この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
政府が呼びかける働き方改革や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に伴い、多くの組織の間でテレワークへのニーズがかつてないほど高まっている。テレワーク制度の定着度は組織によってまちまちだが、中には「今まで一部のみで実施してきたが、これから拡大したい」「初めてテレワークを導入する」という組織もあるのではないか。
そんな中、2005年以来テレワークの導入に取り組んできたのがレノボ・ジャパンだ。本企画は、同社を含むNECレノボ・ジャパングループ(以下、レノボグループ)が挑む“持続可能なテレワーク”の取り組みを前後編に渡ってお届けする。
前編では、実際にレノボグループで実施されているテレワーク制度や、テレワークに当たって社員が重要性を実感したという設備を紹介した。後編は、テレワーク制度開始以来、実際にレノボグループが社内にテレワークを定着させた方法や、従業員に実施したアンケートの結果、テレワークで「生産性が下がった」と回答した従業員の悩みを解消した方法などについてお届けする。
「持続可能なテレワーク」を実現する3つのポイントとは
2019年3月11日、レノボグループは2016年3月以来9回目の全社一斉テレワークデーを迎えた。NECパーソナルコンピュータおよびレノボ・ジャパンの社長を務めるデビッド・ベネット氏は「持続可能なテレワークを実現する3つの鍵」として、従業員が自由に利用できる「無制限テレワーク制度」、経営層がテレワーク取得を推奨する「経営陣のコミットメント」、従業員がテレワークで業務に支障が生じないことを確認する「テレワーク・デーの定期実施」(原文ママ)を挙げる。
2019年に同グループが実施した社内調査によれば「生産性が向上した」と回答した割合は92%、「ワークライフバランスが改善した」と回答した割合も76%に及ぶ。COVID-19の感染拡大防止策として、同社は2020年2月から可能な限りテレワークで業務を推進する勤務態勢に移行し、同時にテレワークの運用ポリシーを変更した。原則としてテレワーク勤務を推奨し、出勤が必要な場合は時差出勤と検温を徹底。ミーティングは可能な限りオンラインで実施してきた。
その結果、平均20%だったテレワーク実施割合は、2月27日に60%、3月4日に70%、3月11日時点で86%まで増加したという。この結果についてベネット氏は、「BCP(事業継続計画)対策においてもスムーズにテレワーク勤務へ移行できた」と語る。
ただし、同社が実際にここまでテレワークを定着させる過程では、社内外のさまざまな課題に向き合う必要があったという。その一つが、従業員の意識改革だ。
社内の一部に残っていた「テレワークしにくい空気」を一掃した方法
チェックしておきたい人気記事
"必要な" - Google ニュース
March 18, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/2wjiy8H
PCだけじゃ足りない 持続可能なテレワークに必要なモノ【後編】 - ITmedia
"必要な" - Google ニュース
https://ift.tt/2ONk2OH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment