Pages

Monday, July 27, 2020

家を守る、身を守る台風対策とは?いざという時のために今のうちからやっておくべきこと - @DIME

台風対策は早めに済ませるのが鉄則です。台風が接近してからでは、思わぬ事故につながる恐れがあります。家を守るための対策はもちろん、身を守るための心構えも確認しておきましょう。平常時にしておきたい準備もいくつかあります。

台風が引き起こす被害

日本は台風の多い国で、710月にかけて『接近』や『上陸』のニュースが増えます。勢力の強い台風に見舞われて、深刻な被害に発展するケースも少なくありません。大切な命を守るためにも、具体的な被害を知って対策を講じましょう。

大雨、暴風、高潮、土砂崩れなど

台風による大雨で注意したいのが、川の氾濫や土砂崩れの被害です。都市部では河川の急な増水によって、道路や宅地が浸水するケースもあります。道路のアンダーパスなど、地下空間の冠水にも注意が必要です。

非常に強い風が吹くのも、台風の特徴です。一般的に台風の進行方向の右側で強い風が吹く傾向があります。地形の影響も大きいので、入り江・海峡・岬・谷筋・山の尾根などは特に気を付けましょう。建物によって『ビル風』という強風や乱流が発生することもあります。

また、沿岸部では高潮への警戒が必要です。遠浅で南に開いた湾では、台風が湾の西側を北上したときに高潮が発生する確率が高まります。満潮と重なると、さらに潮位が高くなることも頭に入れておきましょう。

台風対策は接近する前に

台風が接近する前に備えを固めることは、被害の回避や軽減につながります。日ごろから防災意識を高めておけば、いざという時も冷静に状況を判断する余裕が生まれ、落ち着いて行動できるでしょう。

避難経路、避難場所を確認

地域ごとに学校や公民館などの避難場所が指定されています。万が一に備えて、避難場所の住所や経路を確認し、スムーズに移動できるようにしましょう。

ただし、洪水では使えない避難場所もあります。浸水などによって「避難経路が通れない」というアクシデントも想定しておきたいところです。『ハザードマップ』を確認して、シミュレーションしておきましょう。

ハザードマップには、河川による洪水で浸水が予想されるエリアや指定緊急避難場所などが記されています。国土交通省が運営するポータルサイトでも確認が可能です。

家の周りを点検する

台風で風や雨が強くなる前に、家周りを点検しておきましょう。ベランダに洗濯機を置いている場合は、風に飛ばされないように水をためるなど工夫が必要です。ふた・ホース・コードは本体に固定します。

ベランダや庭にある物干し竿・レジャー用品・植木鉢なども、室内に移動しましょう。自転車はあらかじめ室内に入れるか倒しておき、カバーを付けている場合は取り外します。

ベランダの排水口や、家の周りにある側溝の掃除も済ませておきたいところです。水はけが悪いと浸水する原因になります。ごみや枯れ葉などはきれいに取り除いて、被害を未然に防ぎましょう。

窓や雨戸を閉める

雨風が入ってこないように、窓や雨戸はきちんと閉めておきます。何かの拍子に開くことを避けるため、鍵もかけておくとよいでしょう。

窓枠のガタつきやガラスのひび割れがあれば、テープを貼るなどして補強します。強風で飛ばされたものが当たって、ガラスが割れることもあるからです。

また、内側から養生テープを米の字に貼ったり、飛散防止フィルムを貼ったりすることで、ガラスの破片が飛び散るのを防げます。ものが飛んでくることも想定して、カーテンやブラインドは閉めましょう。

非常用持ち出し袋を用意する

状況によっては、避難が必要です。避難指示や避難勧告が発表されたらすぐに移動できるように、あらかじめ非常用の持ち出し袋を準備しておきましょう。非常用の持ち出し袋には、水や食料など避難生活に必要な生活必需品を入れます。家族によって必要なものが異なるため、1人一つ用意するのがベターです。

避難の必要がなかったとしても、災害によって電気・ガス・水道などのライフラインが止まる可能性があります。非常用持ち出し袋のほかに、37日分の飲料水・非常食・生活必需品も備えたいところです。

さらに強化して被害を防ぐ

台風で浸水や断水の被害に遭ったことがなくても、今後もないとは言い切れません。大切な家や暮らしを守るためにも、当事者意識を持つことが肝心です。役立つ知識と日ごろの備えで、被害を最小限に食い止めましょう。

床下、床上浸水に備える

床下浸水の恐れがある場合は、床下の換気口を確認して『土のう』などでふさぎましょう。保管場所に限りがある場合は、水を吸って膨らむ『吸水性の土のう』がコンパクトで便利です。

床上まで浸水が及びそうな場合は、玄関先・敷地の入り口・雨戸・シャッターなどにも土のうを積んでおきます。家財や家電は、高所や2階に移動させましょう。

土のうがない場合は、手作りの『水のう』が役に立ちます。ごみ袋に水を半分程度入れ、空気が入らないように縛ります。これをいくつか作ってダンボールに詰めれば完成です。

浴槽に水をためて生活用水を確保

台風によって、水道が断水するケースがあることも頭に入れておきましょう。電気を備蓄するには設備が必要ですが、水は身近なものを活用して貯水できます。

簡単かつ大量に水をためられるのは、浴槽です。お風呂に入ったあとの残り湯も利用できますが、きれいな水のほうが用途の幅は広くなります。

飲料水は日ごろから準備しておくと安心です。1人につき1日約3lを目安に、家族の人数分をストックしましょう。台風の接近に伴って飲料水が売り切れている場合は、家にある水筒などに水を入れる方法もあります。

