのだが、立体的な世界として視界に入ってくるので、アベンジャーズタワーにいるとしか思えない視界なのだ。そこで見るアベンジャーズはかなりエキサイティングだ(ただし、現実空間が見えないと、ポップコーンを食べたり、ドリンクを飲んだりするのには不自由だが)。

こちらは本当のVision Proの画面キャプチャ。しかし、実際には両目で見られるので、本当に空間上に浮かんでいるように見えるし、もっと解像感は高いし、視界も広い

いわば、持ち運べる巨大4Kディスプレイ

 Vision Proはモバイルワークにも便利だ。

 普段、PC本体+5K+4Kのディスプレイ環境で仕事をしていると、外出時にPC本体の狭いディスプレイだけで仕事をするのがかなり窮屈に感じるのだ(老眼の影響もあるが)。

 これまで海外出張の時などは、それを補うためにモバイルの外部ディスプレイを使っていたのだが、次回からはVision Proを持って行くと思う。これさえあれば、ホテルでも飛行機の中でも大型のディスプレイを使って快適に仕事をできるはずだ。

 実際、車内で仕事をする必要があった時に使ってみたのだが、これもかなり快適。少なくとも筆者の仕事の快適さは、ディスプレイサイズにかなり依存するので、車内であっても大型の鮮明な4Kディスプレイを使えれば、快適に仕事ができるのだ。

これもイメージを伝えるための合成写真だが、ほぼこんな感じに見える。ディスプレイが、天井やダッシュボードに重なって気持ち悪い時は、Environment(仮想空間の壁紙のようなもの)を広げればいい

 同じようなことをできるVRゴーグルや、ARグラスはこれまでにも存在したし、筆者もいろいろ試したが、AR外部ディスプレイとしてはこれまでのとは完全にレベルが違う。初めて実用的になったと思う。

こちらは実際の画面キャプチャ。前述のように、もっと高解像度で、立体感を持って空間内にディスプレイが浮かんでいるのを体験できる

 これも自室での場合と同様に、シートを大きくリクライニングさせて、ディスプレイを上方に表示して使うことができる。

 クルマの運転席、助手席というのは、もともとかなり長時間座っても快適なようにできているので、ここで仕事をするのはかなり快適だ。写真では割と近くにディスプレイを表示しているが、もっと遠くに大きく表示することもできる。物理的な制約がないから、天井やダッシュボードと重なる位置にも表示できるのだ。

 おそらく、6月にはまたApple本社へWWDCに取材に行くことになるのではないかと思うが、その際には飛行機の中でVision Proで仕事しながら、現地に向かうことになると思う。Vision Proのもたらす「どこでもワークスペース」は、かなり快適なので、日本発売になった際には、みなさんもぜひ体験してみていただきたい。

INTERNET Watch編集部員やライター陣が、実際に使ってオススメできると思ったテレワークグッズをリレー形式で紹介していく「テレワークグッズ・ミニレビュー」。もし今テレワークに困りごとを抱えているなら、解決するグッズが見つかるかも!? バックナンバーもぜひお楽しみください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Apple Vision Proを仕事に使ったら快適すぎ! 車内でもどこでも大画面4Kディスプレイで作業効率アップ!! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第98回】 - INTERNET Watch )
https://ift.tt/BR9f1Nd
科学&テクノロジー

星ナビ7月号は「星空人生100年計画」と特別付録「星空未来チェックノート」 - アストロアーツ

soncenos.blogspot.com

星空を楽しむための月刊「星ナビ」2024年7月号は6月5日(水)発売です。「星空人生100年計画」で過去のS級天文現象を振り返りながら「星空未来チェックノート」で2100年までの大注目天文現象をチェック。天文人生必携の一冊です。

【2024年5月31日 星ナビ編集部

星ナビ2024年7月号表紙

今回の表紙はKAGAYAさん撮影の「本州からオーロラが見えた夜」。青森県での撮影で、肉眼でも確認できたとのこと。今大注目の「低緯度オーロラ」は記事内でも紹介しています。


2100年までの厳選天文現象 星空未来チェックノート2024-2100

2024年から2100年までに起こる注目天文現象を総まとめ。条件が良いものやレア度が高いものを3段階でランク付けしました。S級天文現象だけをまとめたリストも掲載。あなたの気になる現象はどれ?

星空未来チェックノート2024-2100


一度は見たいS級天文現象 星空人生100年計画

地平線に屹立する大彗星、真珠のように輝くコロナ、絶え間なく降り注ぐ流星雨、昼間でも見えるほどの超新星……まだ見たことのない星空、もう一度見たい天文現象がたくさんあります!付録とセットで活用してS級天文現象をぜんぶ見つくすための星空人生プランニングをはじめてみませんか。

星空人生100年計画


火星衛星探査ミッション映像化 上坂浩光監督「MMX」を語る

「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」などの映像作品で知られる上坂浩光監督。最新作は火星の衛星・フォボスを目指す「MMX」プロジェクトがテーマ。監督自身に作品にかける想いを語っていただきました。

火星衛星探査ミッション


当事者が追想する軌道計算 SL9木星衝突から30年

1994年、シューメーカー・レビー第9彗星の分裂核が次々に木星に衝突し、巨大な衝突痕を残すという前代未聞の大事件が起こりました。軌道計算により彗星の衝突を事前に知って世界中の観測者に予告したのは日本のアマチュア天文家でした。当時、天体軌道計算に携わっていた村松 修さんが、衝突の予測へと至った道のりを振り返ります。

SL9木星衝突から30年


人工天体撮影 虎の巻 第四巻「ISS待ち伏せ撮影と画像処理」

人気シリーズのの最終回。今回は「ステラショット3」を使ってISSを「待ち伏せ撮影」する方法と、“狂”拡大で捉えたISS像をより鮮明にするための画像処理方法を解説します。

人工天体撮影 虎の巻


日食カウントダウン アメリカ縦断皆既日食まとめ

2024年4月8日の皆既日食でも様々なドラマがありました。今回の日食がどのようなものであったかを振り返ってみましょう。

日食カウントダウン


お求めは全国の書店、またはアストロアーツ オンラインショップAmazon.co.jpで。

電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。

星ナビ2024年7月号 試し読み

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 星ナビ7月号は「星空人生100年計画」と特別付録「星空未来チェックノート」 - アストロアーツ )
https://ift.tt/nHoW4AS
科学&テクノロジー

Thursday, May 30, 2024

亡き父の3億円を兄が全額相続、遺留分を訴え〈5000万円分の不動産〉を貰うも…「兄が納税したはずじゃ!?」税務署からきた〈一通の照会〉に戦慄したワケ【弁護士が解説】 - ニコニコニュース

soncenos.blogspot.com

亡き父の3億円を兄が全額相続したため、遺留分を主張して「5,000万円相当の不動産」を譲渡された相談者。納税は全て兄が済ませていたはずですが、ある日税務署から相続税照会が届いてしまったそうです。本稿では、弁護士・山崎岳人氏らによる著書『相続トラブルにみる 遺産分割後にもめないポイント-予防・回避・対応の実務-』(新日本法規出版株式会社)より一部を抜粋し、「遺留分を代物弁済した場合の納税の行方」について解説します。

兄が済ませたはずの納税、しかし税務署から相続税の照会が来て…

父が亡くなり、遺言で兄が3億円ほどの全財産を取得することとなりました。私が遺留分を主張し、お金をもらう代わりに、5,000万円の価値のある不動産の譲渡を受けました。

相続税の納税は兄が済ませていたはずですが、その後税務署から私宛に相続税についての照会がきました。私としては、今後この不動産を売却して現金化しようと思っています。

紛争の予防・回避と解決の道筋

◆遺留分義務者は、金銭債務である遺留分侵害額請求権を代物弁済したことに伴い、譲渡所得税を納税しなければならない。この場合、相続税の一部を取得費に加算する特例を受けることができる場合がある

相続税の納税を済ませている遺留分義務者は、遺留分侵害額の請求に基づき支払うべき金銭の額が確定したときは、更正の請求をし、過大となった相続税額の還付を受けることができる

◆遺留分権利者は、相続税の期限後申告または修正申告をすることができるが、遺留分義務者が相続税額の還付を受けていない場合にはこれをする必要はない

◆遺留分義務者が相続税額の還付を受けた場合は、遺留分権利者は、相続税の期限後申告または修正申告をしないと、税務署長から、相続税の増額更正または決定を受ける

◆遺留分権利者が代物弁済を受けて取得した不動産を売却するときには譲渡所得税を納税しなくてはならないが、取得費とされる不動産の購入代金は遺留分侵害額ではなく、当該不動産の時価である

チェックポイント

1. 遺留分侵害額の精算のために相続不動産を譲り渡す場合、納税すべき譲渡所得税額を確認する

2. 遺留分権利者相続税の納税をする必要があるか否かを調査する

3. 遺留分権利者が、遺留分侵害額の精算のために譲り受けた不動産を売却するときの譲渡所得税額を確認する

解説

1. 遺留分侵害額の精算のために相続不動産を譲り渡す場合、納税すべき譲渡所得税額を確認する

(1) 代物弁済による遺留分侵害額に相当する金銭債権の支払

遺留分侵害額の請求権を行使すると、遺留分権利者は遺留分侵害額に相当する金銭債権を取得します(民1046①*)。遺留分義務者が、遺留分侵害額に相当する金銭債権の弁済のために不動産を譲渡した場合、不動産の譲渡は代物弁済(民482)となります。

*以下、民法については「民」と表記します。

設例の場合、相続人の数が不明ですが、仮に兄と私の二名としますと、私の遺留分は7,500万円(=3億円×2分の1(総体的遺留分)×2分の1(法定相続分))になります。遺産分割において取得すべき相続財産はありませんので、私の遺留分侵害額は7,500万円です。

したがって、本事例の兄は5,000万円の価値のある不動産の譲渡をしたことで私との間で7,500万円の遺留分侵害額を精算しています。

この精算を法的に分解しますと、不動産による代物弁済により5,000万円が消滅し、残余の2,500万円は遺留分権利者である私から債務免除を受けたことになります。

不動産を渡して免れた5,000万円だが…兄へ「譲渡所得税」がかかるワケ

(2) 代物弁済により生じる譲渡所得税

ア 譲渡所得(キャピタルゲイン)

資産の譲渡による所得を譲渡所得(キャピタルゲイン)といい、譲渡所得が発生すると、譲渡人である資産の所有者に譲渡所得税が課されます。遺留分義務者による代物弁済がなされた場合も同様です。

したがって、本事例の兄には、遺留分侵害額に相当する金銭債権の代物弁済のために譲渡した不動産につき譲渡所得課税がなされます。

イ 代物弁済の場合の譲渡所得

代物弁済の場合、課税時期は代物弁済契約の効力が発生した時、譲渡所得の総収入金額は代物弁済により消滅した債務の金額です。

この総収入金額から、資産の取得費と譲渡費用の合計額を控除し、その残額から譲渡所得の特別控除額を控除した金額が、譲渡所得の金額となります。

このうち取得費については、相続によって資産を取得した場合には、被相続人の取得費を引き継ぐことになります。

贈与・相続(限定承認を除きます。)・遺贈によって資産を取得した場合、または、著しく低い対価で資産を取得した場合には、譲渡をした者が引き続きその資産を所有していたものとみなされるからです(所税60①)。

取得費として控除できる金額は、不動産の購入代金や、購入時に支払った手数料などです。取得費が不明の場合などには、譲渡価格の5%を取得費とすることができます。

また、相続または遺贈により取得した土地・建物・株式などの財産を一定期間内に譲渡した場合には、相続税額のうち一定金額を譲渡資産の取得費に加算することができます。

本事例の場合、遺留分侵害額に相当する金銭債権は7,500万円で、不動産の時価は5,000万円です。上述のように、代物弁済により消滅した金銭債務は5,000万円で、残余の2,500万円は債務免除により消滅しています。したがって、本事例の兄の譲渡所得の収入金額は5,000万円となります。

一方、取得費は亡父が支払った不動産の購入代金や、購入時に支払った手数料などになりますが、本事例中には記載されていません。これらの金額が不明な場合には取得費として250万円(=5,000万円×5%)を控除できます。

譲渡費用・相続財産の譲渡に関する取得費の特例などを勘案しない場合、本事例の兄には4,750万円(=5,000万円-250万円)の譲渡所得が発生します。

なお、債務免除を受けた2,500万円については利益を受けた兄が贈与により取得したものとみなされ、これに対しては原則として贈与税が課されます。

兄が払うことになった譲渡所得税の総額…「代物弁済」の注意点

ウ 所有期間

所得は、所有期間が5年以内の場合は短期譲渡所得、所有期間が5年を超える場合は長期譲渡所得と呼ばれます。

贈与・相続(限定承認を除きます。)・遺贈によって資産を取得した場合、または、著しく低い対価で資産を取得した場合には、譲渡をした者が引き続きその資産を所有していたものとみなされる(所税60①)ので、前所有者の所有期間が通算されます。本事例の兄の場合も、亡父の所有期間が通算されます。

エ 所得税額等の計算

土地建物等の譲渡所得は、長期・短期ともに分離課税が採用されています。長期譲渡所得の税率は、所得税と住民税を合わせて20%(所得税15%、住民税5%)、短期譲渡所得の税率は、所得税と住民税を合わせて39%(所得税30%、住民税9%)です。

また、平成25年から令和19年までは復興特別所得税として2.1%を所得税と合わせて申告・納付する必要があります。

本事例の兄の場合、亡父がいつ不動産を取得したか分かりませんので、二つのケースを想定すると、次のようになります。

(短期譲渡所得の場合) 所得税4,750万円× 30% = 1,425万円 住民税4,750万円× 9% = 427万5,000円 復興所得税4,750万円× 2.1% = 99万7,500円 (長期譲渡所得の場合) 所得税4,750万円× 15% = 712万5,000円 住民税4,750万円× 5% = 237万5,000円 復興所得税4,750万円× 2.1% = 99万7,500円

オ 相続財産による代物弁済の検討について

このように、遺留分義務者に課される譲渡所得税は多額になる場合もありますので、相続財産の譲渡に関する取得費の特例が受けられるか否かは実務上重要な事項になります。つまり、かかる特例が受けられない場合には、相続財産による代物弁済は慎重に検討した方がよいということです。

なお、遺言を無効とする旨の相続人間における合意は有効で、かかる合意がなされると改めて遺産分割手続をする必要があります。そして、相続による所有権の移転の場合には譲渡所得税は発生しません(所税9①十七)。

したがって、遺留分義務者が相続財産で代物弁済をしなければならないようなケースについては、遺留分侵害の原因となった遺言の効力について相続人全員でよく話し合うことも一考に値します。

税務署から通知が来たのは、兄が「不動産分の相続税」の更正を請求したから

2. 遺留分権利者相続税の納税をする必要があるか否かを調査する

(1) 遺留分義務者による相続税の更正の請求

遺留分侵害額の請求に基づき支払うべき金銭の額が確定したときには、遺留分義務者は、その確定したことを知った日の翌日から4か月以内に更正の請求をすることができます(相税32①三、税通23①)。

これにより、相続税を納付している遺留分義務者は、過大となった相続税の還付を受けます。

本事例の兄も、相続税の納付を済ませているのでしたら、遺留分侵害額に相当する金銭債権を弁済するため時価5,000万円の土地を私に譲渡していますので、代物弁済契約の効力発生日の翌日から4か月以内に更正の請求をすることができ、その場合、納付した相続税の一部の還付を受けることができます。

(2) 遺留分権利者による相続税の申告

遺留分義務者が相続税の一部の還付を受けた場合、遺留分の支払を受けた遺留分権利者は、相続税の期限後申告または修正申告(以下「期限後申告等」といいます。)をすることになります。

つまり、遺留分義務者が更正の請求をしない場合には遺留分権利者は期限後申告等をする必要はありません。遺産分割の方法によって相続税の総額は原則として変わりませんし、相続人は連帯納付義務を負っているからです。

そのため、実務においては、遺留分権利者と遺留分義務者の間で、①遺留分義務者は更正の請求をしないこと、②仮に更正の請求をした場合に遺留分義務者に還付される相続税の金額を遺留分権利者が遺留分義務者に支払うことなどを内容とする合意をすることもあります。

本事例の場合、税務署から私に相続税の納税の照会がきていますので、兄が更正の請求をしたと考えられます。したがって、私は相続税の期限後申告等をしなければなりません。期限後申告等をしない場合には、税務署長から相続税の増額更正または決定を受けます。

不動産を売却する場合、相談者にも譲渡所得税がかかる

3. 遺留分権利者が、遺留分侵害額の精算のために譲り受けた不動産を売却するときの譲渡所得税額を確認する

遺留分権利者が、遺留分侵害額に相当する金銭債権の代物弁済として取得した不動産を第三者に売却するときには、譲渡所得税がかかります。

このときの取得費は、遺留分侵害額が不動産の時価よりも高い場合であっても、当該不動産の時価となります。遺留分権利者は遺留分侵害額に相当する金銭債権の見返りとして不動産による代物弁済を受けていますが、かかる代物弁済により消滅した金銭債権の額は当該不動産の時価に限られるからです。

したがって、本事例の私が兄から代物弁済を受けた不動産を第三者に譲渡する場合には、取得費は、私の遺留分侵害額である7,500万円ではなく、当該土地の時価である5,000万円です。

取得費に算入されない2,500万円は兄に対する債務免除となり、課税上は原則として贈与したものとみなされます。

〈執筆〉 山崎岳人(弁護士) 平成23年 弁護士登録(東京弁護士会) 平成27年 東京弁護士会常議員 平成29年 東京弁護士会法制委員会副委員長 令和2・3年 東京弁護士会法制委員会副委員長(再任)

〈編集〉 相川泰男(弁護士) 大畑敦子(弁護士) 横山宗祐(弁護士) 角田智美(弁護士) 山崎岳人(弁護士)

(※写真はイメージです/PIXTA)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 亡き父の3億円を兄が全額相続、遺留分を訴え〈5000万円分の不動産〉を貰うも…「兄が納税したはずじゃ!?」税務署からきた〈一通の照会〉に戦慄したワケ【弁護士が解説】 - ニコニコニュース )
https://ift.tt/evXfCyr
科学&テクノロジー

確認したことありますか? Google サービスを安心して利用するための3つのセキュリティ対策 - ITをもっと身近に ... - softbank.jp

Google アカウントを安心して利用するための3つのセキュリティ対策

Gmail を利用するときなど Google サービスのログインで必要な「Google アカウント」。初回で名前や電話番号など個人情報の登録を行うだけでなく、1つのアカウントを使っていろんなサービスが利用できることから、セキュリティ面も注意が必要です。より安全に管理するのはどのような方法があるのか、すぐにできる3つの対策をご紹介します。

Google アカウントを適切に設定しないと危険な理由

Google のサービスを利用する時に Google アカウントを求められますが、ログインした後、次のような情報が保存されていきます。

  • Google Chrome(ブラウザ):アクセスした履歴、登録したブックマークの情報
  • Gmail(メール):送受信したメール、メールアドレスを登録したアドレス帳
  • Google ドキュメント、Google スライド、Google スプレッドシート:作成、共有された書類、作成物
  • Google カレンダー:予定表、招待した相手のメールアドレス、カレンダーに記載した情報や場所
  • Google フォト:保存した写真、その撮影場所、撮影時間
  • Google マップ:行動した履歴、お気に入りした情報
  • アカウントに設定した個人情報(名前、住所、クレジットカード情報)

Google アカウントのIDはGmailで利用するメールアドレスになっていることから、推測しやすく、世界中どこからでも第三者が悪意をもってログインができてしまう可能性があります。そのため、適切なセキュリティ対策が重要になるのです。

対策① 適切なパスワードの設定を行う

安全に管理する対策として、最初にお伝えしたいのがパスワードです。パスワードの適切な設定と管理として、次のような部分を改めて確認しましょう。

  • 他人に推測されにくく、ツールなどで割り出しにくいパスワードにする
  • パスワードが漏れない方法で管理を行う
  • パスワードを複数のサービスで使い回さない(定期的な変更は不要)

パスワードの変更は後ほど触れる「セキュリティ診断」で設定ができます。そして、パスワードの詳細に関しては次の記事で解説していますので参考にしてみてください。

対策② 「セキュリティ診断」でアカウントの設定内容を確認する

次に Google アカウントを保護する方法として、「セキュリティ診断」があります。このツールは利用者それぞれ推奨される対策は異なりますが、ステップに沿って設定を行えば一通り対策ができてしまうというものです。

  • ログインと再設定:本人確認を行う方法を追加
  • サードパーティの接続:外部サービスに機密情報のアクセス権限が付与されている場合の権限の確認
  • 保存したパスワード:パスワードの安全性のチェック
  • お使いのデバイス:ログインしているデバイスを確認し、不要なデバイスから切断
  • 新規ログインのアクティビティの確認:直近でのログイン状況の確認
  • Gmailの設定:悪用される恐れのある設定の確認
  • STEP 01

    Google サービス画面右上の①プロフィールのアイコン→②[Google アカウントを管理]をタップ

    Google サービス画面右上の①プロフィールのアイコン→②[Google アカウントを管理]をタップ
  • STEP 02

    「おすすめのセキュリティ対策があります」で[アカウントを保護]をタップ

    「おすすめのセキュリティ対策があります」で[アカウントを保護]をタップ
  • STEP 03

    「セキュリティ診断」に記載された項目を開き、希望する設定を行う

    「セキュリティ診断」に記載された項目を開き、希望する設定を行う

対策③ アカウント情報、操作履歴、ログイン方法の設定を定期的に確認する

セキュリティ診断」では一通りの設定を見直すことはできますが、一度やれば完璧というものではありません。最後に「セキュリティ診断」とは別に、日頃から定期的にチェックしたい項目を3つ紹介します。

アカウントの個人情報

1つ目はアカウント情報で公開されているプロフィール情報です。例えば、メールアドレスでは登録されたプロフィールのフルネームが表示されるため、知らないうちにフルネームが知られるケースがあります。個人情報の設定は、Google アカウントの設定[個人情報]から確認することができます。

  • STEP 01

    Google サービス画面右上のプロフィールのアイコンをタップ

    Google サービス画面右上のプロフィールのアイコンをタップ
  • STEP 02

    Google アカウントを管理]をタップ

    [Google アカウントを管理]をタップ
  • STEP 03

    [個人情報]のタブに記載された項目で表示されている情報を確認

    [個人情報]のタブに記載された項目で表示されている情報を確認

操作履歴などのプライバシー

2つ目は Google アカウントにログインした後に操作した内容や訪れたウェブサイト、位置情報などの履歴に関するプライバシーの情報です。主に次のような項目を確認できます。

  • 操作した内容、訪れた場所
  • 他のユーザーと共有できる情報
  • Google に接続されているアプリやサービス

設定は同様の手順で Google アカウントの設定[データとプライバシー]から確認ができます。

操作履歴などのプライバシー

ログイン方法

3つ目は Google サービスのログイン方法の確認です。操作履歴などとは別にログインそのものを管理できる項目です。次にもあるように、どのデバイスからログインされているかの確認や、パスワード認証の追加などの対策を設定することも可能です。

  • 最近ログインがあった、端末の履歴
  • セキュリティ強化のために、パスワードとは別にもう1点の認証を追加する「2段階認証プロセス」の設定
  • アカウントで不審な操作などが検出された場合や、ログインができなくなった場合に必要な再設定用のメールアドレスを追加

設定はこちらも同様の手順で Google アカウントの設定[セキュリティ]タブから確認ができます。

ログイン方法

Google Pixel や Android のスマホで Google のサービスを使いこなそう

Google のスマホにはGmail や Google マップ、Google フォトなど便利な Google のアプリがインストールされていて、すぐに利用できます。Google アカウントのセキュリティ対策を行って、快適に Google のサービスを利用してくださいね。

Google のスマホを探す

Google アプリの便利機能を紹介した記事

(掲載日:2024年5月27日)
文:ソフトバンクニュース編集部

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 確認したことありますか? Google サービスを安心して利用するための3つのセキュリティ対策 - ITをもっと身近に ... - softbank.jp )
https://ift.tt/FVavU5i

Wednesday, May 29, 2024

「監査結果に基づき知事等が講じた措置」を報告|東京都 - 東京都

soncenos.blogspot.com

報道発表資料  2024年05月29日  監査事務局

監査委員は、第二回都議会定例会に「令和6年 監査結果に基づき知事等が講じた措置(第1回)」を報告しました。
これは、これまでに行った指摘事項、意見・要望事項について、年2回、知事等関係機関が実施した改善内容の通知を受け、公表するものです。

1 改善状況

未改善であった指摘事項、意見・要望事項156件のうち、100件が改善済みとなりました。

2 措置内容の例

  • 都立高校の屋上・壁面の緑化の一部について、生育不良や枯損等があるにもかかわらず、現状把握や課題の整理、事業の見直し等の検証を十分に行っていませんでした。
    ⇒各学校の現状検証を行い、緑化における事業計画を見直しました。また、水やり装置の不具合解消や暑さに耐性のある植物の補植を行いました。(P.6、P.22)
  • 都立公園等の樹木におけるナラ枯れ対策について、被害状況の把握や被害予測を行った上で計画伐採本数を定めるなどの適切な対応を行っていませんでした。
    ⇒被害状況及び対処すべき危険木の調査を実施しました。また、被害増加率を算出し、計画伐採本数を定めることとしました。(P.6、P.29~30)
  • 各スポーツ関連施設のホームページ等におけるバリアフリー情報が、実態と一致しておらず、正確性・統一性に欠けるなど、利用者の誤解を招く恐れがありました。
    ⇒ホームページのバリアフリー情報を施設の実態と一致するよう修正しました。また、各スポーツ関連施設において、詳細かつ統一的な情報を登録できるよう、ホームページ入力マニュアル等を充実させました。(P.8、P.68)

報告の内容は、監査事務局ホームページでも公表しています。

過去の指摘事例、改善措置は「監査指摘・改善措置等検索システム」で確認できます。

問い合わせ先
監査事務局総務課
電話 03-5320-7017

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「監査結果に基づき知事等が講じた措置」を報告|東京都 - 東京都 )
https://ift.tt/YAkGZ6J
科学&テクノロジー

台風1号 31日伊豆諸島に接近 北側の前線で関東にも影響 明日30日夜~雨強まる(気象予報士 石榑 亜紀子 2024年05月29日) - tenki.jp

台風1号の北側には前線がのびています。この影響で、関東では台風が接近する前の明日30日夜から影響が出始めそうです。

明日30日の関東は、日中は晴れて気温も上がり、最高気温は28℃前後まで上がる見込みです。東京都心は28℃まで上がる見込みですが、明日で10日連続で夏日になると5月としては統計開始以来、初めてのことです。蒸し暑くなりますので、水分はしっかりとこまめにとるように心がけてください。

夜になると神奈川県や千葉県など沿岸部から雨のエリアが広がる見込みです。夜遅くなると北部や内陸部でも所々で雨が降りだすでしょう。
31日未明から朝にかけて断続的に雨が降り、局地的に雨も風も強まる見込みです。日中は本降りの雨となり、雨具が手放せません。次第に東寄りから北寄りの風が強まるため、気温も20℃くらいまでしか上がらず、急に涼しくなりそうです。強まる雨や急な寒さにご注意ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 台風1号 31日伊豆諸島に接近 北側の前線で関東にも影響 明日30日夜~雨強まる(気象予報士 石榑 亜紀子 2024年05月29日) - tenki.jp )
https://ift.tt/ctPY0md

Tuesday, May 28, 2024

生命の必須元素「リン」は白色矮星で作られる - MITテクノロジーレビュー

soncenos.blogspot.com

国立天文台(NAOJ)と西オーストラリア大学の共同研究チームは、遺伝子を合成するのに不可欠な元素であるリンが重い白色矮星で起こる新星爆発で大量に生み出されることを発見した。さらに、その爆発頻度、つまり宇宙へのリン供給率が、46億年前の太陽系誕生時は現在より高かったことも明らかにした。

ビッグバン直後の宇宙には水素とヘリウムだけが存在し、その後、恒星の内部で起こる核融合反応や、重い恒星が引き起こす超新星爆発で合成された原子量の大きな元素が、宇宙にまき散らされた。ただし、地球型生命に欠かせない必須元素の一つである「リン」については、太陽系内に存在するリンの量を、超新星爆発による合成量だけで説明するのは難しかった。

研究チームは今回、太陽の7~8倍という白色矮星になる星としては最も重い星が起源の「重い白色矮星」に注目。酸素、ネオン、マグネシウムから構成される重い白色矮星に由来する新星(「酸素・ネオン新星」と呼ばれる)の爆発現象で、リンが他の元素とは異なり桁違いに多く作られることを見出した。そして、酸素・ネオン新星が10億年以上の間に何度も繰り返し発生することを計算に入れると、その最終的な合成量は超新星を大きく凌駕することがわかった。

同チームはさらに、元素の存在量の変化を再現するモデルを作成。このモデルから、他の元素に対してリンが存在する量の比率が、およそ80億年前の宇宙で最も高かったことに、「重い新星」が大きく寄与していたことが分かった。

リンの量の時間変化を再現する今回のモデルは、地球での生命誕生の謎を解く鍵としての知見の一つになることが期待される。研究論文はアストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)のオンライン版に、2024年5月10日付で掲載された

(中條)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 生命の必須元素「リン」は白色矮星で作られる - MITテクノロジーレビュー )
https://ift.tt/ipT3ckq
科学&テクノロジー

「CITY CHILL CLUB」5月28日(火)のプレイリスト - TBSラジオ

soncenos.blogspot.com

Loading...

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「CITY CHILL CLUB」5月28日(火)のプレイリスト - TBSラジオ )
https://ift.tt/DZFN8lR
科学&テクノロジー

教室「電子キャンドルをつくろう」を開催しました/中津川市 - 中津川市

soncenos.blogspot.com

更新日:2024年05月28日

キャンドル1

教室「電子キャンドルをつくろう」開催写真

2024年5月24日(土曜日)に、教室「電子キャンドルをつくろう」を開催しました。講師には、元子ども科学館館長佐々木喜三夫さんをお招きしました。参加者は、合計で4名でした。

最初に、講師からきょう制作する電子キャンドルを見せていただき、こんなふうに光が揺れるキャンドルをつくりますという説明があった。それから、部品が全部あるか、ひとつひとつ袋から取り出して点検した。次に、講師が用意してくれた実体図と部品のおり曲げ方の図を見ながら、ソルダレス・ブレッドボードに部品を差し込んでいき完成させた。完成後、乾電池を入れると明かりがつき、ゆらゆらと揺れる様子を見て感激していました。

kyandoru4

部品の足の長さを調整して切断

キャンドル5

ソルダレス・ブレッドボードに部品差込

中津川市子ども科学館

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 教室「電子キャンドルをつくろう」を開催しました/中津川市 - 中津川市 )
https://ift.tt/yZ6npkx
科学&テクノロジー

【Hothotレビュー】 「ニンテンドーDS」っぽい2画面携帯型ゲーミングPC「AYANEO FLIP DS」、ガッツリ試してみた! - PC Watch

soncenos.blogspot.com
「AYANEO FLIP DS」

 株式会社天空から、ポータブルゲーミングPC「AYANEO FLIP DS」がハイビームで予約開始された。価格は17万6,000円で、6月下旬に発売される。写真を見ていただければ分かる通り、折りたたみ型の端末に上下2枚のディスプレイを搭載している。

 誰が見ても「ニンテンドーDSだ」と思うに違いない外見はとても目を引く(ほかのポータブルゲーミングPCを「PlayStation Vitaだ」と言う人がいたかは定かではない)。そして本機がやりたいことも外見から何となく伝わってくる。

 今回は試作機の実機をお借りできたので、本機がどんなPCで、何ができるのか、使用感を含めてお伝えしていく。なお、お借りしたのはIndiegogo向けのモデルで搭載CPUがRyzen 7 7840Uとなっている。日本正規代理店のハイビームが扱うのはRyzen 7 8840U搭載モデルとなるため、性能が向上し細部が改善されている可能性がある点をご了承いただきたい。

ニンテンドー3DSと並べてみた。比べてみるとサイズはかなり違う

流行のスペックをクラムシェル型に搭載

 まずは試用機のスペックを確認する。

【表1】AYANEO FLIP DS
CPU Ryzen 7 7840U(8コア/16スレッド、5.1GHz)
GPU CPU内蔵グラフィックス(Radeon 780M)
メモリ 32GB LPDDR5-6400(8GB×4)
SSD 2TB(M.2 NVMe/PCIe Gen4)
光学ドライブ なし
ディスプレイ 7型光沢IPS液晶(1,920×1,080ドット/120Hz/タッチ対応)、3.5型光沢IPS液晶(960×640ドット/タッチ対応)
OS Windows 11 Home
汎用ポート USB4×1、USB 3.1 Type-C×1
カードスロット microSD
映像出力 USB4×1
無線機能 Wi-Fi 6、Blunetooth 5.2
有線LAN なし
その他 OCuLink、ヘッドセット端子
本体サイズ 約180×102×29.8~37.5mm
重量 約650g
価格 17万6,000円

 CPUはRyzen 7 7840U、GPUは内蔵のRadeon 780Mで、最近のポータブルゲーミングPCで最も多く採用されているものだ。なお、日本ではRyzen 7 8840U搭載モデルが販売される。

 メインメモリはLPDDR5-6400の32GBと高速大容量。内蔵GPUを使用することを考えると、高速なメモリを搭載してくれているのはパフォーマンスの面でも期待ができる。ストレージもPCIe 4.0接続の2TB SSDを搭載しており、こちらも安心感がある。

 ディスプレイは、上のメイン画面がフルHD(1,920×1,080ドット)で、120Hzのハイリフレッシュレートに対応。下のサブ画面は縦横およそ半分となる960×640ドットになり、リフレッシュレートは標準的な60Hz。上下ともタッチ対応となっている。

 端子類は背面にUSB4とUSB 3.1のType-Cが1つずつある。ほかには外付けGPUを接続できるOCuLinkとヘッドセット端子があるだけとシンプルだ。USB4端子は充電に使用するため、付属の充電機を使う場合は残りのUSB 3.1のみ使用可能ということになる。

 スペック的には昨今のポータブルゲーミングPCでよく見るものだ。つまり本機での注目点は、やはりデュアルディスプレイであることに尽きる。

期待のデュアルディスプレイは?

上画面を閉じたところ。外見はシンプル

 本機についてはスペックよりも機能や使用感の方が注目されているはずだ。従来のポータブルゲーミングPCと比べても特異な部分が多いので、可能な限り機能を見ていきたい。

 まずインターフェイスについて。ディスプレイは上下ともタッチパネルなので、操作はタッチで行なえる。また電源ボタンの横には光学式のポインティングデバイスが搭載されており、上で指を滑らせるとタッチパッドのようにしてマウスカーソルを動かせる。押せばクリック操作も可能だ。

 さらに左のアナログスティックでもマウスカーソルを動かせるようになっている。Aボタンが左クリック、Xボタンが右クリックに割り当てられいるので、コントローラだけでもマウス操作を代替できる。実際には画面を直接タッチした方が早い場面も多いので、それぞれの操作をその時その時で使い分けるのが便利だ。

下画面周りはコントローラやボタンが配置されている

 ディスプレイはWindowsから見ると、大画面の下に小画面が配置されたマルチディスプレイ環境として認識されている。マウスカーソルを上画面から下画面に持っていくことももちろん可能。下画面の位置も、上画面の真下ではなく、横や上など全然違う位置に接続させることもできるが、直感的でなくなるので真下に配置したままの方がいいとは思う。

Windowsからは単純な2画面として認識されており、接続位置の変更もできる

 2つのディスプレイについてハードウェア面を見ると、IPSパネルだけあって視野角は上下左右ともかなり広い。上画面は左右に30度ほど傾けたところで黄みがかる変化が少しだけあるが、本機は持ち方が決まっており正面以外から見るシチュエーションが皆無なので、何ら問題はない。発色も鮮やかで、光量もまぶしいくらいまで上げられる。

上画面は鮮やかな色味
斜めから見ると若干黄みがかかるが、視野角は十分に広い

 上画面部分を開くと、120度、150度、180度の3段階にロック可能になっており、好みの角度で安定してゲームをプレイできる。

上画面を120度でロック。手に持ってプレイするにはちょっと角度がきつい
150度でロックしたところ。これが一番自然な見え方だと思う
最大で180度まで開けられる

 下画面は基本的には「AYASpace 2.0」のウィンドウが表示される。パフォーマンス設定やショートカット機能などを利用できるほか、CPU/GPUの負荷や温度、ストレージとメインメモリの使用量、冷却用ファンの回転数やTDPなどの情報が見られる。ゲームプレイ中などにはフレームレートの表示も追加される。

下画面には「AYASpace 2.0」のウィンドウを表示
ゲームなどを動かすとフレームレートも表示される

 下画面の左上にある画面切り替えボタンを押すと、「AYASpace 2.0」のウィンドウが消え、デスクトップ画面が表示される。この状態でWebブラウザ(Edge)を起動すると、下画面にWebブラウザの画面が表示される。

下画面にWebブラウザを表示できる

 上画面ではゲームをプレイしながら、下画面では情報を検索したり、ストリーミング動画を再生したりできる。これがデュアルディスプレイPCにおける最も便利な使い方となるだろう。マルチモニター環境だと考えれば当たり前ではあるが、ポータブルゲーミングPCでこれができるのは価値が全く違う。

 実際にWebブラウザを使ってみると、解像度が低めで表示できる情報量が少なく感じる。筆者が普段、4Kモニターを使用しているからかもしれないが、これに加えて3.5型と画面が小さいため、文字も小さくて読みにくいのが気になる。文字入力も基本的にはバーチャルキーボードに頼ることになるため、情報検索性が高いとは言えない。

 それでも攻略サイトを見ながら遊べるという価値は確かにある。またYouTubeなどの動画を参考にするのであれば、解像度、操作感ともに不満のないレベルだ。「スマホを横に置いておけばいいじゃん」と言われそうだが、1台で済ませられれば端末を持ち変える手間もなく、視線移動も少なく済むというのはある。

下画面で動画再生も可能

 ニンテンドーDSをイメージするなら、下画面はタッチ操作デバイスとして活用するべきなのだろうが、そんなPCゲームは滅多にない。むしろ解像度が低くていいレトロゲームを下画面で動かし、上画面で情報検索する方が快適かもしれない。この辺りはユーザーの自由度の範疇なので、各々好きなように使えばいい。

 下画面の表示が不要な時には、「AYASpace 2.0」ウィンドウの画面の右上にあるアイコンから下画面をオフにもできる。ただしあくまで画面が消灯しただけで、マルチディスプレイとしては存在しており、Webブラウザなどのウィンドウも動作したままの状態だ。

 ちなみに本機にはジャイロセンサーが内蔵されており、本体の角度によって上画面の表示が回転する。本機については持ち方を変えることはほぼないと思うが、寝転がって遊ぶ際(そこそこ重量があるのでおすすめはしない)などに想定外の画面回転があると困るので、好みに応じて画面回転機能を切ってしまってもいい。

コントローラとソフトウェア周りも充実した機能

 続いてそれ以外の部分も見ていく。コントローラ部分はWindows側からはXbox 360互換コントローラとして認識されている。下画面の左下の方にある2つの小さなボタンは、コントローラ用のビューボタンとメニューボタンだ。

 下画面の左右にあるアナログスティックは、上画面を閉じても干渉しないよう、窪みに押し込んだような形になっている。一見すると操作しにくそうに感じるが、手に持って動かしてみると、思ったほど違和感なく指に収まり、普通に操作できる。ただ操作の際に窪みの縁に指が触れるのは確かで、瞬発力のある操作をするには少々慣れがいる。

 アナログスティックは一般的なコントローラと同じくらいのサイズがあり、傾きも大きく取られている。反発力もしっかりしていて、スティック自体の質は高いと感じる。ホール効果センサーを採用しているそうで、耐久性も期待できそうだ。

窪みの中にあるアナログスティック

 本機全体のホールド感としては、そこそこ厚みがあり、手の全体でしっかり持てるので安定感がある。ただ折りたたみ型の宿命で、各種L/Rボタンは位置が少々上すぎて押しにくい。この対処のためか、LT/RTのトリガーはまっすぐ押し込みではなく、本体裏の方向に倒れ込むような挙動になっている。おかげでトリガーを押し込んだ時に端末のホールド感が崩れず、操作が安定する。

LT/RTのトリガーは押し込むのではなく、奥に倒れ込むように動く

 コントローラは「AYASpace 2.0」から各種設定を変更できる。アナログスティックやトリガーの感度調整や、A/Bボタンの機能を入れ替える日本仕様への変更、各ボタンの連打機能などが用意されている。

アナログスティックの感度調整
A/Bボタンを日本仕様に入れ替える機能も

 下画面の右下にある2つのボタンのうち、AYANEOのロゴが描かれている方を押すと、上画面の右側に「AYASpace 2.0」のインターフェイスが現れる。ゲーム中に本体設定を変更することを想定しているようだ。ただ本機に関しては、多くの設定を下画面の「AYASpace 2.0」ウィンドウで行なえるため、あまり活躍の場面はないかもしれない。

上画面の右側に「AYASpace 2.0」を呼び出せるが、下画面を持つ本機では使う機会が少ない

 もう1つの2本線が描かれた小さなボタンは、ウィンドウを隠してデスクトップを表示する。この機能は「AYASpace 2.0」で変更が可能でスクリーンショット撮影やソフトウェアキーボード呼び出し、Steamのウィンドウを開くなどの機能から選んで変更できる。

2本線のボタンは機能を変更できる

 スピーカーは前面の左右にあり、手で持った時にふさがれない場所に配置してある。音質は若干こもった感じもあるが、そのぶん高音が尖った耳障りな感じがなく、聞き疲れしない。低音はかなり弱めだが、ステレオ感は適度にあり、ゲームの情報としては十分。音量も大きく、コンパクトな筐体であることを思えば、音のバランスはかなり良い。

スピーカーは前面左右にある

 冷却周りは、底面から吸気、背面から排気のエアフロー。ファンはアイドル時でも3,000rpm程度で回っており、高めの回転音が少し聞こえる。うるさくはないが、動作していることははっきり分かる。本体の左右側面はふさがれており、ボタンや端子類はない。

底面のメッシュ状の部分から吸気
背面から排気。USB Type-C端子も背面にある
左右の側面にはボタンや端子類はない

 高負荷時はホワイトノイズのような風切り音が大きくなり、TDPを28Wに上げるとファンの回転数は5,000rpmを超える。それでもゲームの音を出してしまえばさほど気にならない程度で、音質も耳障りな感じが少ない。コンパクトな筐体の割にはうまく対策している。

 排熱状況は、下画面がある本体上部はかなり熱くなる。下画面は全面がかなり熱せられており、アイドル時でも体温より高温になっている。さらにゲームプレイ中など高負荷時にはさらに熱くなり、手で触るのをためらうほど。気軽に情報検索したいのに、画面をタッチするのが嫌になるというのは少々問題だ。

 また手に持ってゲームをプレイしていると、本体左側の側面にも熱が伝わってくる。下画面のように熱くて触れないほどではなく、温かい程度で済んではいるが、冷えた右側面との対比で違和感がある。幸い、左アナログスティックにまでは熱が伝わらないので、ゲームの操作に支障はない。

 USB Type-C接続のACアダプタは、最大65W出力。出力の割にはコンパクトだ。仕様を見るにUSB PDのようなので、試しに筆者所有の27W出力のUSB PD充電器を接続してみたが、充電されなかった。

充電器は65W出力の割にはコンパクト

 最後に「AYASpace 2.0」についてもう少し見ていく。本機はキーボードを持たないため、ゲームパッドやボタンにショートカットを持たせる機能が各種用意されている。具体的には、先に挙げた二重線ボタンのほか、L/Rボタンのさらに内側にあるLC/RCボタンがショートカット機能のカスタマイズに対応。また方向ボタンの上下左右とRT/RBボタンの同時押しにも、スクリーンショットなど4つの機能が固定で割り当てられている。

LC/RCボタンにもショートカット機能を割り当てられる

 このほかパフォーマンス設定やWi-Fi設定、ストレージの状況確認、ソフトウェアアップデートなどの機能も有する。画面上にCPU/GPU使用率などの情報をオーバーレイ表示する機能もあるが、本機の場合は下画面に表示が可能なのであまり必要なさそうだ。ほかにもジャイロ操作をゲームの操作に割り当てる機能も持っている。

PCの状態をオーバーレイ表示できるが、下画面があれば要らないかも

TDP Limitの調整で性能がかなり変わる

 次に実機のパフォーマンスをチェックする。ベンチマークテストに利用したのは、「PCMark 10 v2.1.2662」、「3DMark v2.28.8217」、「VRMark v1.3.2020」、「PHANTASY STAR ONLINE 2 NEW GENESIS Character Creator」、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」、「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク」、「STREET FIGHTER 6 ベンチマークツール」、「Cinebench 2024」、「CrystalDiskMark 8.0.5」。

 本機にはカスタマイズツール「AYASpace 2.0」がプリインストールされており、パフォーマンスを調整できる。あらかじめ「Extreme」、「Balanced」、「Saving Power」という3つのプロファイルが用意されており、ゲーム機として使うのであれば最も高性能な「Extreme」を選ぶのが基本だ。

 ただ「Extreme」の設定でも、TDP Limitが15Wに制限されている。より詳細な設定では、TDPを最大28Wまで引き上げることで、さらにパフォーマンスを上げられる。ほかにもさまざまな設定項目があるのだが、今回は「Extreme」の標準設定であるTDP Limit 15Wと、最大の28Wに変更したものの2パターンでベンチマークテストを行なった。

カスタマイズツール「AYASpace 2.0」
パフォーマンスのプロファイルで「Extreme」を選んでも、TDP Limitが15Wに制限されていた。こちらを28Wに変更するとパフォーマンスがさらに向上するはず
【表】バッテリ駆動時間
Idle Battery Life 3時間15分
Modern Office Battery Life 2時間56分
Gaming Battery Life 1時間28分

 「PCMark 10 v2.1.2662」の一部データに異常があったため、その部分だけ省かせていただいた。

 結果としては、フルHDの解像度でも最高画質でのプレイは全体的に難しいという印象だが、内蔵GPUとしては上々だ。120Hzハイリフレッシュレートを活かすなら画質をどこまで落とすかを考える必要は出てくるだろう。とはいえ最高画質でも動作が破綻するほどではなく、ベンチマークテストの映像を楽しみながら見られる程度には動いている。

 TDP Limitを28Wに上げると、パフォーマンスは大幅に改善する。ベンチマークのスコアで見ても、30%前後のパフォーマンス向上が見られる。3Dゲームをプレイする際には、TDP Limitを28Wまで上げるのを前提にしてもいいと思う。TDP Limitは下画面で調整できるので、ベンチマークテスト中にも変更できる。15Wから28Wに上げると、フレームレートがはっきり向上するので見ていて面白い。

 CPUの性能も、TDP Limitを28Wに上げることで、マルチスレッド動作が大幅に改善する。本機に高いCPU負荷をかけ続ける状況は少ないと思われるが、もし必要になったとしても、冷却が間に合わずパフォーマンスが上がらないという状況にはならない。

 SSDはWestern Digital製「SN740 SDDPTQE-2T00」が使われていた。製品スペックでは読み書きとも5GB/s前後となっているが、「CrystalDiskMark 8.0.5」でテストすると、実測は3.5GB/s程度となっている。状況を調べてみると、PCIeが3.0相当の8GT/sで接続されているようだった。それでも動作には何ら不満のない状態ではある。

「CrystalDiskMark 8.0.5」

 また実際のゲームプレイのテストとして、「Fortnite」のバトルロイヤル1戦と、「Apex Legends」のチュートリアル1周のフレームレートを、NVIDIA FrameViewで計測した。解像度は上画面と同じフルHD(1,920×1,080ドット)で実施。

g10.jpg
Fortniteフレームレート
g11.jpg
Apex Legendsフレームレート

 「Fortnite」では、DirectX 12でクオリティプリセットを中とした。フレームレートはTDP Limitが28Wなら平均で約57fpsとかなり快適になる。フレームレートはもう少し上げたいところだが、画質をこれ以上下げるとプレイ感を損なう部分も増えるので、ポータブル機ならこれくらいで上等と思っておくのがいいと思う。

 「Apex Legends」では、画質設定を全て最高に設定。ただしVRAMが6GBなので、テクスチャストリーミング割り当てとスポットシャドウディテールは1段階下の「最高」にしている。フレームレートはTDP Limitが28Wなら平均60fpsを超える。こちらはまだまだ画質調整の余地があるので、さらに高いフレームレートも目指せる。

 ちなみに「AYASpace 2.0」を使うと、ビデオメモリ(VRAM)のサイズを変更できる。標準では6GBとなっているが、最大14GBまで確保が可能。なおここで指定したVRAM容量はメインメモリから削られ、VRAMを6GBに指定した場合、メインメモリはWindowsからは25.8GBと認識されている。

VRAMのサイズは最大14GBまで任意に変更が可能

デュアルディスプレイの仕上がりだけがやや惜しいが、方向性は高く評価したい

 本機についてのまとめを考察する。まず本機はクラムシェル型で、コンパクトに折り畳めるのは利点。最近のポータブルゲーミングPCは、ディスプレイの横にコントローラを設けたものが主流になっているが、どうしてもサイズが大きくなりがち。また持ち運びの際にはディスプレイやコントローラ部を保護するケースもほしい。クラムシェル型は畳めばコンパクトで、ケースがなくても問題ない。

 ポータブルゲーミングPCに物理キーボードはなくてもよい、というのも最近の流行だと考えると、クラムシェル型からキーボードを取り払えば、大きな場所が空く。そのスペースの有効活用としてもう1枚ディスプレイを入れるという発想は、ニンテンドーDSという前例とは関係なく、理にかなっていると言える。

 あとはデュアルディスプレイを便利に使えるかどうかなのだが、本機の仕上がりとしては、「下画面があれば確かに便利だが、もう少し改善してほしい」という気持ちだ。画面サイズを大きくできれば視認性が向上するし、解像度がもう少し高ければ情報検索性も高まる。筐体のスペース的にも、もうちょっとがんばれそうだ。また、タッチしたい下画面が熱いのも問題だろう。騒音の面では優秀だと思うので、冷却周りをもっと強化するか、せめてディスプレイへの熱伝導を抑える工夫がほしかったところではある。

 それ以外の部分に関しては、処理性能はとても優秀だし、ディスプレイの表示性能も十分。コントローラ部の仕上がりもとてもいいし、「AYASpace 2.0」の使い勝手と多機能も良い。クラムシェル型ポータブルゲーミングPCとしては満足度はかなり高い。

 肝心かなめのデュアルディスプレイ周りに不満を抱えるというのは、挑戦的な新製品にありがちな結果ではある。コンセプトとしては正しいと思うので、画面に触れることが少ないとか、よりメリットが大きい使い方があると言える人に選んでいただければいい。クラムシェル型には横長型にないメリットも多いので、今後も改善を続けて次の製品へと繋げてほしい。

意欲的なデュアルディスプレイだが、もう一声といったところ

2画面ポータブルゲーミングPCのリアルな使い勝手、プレイフィールをライブでお届け!【28日21時配信開始】

 気になるゲーミングPC、AYANEO FLIP DSのレビュー配信を実施します。特徴、性能評価、実動デモ、さまざまな角度から劉デスクが詳しく、楽しく切り込みます!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【Hothotレビュー】 「ニンテンドーDS」っぽい2画面携帯型ゲーミングPC「AYANEO FLIP DS」、ガッツリ試してみた! - PC Watch )
https://ift.tt/twP3nva
科学&テクノロジー