Pages

Friday, September 30, 2022

火星には「人間が廃棄したゴミ」が7トン以上も散らばっている - GIGAZINE(ギガジン)

soncenos.blogspot.com

by NASA's Marshall Space Flight Center

近年は火星探査機のパーサヴィアランスによるデータ収集や2030年代後半を目標とした有人探査計画などが盛り上がっていますが、火星の探査自体は数十年前から行われてきました。長年にわたる探査の結果、人間が捨てた1万5694ポンド(約7.1トン)ものゴミが火星に捨てられていることについて、ウェストバージニア大学の博士研究員であるCagri Kilic氏が解説しています。

Images of EDL Debris - NASA Mars
https://mars.nasa.gov/mars2020/mission/status/394/images-of-edl-debris/

Mars is littered with 15,694 pounds of human trash from 50 years of robotic exploration
https://theconversation.com/mars-is-littered-with-15-694-pounds-of-human-trash-from-50-years-of-robotic-exploration-188881

NASAは1971年に火星探査機のマリナー9号を打ち上げ、初めて火星の惑星軌道に人工衛星を乗せることに成功しました。その数カ月後にソ連がマルス2号を火星に送り込み、着陸には失敗したもののランダーが火星表面に衝突。続くマルス3号のランダーは火星表面への軟着陸に成功し、わずか1分未満ではあるものの運用が行われるなど、古くから人間はさまざまな人工物を火星に送り込んできました。

国際連合宇宙局によると、各国は計14回のミッションで18個もの人工物を火星に送り込んできたとのこと。火星へのミッションでは宇宙船を保護するモジュールが必要ですが、断熱シールドやパラシュート、着陸機器などはその後の探査には不要であり廃棄されるため、火星表面には「entry, descent, and landing(エントリー、降下、着陸/EDL)」によって生じたゴミが今でも散らばっています。以下の画像は、火星探査機のパーサヴィアランスが着陸した際に放棄されたパラシュートと機体の一部です。

by NASA/JPL-Caltech

他にも、断熱ブランケットに使われる素材や……

by NASA/JPL-Caltech

結び目のあるひものような物体なども、パーサヴィアランスは火星表面で発見しています。

by NASA/JPL-Caltech

また、パーサヴィアランスの前に火星で活動していた探査機・キュリオシティも、過去のミッションで残されたとみられる破片を撮影しているほか……

by NASA/JPL-Caltech

もっと古い探査機のオポチュニティも、断熱シールド材料のゴミを撮影していました。このように、火星表面で人間のゴミが発見されるのは珍しいことではありません。

by NASA/JPL-Caltech

また、過去に火星へ送り込まれて活動を停止した探査機も、そのまま火星表面に残されています。マルス3号、マルス6号バイキング1号バイキング2号マーズ・パスファインダー(ソジャーナ)ビーグル2号フェニックススピリット、オポチュニティなどがこれに当たりますが、Kilic氏は「ほとんど無傷のこれらは、ゴミというより歴史的遺物と考えた方がいいかもしれません」と述べています。もちろん、これらの元探査機も摩耗などによって次第にゴミと化しており、キュリオシティのアルミホイールもところどころ欠けているとのこと。

Kilic氏は、これまでに火星へ送られた物体の総重量は約2万2000ポンド(10トン)に上ると指摘。現在運用中の探査ローバーの総重量6306ポンド(2.9トン)をのぞいたゴミは、1万5694ポンド(7.1トン)に達すると述べています。

今日の科学者らは、火星ゴミが現在および将来のミッションに及ぼすリスクについて懸念しています。パーサヴィアランスのチームは見つけたすべてのゴミを文書化し、ローバーが収集しているサンプルを汚染する可能性があるかどうかを確認しているとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 火星には「人間が廃棄したゴミ」が7トン以上も散らばっている - GIGAZINE(ギガジン) )
https://ift.tt/GUNoVuh
科学&テクノロジー

台風18号は遠ざかるも 太平洋側は高波に注意 伊豆諸島・小笠原は短時間強雨に注意(気象予報士 吉田 友海 2022年10月01日) - tenki.jp

台風周辺や日本の東の高気圧縁辺の暖かく湿った空気が流れ込むため、伊豆諸島南部や小笠原諸島では大気の状態が不安定となる所があるでしょう。きょう1日(土)は日差しが届きますが、落雷や突風、急な強い雨に注意が必要です。

北海道から九州にかけては、きょう1日(土)はおおむね晴れる見込みです。ただ、関東の沿岸部では、きょう1 日(土)はやや強い北よりの風が吹くでしょう。台風からのうねりも残るため、波が高くなる所がある見込みです。茨城県や千葉県、神奈川県、伊豆諸島、小笠原諸島には波浪注意報が発表されている所があります。うねりを伴った高波には注意が必要です。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 台風18号は遠ざかるも 太平洋側は高波に注意 伊豆諸島・小笠原は短時間強雨に注意(気象予報士 吉田 友海 2022年10月01日) - tenki.jp )
https://ift.tt/YD6kLoE

広報とぎつ 2022年10月号/時津町 - 時津町

  • 広報とぎつ10月号
この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課

〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3916(直通)
ファックス番号:095-882-9293(代表)

お問い合わせフォーム

更新日:2022年10月01日

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 広報とぎつ 2022年10月号/時津町 - 時津町 )
https://ift.tt/Tu95U16

Thursday, September 29, 2022

iPhone 14 Proの新機能「Dynamic Island」をAndroidで使う方法 - GIZMODO JAPAN

soncenos.blogspot.com

いいなぁって思っていたAndroidユーザーへ。

iPhone 14 Proで使えるバックグラウンドで動いているアプリを表示させる新機能「Dynamic Island」。カメラノッチを活用した視覚トリック的機能の割に使い勝手も良さげで、今後の対応拡大が楽しみです。そんなiPhoneユーザーを横目にいいなぁって思ってるAndroidユーザー、できますよ? Dynamic Islandやろうと思えば、Android端末でもできますよ?

DynamicSpotなる類似アプリがある!

iOS公式機能をそのままAndroidに持ってくるのは無理です。が、こんなAndroidアプリがソッコー出てました。「DynamicSpot」は、Androidで使えるDynamic Island機能。あくまでです。基本はDynamic Islandと同じで、カメラノッチ部分を隠しながら、通知機能を持たせるエリアを作るというもの。アプリ自体は無料ですが、本物のDynamic islandのようにロック画面でもあれこれ機能使おうと思ったら、アプリ内課金が必要。設定メニューから、DynamicSpotを活用するアプリを選択できます。

米GizmodoのFlorence記者が、さっそく手元のOnePlus 9で試してみました。いわく、本物ほどスムーズではない&アニメーションが少ないものの、Dynamic Island擬似体験はできる。ただ、非常にガッカリだったのは、OnePlus 9のカメラパンチホールは画面左にあるので、まったく隠れていない!というところ。DynamicSpotはセンター表示のみで、Android端末それぞれのカメラ位置に合わせて右・左と表示場所を変更するオプションはなし。残念ですね。

SpotifyやGoogleマップを使ってみたところ、無事動きました。ただ、Florence記者はすでにGoogleマップナビゲーションのPinP機能を使っているので、画面がゴチャつくという機能かぶりが発生してますけれど。結果、「裏で使用中のアプリをピン留めしておくという気持ちで使うと悪くないけど、わざわざオススメはしない」だそう。ですよね。

220929dynamicspot01
Screenshot: Florence Ion - Gizmodo US

アプリはまだベータ版なので、もしかしたら今後改良されて本家レベルに使い心地がアップする可能性も…。どうしてもDynamic Islandを使いたいって理由で、iPhoneに乗り換える人っているのかなぁ?

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( iPhone 14 Proの新機能「Dynamic Island」をAndroidで使う方法 - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/E08Lapw
科学&テクノロジー

月面クレーターの高解像度画像を解析―月形成史の解明と将来の月探査に貢献 インド|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える - Science Portal Asia Pacific

soncenos.blogspot.com

インドのジャワハルラール・ネルー大学の科学者らは8月16日、月の赤道域と極域にある衝突クレーターの形態的特徴と鉱物の堆積状況を明らかにしたと発表した。科学誌 nature india が8月23日に伝えた。研究成果は、学術誌 Journal of Earth System Science に掲載された。

月面では隕石の衝突により何千ものクレーターが形成されてきた。サウミトラ・ムカルジー(Saumitra Mukherjee)氏が率いる研究グループは、無人月探査機チャンドラヤーン1号 と米航空宇宙局(NASA)のルナー・リコネサンス・オービター に搭載された高解像度観測機器が捉えた画像を用いて、月の海の領域にあるカルダナスクレーターとクラフトクレーターを詳細に調査した。カルダナスクレーターの底は多角形の割れ目に覆われている。陽子などの高エネルギー宇宙粒子が割れ目に捕捉され、水酸塩沈着が起こる可能性がある。

研究グループは、カルダナスクレーターの表面には輝石と長石質の鉱物が多く存在し、クラフトクレーターの表面には斜方輝石とオリビンの混合物が存在することを見いだした。両クレーターは同じ地質時代(インブリウム時代後期)に属していることが分かった。

本研究は、月の地形形成や地球の地質との相関についてのさらなる理解につながると期待される。また、将来の月探査で着陸地点として利用できる4つの場所を特定することにも役立った。

サイエンスポータルアジアパシフィック編集部

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 月面クレーターの高解像度画像を解析―月形成史の解明と将来の月探査に貢献 インド|インド科学技術ニュース|Science Portal India インドの科学技術の今を伝える - Science Portal Asia Pacific )
https://ift.tt/WxGaVXH
科学&テクノロジー

ついにRazerからも携帯型ゲーム機登場へ!5G対応のRazer Edge 5G - デイリーガジェット

soncenos.blogspot.com

ゲーミング機器で有名なRazerから、ついに携帯型ゲーム機が登場することが発表されました。

その名も「Razer Edge 5G」で、Qualcomm Snapdragon G3X Gen1プロセッサを搭載しています。

現在、↓のティザーが公開されています。

ラスベガスで開催中のMWC(Mobile World Congress)でVerizonが予告したもの。このゲーム機はVerizonの5Gネットワークをサポートしており、同社が展開する5Gネットワークの様々な製品やパートナーを紹介する基調講演で明らかにされました。

それによると、Razer Edge 5GはVerizonとQualcomm、Razerの3社による発表になるようです。

高速ネットワークでゲームをダウンロードしてローカルプレイする、ストリーミングでプレイするなどのユースケースをVerizonの5G Ultra Widebandで実現することができるとのこと。

正式発表は10月15日のRazerConの予定。そこで、詳細スペック等の情報が公開されるでしょう。

昨今、様々なメーカーから携帯型ゲーム機の発表が相次いでいます。

先日はLogitech(日本での展開名はロジクール)が、Tencentと共同で開発したLogitech G CloudというAndroid搭載ゲーム機を発表し、アメリカで予約を開始しました。↓

ソース

デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。

デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ついにRazerからも携帯型ゲーム機登場へ!5G対応のRazer Edge 5G - デイリーガジェット )
https://ift.tt/YbjJI34
科学&テクノロジー

「Stable Diffusion」でノイズから画像が生成される過程を確認しよう - @IT

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「Stable Diffusion入門」のインデックス

連載目次

 前回Stable Diffusionとは何かと、Webページでその動作を確認しました。おおざっぱにいえば、Stable Diffusionとは「画像を生成するための訓練済みモデル」で、その動作原理は「純粋なノイズから、徐々にノイズを除去していき、最終的なきれいな画像を得る」というものでした。

 というわけで、今回はこれがホントかどうかを目に見える形で確認することにしましょう。最初に答えを見せてしまうと、以下のような画像を得るのが目的です。その過程でDiffusersからStable Diffusionを使って、画像を生成する基本的なやり方を紹介していきます。

左上から右下に向かってノイズ除去が行われている 左上から右下に向かってノイズ除去が行われている


かわさき

 WindowsにStable Diffusion環境を構築するか、Google Colabを使用するかは悩みましたが、Google Colabのノートブックを公開しておけば、多くの方が実際にコードを動かして試してみることができるだろうということで、今回はGoogle Colabを使用しています。なお、無償版のGoogle Colabでは「ノートブックにはハイメモリが必要です」のようなメッセージが表示されたり、実際にメモリ不足で実行できなかったりするかもしれません。その場合は当たりの環境が割り当てられるまでがんばってみてください(かわさき)。

一色

 ノートブック内でPythonというプログラミング言語が使われていますが、単に実行するだけなので誰にでもできそうですね。コードの意味は以下の本文で分かりやすく説明されているのでPythonが初めてでも理解できると思います。自分でコードを書けるようになるための記事ではなく単に動かして挙動を確認するための記事なので、難しいと感じたら分からない部分はスキップして概要だけつかんでみるようにしてください。私の場合、手元でコードからStable Diffusionを実行できるだけでも感動しました(一色)。


Diffusers

 DiffusersとはStable Diffusionをはじめとする「拡散モデル」による画像生成を数行のコードで行えるようにするフレームワークです。例えば、DiffusersにはStable Diffusionを簡単に使えるようにするためのStableDiffusionPipelineクラスが含まれていて、これを利用することで確かにほんの数行で画像を生成できるようになります。

Hugging Faceへのサインアップとアクセストークンの取得

 とはいえ、その前にStable Diffusionのモデルを利用するためにHugging Faceと呼ばれるAIコミュニティーサイトに登録をして、Stable Diffusionのモデルにアクセスするための「トークン」と呼ばれる文字列を取得する必要があります。上記のURLにアクセスすると、以下のような画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力しましょう。

Hugging Faceへのサインアップ画面 Hugging Faceへのサインアップ画面

 すると、次にユーザー名やフルネームなどのプロフィールを入力する画面が表示されます。

プロフィール入力画面 プロフィール入力画面

 利用規約と行動規範をよく読んで[I have read and agree with the Terms of Service and the Code of Conduct]にチェックをして、[Create Account]ボタンをクリックすると、入力したメールアドレスに確認メールが届くのでリンクをクリックすれば登録は完了です。

登録完了画面 登録完了画面

 この画面の上にある検索ボックスに「stable diffusion」などと入力すると、その下に「CompVis/stable-diffusion-v1-4」という選択肢が表示されるので、これをクリックします。すると、Stable Diffusionについて説明をしたページが表示されます。画面の上部には「このモデルにアクセスするにはコンタクト情報を共有する必要があります」というメッセージが表示されています。この欄を読み進めて、[I have read the License and agree with its terms]にチェックを入れて、[Access Repository]ボタンをクリックします。

 次に自身の設定ページに移動して、[New Token]ボタンをクリックしてください。すると、以下のような画面が表示されるので、[Name]欄に「stable diffusion」などと入力して、[Generate a token]ボタンをクリックします。

Stable Diffusionのモデルにアクセスするためのトークンを生成 Stable Diffusionのモデルにアクセスするためのトークンを生成

 これにより以下のように生成されたトークンが表示されます。

トークンの一覧 トークンの一覧

 ●文字で表示されたトークンの右端にある([Show]の右隣にある)[Copy token to clipboard]ボタンを押せば、トークンをコピーできます。これを使って、後でStable Diffusionのモデルにアクセスするようにコードを記述します。

 ここまでくれば、Colabのノートブックにコードを記述する準備が完了です。といっても、今回は既に記述済みのノートブックのコードを見ていくことにしましょう。

必要なライブラリのインストール

 Diffusersを使うには、通常「pip install diffusers」コマンドを実行するだけです(Google Colab環境でOSコマンドを実行する際には基本的に先頭に「!」が必要です)。そうなのですが、今回の処理ではPyPI経由でpipからインストールされるDiffusers 0.3.0ではうまくいきません。ちょっとしたバグがあり、GitHubではそれが既に修正されているので、そちらを利用することにしました。他にもtransformers、scipy、ftfyの各パッケージもインストールしています。

必要なライブラリをインストールするコマンド 必要なライブラリをインストールするコマンド

Diffusersを使って画像を生成するコードを書いてみよう

 ライブラリのインストールができたら、さっそくコードを書いてみます。といっても、以降の内容は「Stable Diffusion with Diffusers」のままです。やることはほんのわずか。

  • torchパッケージとStableDiffusionPipelineクラスのインポート
  • トークンの設定
  • パイプラインの作成
  • プロンプトの指定
  • 画像生成

 以上です。これをコードにしたものが以下です。

import torch
from diffusers import StableDiffusionPipeline

YOUR_TOKEN = 'hf_XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'

pipe = StableDiffusionPipeline.from_pretrained('CompVis/stable-diffusion-v1-4',
                                               use_auth_token=YOUR_TOKEN)
pipe.to('cuda')

prompt = 'a photograph of an astronaut riding a horse'

with torch.autocast('cuda'):
    image = pipe(prompt).images[0]

image

画像を生成するコード


 最初の2行がtorchパッケージとStableDiffusionPipelineクラスのインポートです(実際には後の「with torch.autocast('cuda'):」がなければtorchパッケージのインポートは必要ないかもしれませんね。このwithブロックは計算で使用する浮動小数点数値の精度が異なっている場合に、精度を自動的にそろえてくれるものです)。

 変数YOUR_TOKENには上で取得したトークンを代入しておきます。

 その次の「pipe = StableDiffusionPipeline.from_pretrained('CompVis/stable-diffusion-v1-4', use_auth_token=YOUR_TOKEN)」行でパイプラインと呼ばれる仕組みを作っています。この第1引数に指定しているのが、Stable Diffusionのモデル本体です。そして、第2引数にはその上で設定しているトークンを指定します。その後の「pipe.to('cuda')」行は、作成したパイプラインをGPUに移すためのものです。

 ここまでが画像生成の準備です。

 そして、プロンプトとしてよく見られる「a photograph of an astronaut riding a horse」(馬に乗っている宇宙飛行士の写真)を設定しています。最後に「image = pipe(prompt).images[0]」行で画像を生成しています。この行のうち「pipe(prompt)」という作成したパイプラインを関数のように呼び出している部分で画像が生成されます。その次にある「.images[0]」は「pipe(prompt)」呼び出しの戻り値のうち、images属性にある先頭要素を取り出すものです。つまり、これがStabled Diffusionにより生成された画像となります(with文は既に述べた通り、浮動小数点数値の精度をそろえるための機構です)。

 コード自体は確かにかなり少ない量ですが、ホントにこんな簡単に画像が生成できるのでしょうか。というわけで、以下に実行結果を示します。

生成された画像の表示 生成された画像の表示

 それらしい画像が確かに生成されました。すばらしいですね。ちなみに上のコードは毎回別々の画像を生成しますが、設定を変えながら、同じ画像を生成するのであれば、前回と同様に乱数の初期値を固定します。コードでこれを行う場合には、torch.Generatorクラスのmanual_seedメソッドを使用します。

 以下はその例です。

generator = torch.Generator('cuda').manual_seed(2)
image = pipe(prompt, guidance_scale=7.5, num_inference_steps=50,
             generator=generator).images[0]
image

乱数のシードや生成される画像のプロンプトに対する忠実度、ノイズ除去を行う回数などを指定


 乱数のシードはgeneratorキーワード引数に指定します。promptは上と同様、生成される画像の指示で、guidance_scaleキーワード引数には前回にも出てきたプロンプトに対する忠実度で(大きいほどプロンプトに忠実になり、小さいほど生成される画像の多様性が大きくなる)、num_inference_stepsキーワード引数にはノイズ除去を行う回数を指定します。この他にも画像のサイズも指定できますが、それらについては次回に取り上げることにしましょう。

 以下はこのコードの実行結果です。

生成された画像 生成された画像

 ここまでDiffusersを使うことで、数行のコードで画像生成が行えることを見てきました。StableDiffusionPipelineクラスの__call__メソッドには、画像生成を行うための処理がまとめられていて、このクラスのインスタンスを関数のように呼び出すことで、このメソッドのコードが実行されるようになっています。興味のある方はソースコードを見てみると、結構な量のコードが書かれていることが分かるはずです。


かわさき

 こうしたコードを事前に定義することで、定型的で煩雑なコードを記述する必要をなくすのがDiffusersのよいところですね。

 次に、純粋なノイズからノイズ除去を繰り返していくことで、上の画像がホントに生成されるのかを確認してみましょう。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「Stable Diffusion」でノイズから画像が生成される過程を確認しよう - @IT )
https://ift.tt/0P93Tw4

初開催の「進化フォーカス」イベントで、ポケモンの不思議な進化に注目しましょう! – Pokémon GO - Pokémon GO

soncenos.blogspot.com

トレーナーの皆さん

皆さんはこれまで『Pokémon GO』でポケモンを育て、進化させてきました。今回の「進化フォーカス」イベントでポケモンの進化に注目しましょう!

今回のイベントでは伝説のポケモン、げんしせいポケモンの「コスモウム」が『Pokémon GO』に初登場します!また、ポケモンの進化にフォーカスした「フィールドリサーチ」や、進化に必要な道具が獲得できる「コレクションチャレンジ」が登場します。詳細は以下をご覧ください!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 初開催の「進化フォーカス」イベントで、ポケモンの不思議な進化に注目しましょう! – Pokémon GO - Pokémon GO )
https://ift.tt/xfvtRJi
科学&テクノロジー

【自治体キャンペーン】長野県 長野市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大20%が戻ってくる(2022年10月1日~) - au PAY magazine

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【自治体キャンペーン】長野県 長野市の対象店舗でau PAYを使うとお支払いの最大20%が戻ってくる(2022年10月1日~) - au PAY magazine )
https://ift.tt/EvtSYQW

新型コロナワクチン(オミクロン株対応)職域接種について(12月実施分) - 神戸大学

2022年9月29日 掲示

学生・教職員 各位

新型コロナワクチンは任意接種となります。神戸大学でワクチン接種を希望する方は、必ずこのページを最後まで読み、内容に同意した場合に予約手続きに進んでください。

 接種の有無によって学生に不利益が生じることはありません。また、それをもって差別等することがないよう、一人ひとりが意識してください。

今回の新型コロナワクチン接種は3回目・4回目の接種を対象にしており、1回目と2回目が未接種の方は接種できません。
 1回目と2回目を本学の職域接種会場以外(大規模接種会場等)で接種した方も接種できます。
 神戸大学生・教職員等の家族で、3回目・4回目の接種券が届いている18歳以上の方も接種可能です。
 接種券が届いていなくても予約できますが、接種日には必ず接種券が必要です。

【重要】予約申込後のキャンセルはできません。予約数に応じたワクチンを発注します。 やむを得ない事情がある場合はご相談ください。

 
新型コロナワクチン職域接種(追加接種)に関するよくある質問と回答はこちらをクリック

 
接種ワクチンについて
モデルナ社製 オミクロン株(BA.1)の2価ワクチン
対象者(以下1から3のすべてに該当する方)
1.神戸大学生(研究生、科目等履修生、聴講生、留学生を含むすべての学生)、神戸大学教職員、派遣職員及び学内で活動する無給の研究員・生協職員等、またはその家族で、1回目と2回目の接種が終了している18歳以上(2022年4月1日時点で18歳に達している)の方
2.最終接種から5か月を経過している方
3.3回目・4回目の接種券を接種当日に持参可能な方
接種会場
神戸大学百年記念館(神大会館)六甲ホール(12月実施分)
神戸市灘区六甲台町1-1 [MAP]
ワクチンに関する説明事項(下記書類は接種前に必ず目を通してください。)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用)(PDF形式)
【ファイザー/モデルナ社】4回目接種を受けた方へ(新型コロナワクチンを受けた後の注意点)(PDF形式)
「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(PDF形式)
(参考)
新型コロナワクチン3回目接種 BA.2株にも有効 -医学研究科の森康子教授 兵庫県庁で発表-
接種日時
令和4年12月2日(金)~12月7日(水)平日のみ 10:00~15:30
注意:上記「 ワクチンに関する説明事項 」のファイルをよく読み、自治体からの接種券発送時期や各自の予定を考慮して接種日を選んでください。(副反応が数日出る可能性も考慮してください。)
接種申込方法
WEB予約システムによる完全予約制。
予約時点では接種券が届いていなくても予約できます。ただし、接種日には接種券が必要ですので、自治体のホームページ等で接種券発送時期を確認してから予約してください。
 
【注】この接種会場では、「接種券」を忘れた方やまだ届いていない方にはワクチンを接種できません。
 1回目と2回目のワクチン職域接種の際は、接種券なしで受け付けましたが、接種から1年経過しても未提出の方が多数おられましたので、3回目以降は接種券なしでは受け付けません。
予約時に接種券が届いていない方は、必ず別紙をご覧ください。
予約はこちらから登録して下さい。
10月3日(月)12:30 受付開始
日程変更の場合は、一旦キャンセルし予約を取り直してください。
予約締切は、10月24日(月)17時です。
予約枠がすべて埋まってしまった場合は、締切を待たずに予約が出来なくなります。また、キャンセル待ちの予約はありません。
接種にかかる時間は、受付後1時間程度です。また、接種状況により、それ以上お待ちいただく可能性もあります。
予約システム表示例:「12/2(Fri) 10:00-」
(この場合、10:00に接種会場にお越しください。)
接種当日に体調不良で接種することができない場合
以下の連絡先へご連絡ください。(メール送信の際は[at]を@に置き換えてください。)
学生 学務部学生支援課センター事務室:stdnt-vaccine [at] office.kobe-u.ac.jp
教職員 総務部人事課福利安全グループ:gnrl-kenkoanzen [at] office.kobe-u.ac.jp
接種当日の注意
・ワクチンは、肩の筋肉に注射しますので、肩を出しやすい服を着てきてください。
・明らかな体調不良の場合は接種できません。(当日の体温37.5℃以上。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。)
当日の持ち物
 4回目接種時

・住民票がある自治体から届いた接種券等(下記アまたはイのいずれか。自治体よって異なります。)(※1)
 ア 接種券一体型予診票、接種済証(※2)
 イ 接種券、予診票、接種済証(※2)
・住所が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、在留カードのいずれか)

・学生証(学生のみ)

(※1)接種券の到着時期に関しては、住民票のある自治体のホームページを各自で確認してください。
(※2)「接種済証」は、4回目のワクチン接種後にワクチンのロット№シールを貼付け、接種年月日を記載するための書類となり、自治体から接種券とともに送られてきます。
接種後の注意事項
・接種後は体調の変化がないか確認するため、15分間もしくは30分間、接種会場に残っていただきます。
・注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
・接種当日の激しい運動や過度の飲酒等は控えてください。
・ワクチン接種後に発熱や筋肉痛、関節痛が出現した場合に服用可能な医薬品は「タイレノール」、「カロナール」などのアセトアミノフェン系薬剤、および「ロキソニン」などの非ステロイド系消炎鎮痛剤です。症状が出る前にこれらの薬剤を服用することは推奨されていません。事前に各自でご用意いただくことを推奨します。
・大学から接種を完了した証明書等の発行はしません。接種後にお渡しする接種済証を自身で大切に保管してください。
副反応が出て授業等に出席できない場合
授業担当教員に副反応が出て授業等に出席できない旨を連絡してください。その際、授業担当教員より、接種したことがわかるものを求められた場合には、接種時に配付される接種済証を提示してください。

【問合せ先】

学生: 学務部学生支援課センター事務室
stdnt-vaccine [at] office.kobe-u.ac.jp
教職員:  総務部人事課福利安全グループ
gnrl-kenkoanzen [at] office.kobe-u.ac.jp
授業に関すること: 所属学部・大学院教務担当係 
メール送信の際は[at]を@に置き換えてください。

(学務部学生支援課センター事務室・総務部人事課福利安全グループ)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 新型コロナワクチン(オミクロン株対応)職域接種について(12月実施分) - 神戸大学 )
https://ift.tt/mFovbDz

Wednesday, September 28, 2022

カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中 - 4Gamer.net

soncenos.blogspot.com  カプコンは,PlayStation Storeとニンテンドーeショップで同社タイトルのダウンロード版がお得に購入できる「CAPCOM AUTUMN SALE」を実施中だ。期間は2022年10月12日23:59まで。
画像集 No.001のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

 今回のセールでは,「デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション」を始めとする「デビル メイ クライ」シリーズ各作品のほか,「バイオハザード リベレーションズ」シリーズ,「デッドライジング 4 スペシャルエディション」といったタイトルがお買い得価格になっている。
本日よりPlayStation(TM)StoreとニンテンドーeショップでCAPCOM AUTUMN SALE開催! 
画像集 No.002のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

PlayStation Storeとニンテンドーeショップでカプコンタイトルのダウンロード版がお得に購入できる「CAPCOM AUTUMN SALE」を実施中! 
PS5『デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション』をはじめとした「デビル メイ クライ」シリーズ各作品の他、 ナンバリングシリーズでは語られなかったミッシングリンクを描く「バイオハザード リベレーションズ」シリーズ、 最高のゾンビパラダイスを体感できる『デッドライジング 4 スペシャルエディション』など人気のタイトルがお買い得! この機会をお見逃しなく! 

セール名称:CAPCOM AUTUMN SALE
セール期間:2022年10月12日(水)23:59まで
特設ページ:https://www.capcom-games.com/ja-jp/20220928/sale17-d6wqu/

PlayStation Store


https://store.playstation.com/ja-jp/category/24377b49-25e8-4ac3-873b-726119f90be2/1

PS5『デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション』(ゲーム本編)

画像集 No.003のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:4,990円(税込)
セール価格【50%OFF!!】:2,495円(税込)

PS4『デビル メイ クライ 5 プレイヤーバージルパック』(ゲーム本編)

画像集 No.006のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:3,990円(税込)
セール価格【67%OFF!!】:1,316円(税込)

PS4『デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション』(ゲーム本編)

画像集 No.007のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:3,046円(税込)
セール価格【68%OFF!!】:974円(税込)

PS4『デビル メイ クライ HDコレクション』(ゲーム本編)

画像集 No.008のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:4,063円(税込)
セール価格【64%OFF!!】:1,462円(税込)

PS4『バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション』(ゲーム本編)

画像集 No.009のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:3,046円(税込)
セール価格【68%OFF!!】:974円(税込)

PS4『バイオハザード リベレーションズ2 コンプリートシーズン』(ゲーム本編)

画像集 No.010のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:3,565円(税込)
セール価格【72%OFF!!】:998円(税込)

PS4『バイオハザード アンブレラコア』(ゲーム本編)

画像集 No.011のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:4,063円(税込)
セール価格【76%OFF!!】:975円(税込)

PS4『デッドライジング 4 スペシャルエディション』(ゲーム本編)

画像集 No.012のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:6,101円(税込)
セール価格【68%OFF!!】:1,952円(税込)

ニンテンドーeショップ


https://store-jp.nintendo.com/feature_capcomsale_2.html

Nintendo Switch『デビル メイ クライ』 (ゲーム本編)

画像集 No.013のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:2,027円(税込)
セール価格 【51%OFF!!】:990円(税込)

Nintendo Switch『デビル メイ クライ2』 (ゲーム本編)

画像集 No.004のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:2,027円(税込)
セール価格 【51%OFF!!】:990円(税込)

Nintendo Switch『デビル メイ クライ 3 スペシャル エディション』 (ゲーム本編)

画像集 No.005のサムネイル画像 / カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中

通常価格:1,990円(税込)
セール価格 【50%OFF!!】:990円(税込)

※商品によって対象ハードが異なりますので、 ご注意ください。
※セール詳細及びコンテンツ内容、 その他セール対象コンテンツはカプコンセールページか各デジタルストアにてご確認ください。
※セール期間は予告なく変更になる場合がございます。

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
※本リリース内容は日本国内向けの情報です。 記載の内容は予告なく変更となる場合があります。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( カプコンタイトルがお買い得に! PS Storeとニンテンドーeショップでオータムセールを実施中 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/87QPIBn
科学&テクノロジー

SLIMの月面ピンポイント着陸技術 | 宇宙科学研究所 - JAXA 宇宙科学研究所

soncenos.blogspot.com

降りたい場所に降りる技術

21世紀に入り、日本の「かぐや」をはじめとして月に関する多くの高精度な科学データを得られるようになっています。こうした科学データは月面着陸探査にパラダイムシフトを起こしつつあります。すなわち、「降りられる場所に降りる」探査から「降りたい場所に降りる」探査へのシフトです。

これまでの着陸探査では地上の軌道決定結果などをもとに着陸点へ誘導していましたが、この方式ではkmオーダの着陸誤差が生じます。結果として「それくらいの誤差が生じても大丈夫な場所」として月の海などの比較的平坦で障害物の少ない場所に降りるのが一般的でした。しかし、これからの探査では険しい地形の場所にも安全に着陸できることが求められ、一桁高い精度が必要となってきました。SLIMプロジェクトではこれを実現するために長年ピンポイント着陸技術を開発してきました。その主なキー技術は、探査機の目である「画像照合航法」と、探査機の頭脳である「航法誘導制御」です。本稿ではSLIMが降りようとしている場所と、このピンポイント着陸技術について紹介します。

SLIMの目指す場所

月の東側、赤道の少し南側に「神酒(みき)の海」があります。そこを拡大するとひときわ白く明るく見える直径300 mほどのクレータがあります(図1)。これがSLIMの目指す「SHIOLI」クレータです 。

図1

図1:SLIM着陸目標地点周辺のようす(3 km四方)。中央付近の明るいクレータが「SHIOLI」。©SELENE/JAXA

SHIOLIは比較的新しく形成されたクレータであると考えられます。また、「かぐや」の観測データから、SHIOLIの放出物にはカンラン石が多く含まれていることがわかっています。SLIMは着陸後、近赤外マルチバンド分光カメラを利用して、カンラン石の組成推定を試みます。カンラン石中の鉄とマグネシウムの比率は、マントルを作り出したマグマの海の組成情報を反映していると考えられ、月形成時の材料やその後の進化を考える上で非常に重要なパラメータです。

一方で、科学者が観測したいクレータの放出物などの観測対象は、一般的に工学の観点では近寄りたくない「障害物」として認識されます。もし大きな石を踏んでしまったら安全に着陸できない可能性があるからです。着陸後に放出物が観測可能な視野範囲に十分あり、かつ着陸に適した安全な場所、というのは限られています。こうした場所へ正確に降りるには高度な着陸技術が必要になります。

* SLIM で実証を目指す高精度着陸技術は、月探査の新時代を切り開くことが期待されています。SLIM が、歴史のターニングポイントに挟まれる「栞(しおり)」となるよう願いを込めて、名付けました。

どのように降りるか? SLIMの着陸降下シーケンス

SLIMの着陸降下シーケンスを見てみましょう(図2)。SLIMは1,000km近い距離を飛行しながら約20分間減速を続け、精度100m以内で着陸します。日本上空で例えると、北海道の新千歳空港を秒速約1.7kmの速度(飛行機の数倍の速さ!)で出発し、兵庫県の阪神甲子園球場内(100m以内)にピンポイント着陸するイメージです。SLIMプロジェクトでは、減速を開始してから目標地点上空に探査機を誘導する段階を「動力降下フェーズ」、続いて月面までの距離や速度をより正確に把握しながら降下を継続し、軟着陸を行う段階を「垂直降下フェーズ」と呼んでいます。

図2

図2:SLIMの月着陸降下シーケンス。

SLIMのカギとなる技術をさらに掘り下げて見ていきましょう。

探査機のスマートな目、 画像照合航法・障害物検知

もしあなたが地図を一枚だけ持って知らない町にいて、ある場所へ行きたいとしたら、きっと自分の周りにある建物などの目印が地図上のどこにあたるかを探すことで、自分がどこにいるか知ろうとするのではないでしょうか。これと同じことを月でやろうというのが、SLIMのキー技術のひとつである「画像照合航法」です。SLIMの場合、目印は月面上に無数に存在するクレータ、目は航法カメラ、そして地図から探すのは探査機自身です。

画像照合航法は主に①クレータデータベース、②クレータ抽出、③クレータマッチングという3つの要素で構成されます。

①クレータデータベースとは、地上で事前に用意するクレータ地図です。SLIMは着陸の際画像照合航法を行う領域ごとに専用のクレータ地図を搭載しています。図3のように、かぐやなどから得たデータをもとに、クレータを抽出してデータベース化します。

図3

図3:クレータデータベースとその元となるデータの一例。左から(a)数値地形モデル、(b)反射率マップ、(c)a,bを使って作成した模擬月面画像、(d)cから抽出したクレータの中心位置を示したデータベース。

②クレータの抽出には過去の月面探査機で観測した数多くのクレータ画像から主成分分析を用いて抽出した主成分ベクトルをクレータのテンプレート画像として使い、テンプレートマッチングする手法[1]を用います。着陸降下中にも航法カメラで撮像した画像から同じ手法でクレータを抽出します。この画像処理手法は画像の明るさの変動といったノイズに強く、かつ低計算量で処理時間も短いため、探査機への搭載に適しています。

③抽出されたクレータはマッチング処理部[2][3]に入力され、搭載されたクレータデータベース内で一致するパターンを探索します。画像ではなくクレータの位置情報を用いて探索するため、精度を保ったまま少ない計算量で処理することが可能です。また、クレータの誤検出・未検出にも強い手法になっています。

垂直降下の終盤には同じ航法カメラを用いて障害物検知[4]を行います。SLIMが安全に着陸するには高さ15cm程度の大きさの石まで識別し、回避する必要がありますが、画像中の局所的な明るさの変化を特徴量とすることで、そうした石を短時間で識別することが可能です。危険と識別された障害物の分布から視野内で最も安全な着陸地点を自動で探索し、SLIMは月面へと降りていきます。

これらの画像処理技術は明治大学の鎌田 弘之教授、電気通信大学の髙玉 圭樹教授、東京都立大学の小島 広久教授とISASが長年かけて開発してきたものです。これらの技術がもうすぐSLIMミッションによって実用化されようとしています。

複数センサから現在の位置や速度を推定する「航法技術」

航法とは、自分の現在位置や速度などを正しく知る機能を指します。画像照合航法(カメラ)を通してSLIMは「ある瞬間の時刻」における位置情報を正確に知ることができます。SLIMのカメラ(基軸方向と側面方向に2台搭載)は機体に固定されています。画像照合を行うにはどちらかのカメラを月面に対して正対させて撮影する必要があります。ただ減速中は飛行制御に基づいて姿勢を決めるので、減速中はカメラが月面を向いているとは限りません。このため、減速を中断して機体を回転させて月面を撮影し、再度回転させて減速を再開する動作を何回か繰り返す予定です(図2)。ではカメラを使用できない期間は、どのように自身の位置や速度を把握するのでしょうか?ここで活躍するのが「複合航法」と呼ばれる、複数のセンサ情報を統合処理して位置速度などを推定する演算技術です。

SLIMには、画像照合航法を行うカメラに加えて、機体の加減速を計測する「加速度計」が搭載されています。従って、画像照合航法が推定した「(ある瞬間時刻の)正確な位置情報」を起点として、その後は加速度計の「加減速情報」を積分することで、探査機は常に高精度な位置速度を把握できます。また、月面との距離や速度を計測することが可能な「着陸レーダ」、近距離での距離計測が得意な「レーザ測距計」、探査機の姿勢を計測する「恒星センサ」や「ジャイロセンサ」など、多数のセンサが搭載されています。高精度月着陸では、降下中の場面に応じて、特徴が異なるセンサをいかに上手く使い分けて降下するのかがポイントです。

その場で軌道を作り、目標地点へと導く「誘導制御技術」

誘導制御とは、自身の現在位置や速度と目標地点に到達するための経路(軌道)を比較し、ずれがなくなるように修正する機能を指します。高精度月着陸を達成するためには、画像照合航法からわかる位置誤差を修正する能力に加えて、燃料が枯渇しないうちに素早く降りることも大切です。「精密に」かつ「素早く」到着したいという相反する要望は、車で例えると、全開アクセルor 急ブレーキのみを用いた豪快な運転で、目標地点にピタリと駐車するイメージです。このような難易度の高い芸当が、SLIMの誘導制御には求められていました。

この課題は、現在地点から目標地点に到達する最適経路をその場で計算し、計算した経路周辺で更なる微修正を行うことで、解決が図られています。再び車で例えると、カーナビの道案内機能が「誘導」、ドライバーのハンドルやアクセルの操作が「制御」に相当します。中でも道案内機能に相当する「誘導則」の性能がカギであり、日本の大学研究者とISASが一体で研究に取り組んできました。

動力降下、垂直降下フェーズそれぞれに対して誘導則を構築しています。動力降下では、横浜国立大学の上野 誠也教授・樋口 丈浩准教授が主導される研究室との長年に渡る共同研究を通じて築かれた「多項式誘導則」が搭載されています。多項式誘導則は、探査機が飛行する軌道を多項式(例:χ2 + 2χ + 3 のように、数字と文字の足し算・掛け算からなる式)で表現し、この軌道解をリアルタイムで計算する方式です。アポロ計画で採用された月降下誘導則にも通ずる手法です。軌道が多項式で表現しやすい場合、つまり比較的長い距離を長い時間かけて飛行するフェーズに適した誘導則と言えます。一方、垂直降下フェーズでは、より短時間で大きな位置修正を行う必要があること、これに伴い目標地点に辿り着く軌道が必ずしも多項式で表現しきれない、曲がりくねりの大きい軌道になるなど、特有の配慮が必要でした。研究を重ねた末、「自由落下」「水平位置修正」「鉛直減速」の3つのサブフェーズの順に飛行するように区間を分割し(図4)、各区間で生成した軌道を結合する方式を考案することで、解決しました。

図4

図4:SLIM垂直降下誘導則の概要。

終わりに

SLIMは、挑戦的かつ科学的価値の高いSHIOLIクレータに確実に着陸するために、精度よく自分の位置を知る「スマートな目」と、目標地点への経路を自律的に導き出し飛行する「優れた頭脳」を併せ持った探査機です。世界でも例を見ない高精度月着陸の実現に向けて、チーム一丸となって奮闘しているところです。どうか応援のほど、宜しくお願い致します。

【参考文献】
[1] 岡田 怜史、中浜 優佳、森部 美沙子、他、主成分分析によるクレータ座標・サイズの検出とその評価、航空宇宙技術、Vol. 17 , pp. 61 -67 , 2018

[2] 石井 晴之、村田 暁紀、上野 史、他、相似な三角形に基づくクレータマッチングによるSLIM 探査機の自己位置推定とその精度向上、航空宇宙技術、Vol. 17 , pp. 69 - 78 , 2018

[3] 狩谷 和季、石田 貴行、澤井 秀次郎、他、高精度月着陸のためのクレータで構成する線分情報を用いた位置推定手法とその評価、航空宇宙技術、Vol. 17 , pp. 79 - 87 , 2018

[4] 久我 共生、小島 広久、福田 盛介、小型月着陸機のための画像を用いた安全着陸領域識別に関する研究、日本航空宇宙学会論文集、Vol. 64, No. 6, pp. 303-309, 2016

【 ISASニュース 2022年9月号(No.498) 掲載】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( SLIMの月面ピンポイント着陸技術 | 宇宙科学研究所 - JAXA 宇宙科学研究所 )
https://ift.tt/WQbcPIG
科学&テクノロジー