簡単にできる窓ガラスの補強方法

窓ガラスにガムテープを貼れば破片が飛び散るのを防げますが、窓ガラスそのものを保護する効果には期待できません。心もとないと感じたら、もう一手間かけて窓ガラスを補強してはいかがでしょうか。

ガムテープとダンボールを使う

ガムテープとダンボールの合わせ技で、窓ガラスをより強固に補強できます。ダンボールを使うのは、飛んできたものから窓ガラスを守るためです。

まずは、ダンボールを窓ガラスの大きさに切ります。窓ガラスの『外側』を覆い隠すようにして、ダンボールと窓枠をテープで固定するだけです。

ダンボール同士をつなぎ合わせる際は、つなぎ目もガムテープでしっかり補強しましょう。紙製のガムテープはきれいに剥がすのが難しいため、窓枠には養生テープがおすすめです。

非常用持ち出し袋には何を入れる?

非常用持ち出し袋一つで、避難所での暮らしが大きく変わるといっても過言ではありません。支援物資の到着が遅れることを想定し、家族11人の性別・年齢・健康状態に合わせて準備を進めましょう。

本当に必要なものは?いざという時のために準備しておくべき防災グッズリスト|@DIME アットダイム

飲料水や食料品

水は500mlのものを数本用意します。持ち運びを考えて1人につき2〜3l分あるとよいでしょう。食料品は『避難用行動食』と『被災生活用非常食』の両方を準備します。

避難用行動食は、避難行動中の栄養補給のための食料です。最大1日分を目安に用意しましょう。コンパクトでカロリーがある栄養補助食品などが適しています。

被災生活用非常食は、避難所で食べることを想定して選ぶのがポイントです。缶詰やレトルトパウチ食品など、加熱せずに常温で食べることができ、長期保存が可能なものがベターです。

貴重品

避難所生活が長引くことを想定して、預金通帳・印鑑・保険証なども持っていくと安心です。財布もあると便利ですが、被災状況によっては店舗でクレジットカードが使えない恐れがあります。

2011311日に起こった東日本大震災では、被災から間もなくしてスーパーが再開したものの、クレジットカードが使えないことがニュースになりました。地震に限らず、台風でも停電時には電子決済がストップするため、あらかじめお札と硬貨の両方を備えましょう。

医薬品

持病があって薬を飲んでいる場合は『3日分』を目安に薬を入れましょう。災害が発生してから3日間は『超急性期』といい、外からの支援が望めない可能性があるからです。持病によっては、大規模災害に備えて多めに準備するとよいでしょう。

慣れない避難所生活で体調を崩す可能性があるため、常備薬もあると便利です。痛み止め・総合風邪薬・胃腸薬などの飲み薬や、消毒剤・かゆみ止め・湿布などの外用薬も、いざというときに頼りになります。

衣類や日用品

衣類や日用品はかさばりますが、あるのとないのとでは大違いです。一般的に衣類の支援は数日~1週間程度かかるとされています。洗濯機がない避難所もあり、数日分の服や下着もほしいところです。

特に女性は避難所で下着を干すのが難しいので、多めに準備してもよいでしょう。生理用品の支援も時間がかかる可能性があるため、十分な数を携帯することが肝心です。乳幼児がいる家庭では、必要に応じておむつやおしりふきも用意しましょう。

台風から身を守るために

雨風が強まると山・河川・海などの状況が目まぐるしく変化し、歩き慣れているはずの道でさえ危険な場所と化します。災害の状況を把握するためにも、小まめに情報をチェックすることを心掛けましょう。

不要不急の外出は控える

避難勧告が出ていないからといって、普段と同じように外出するのは控えましょう。道路が浸水すると側溝や用水路の位置が分かりにくくなり、転落する恐れがあります。河川・田んぼ・海岸などの見回りも危険です。土砂崩れのリスクも高まることから、山や崖にも近づかないようにしましょう。

「車なら安心」ではないのも、台風の恐ろしい点です。1時間に20mm以上の雨が降った場合は、ワイパーを速く動かしても前が見えにくくなります。ブレーキがきかなくなる『ハイドロプレーニング現象』が発生する可能性もあり、車での移動も非常に危険です。

災害情報は常にチェックする

台風が発生しているときは、テレビやスマートフォンを使って『警戒レベル』を確認しましょう。迅速に避難できるように、防災情報が5段階のレベルに分けられています。

『警戒レベル1』の際は、最新の防災気象情報をチェックするなどして、災害に備えましょう。『警戒レベル2』では、ハザードマップの確認が必要です。

被害が想定される地域に住んでいる場合は『警戒レベル4』で避難し、体の不自由な人や高齢者とその支援者は『警戒レベル3』の段階で避難を開始します。『警戒レベル5』はすでに災害が発生していることから、命を守るために最善の行動を心掛けましょう。

構成/編集部

Let's block ads! (Why?)



"が必要です" - Google ニュース
July 27, 2020 at 04:19PM
https://ift.tt/2X0JnIT

家を守る、身を守る台風対策とは?いざという時のために今のうちからやっておくべきこと - @DIME
"が必要です" - Google ニュース
https://ift.tt/2GzkICM
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment